Search Bloguru posts

ボンビーでもしあわせのカタチはあります

https://en.bloguru.com/hitparadeclub

freespace


気まぐれに更新するブログなので、コメント・友だち・メール機能はオフにしています。無礼をお許しください。

あこがれの「薪ストーブ」 でも、薪が超高ぁ~い!(1)

thread
赤ずきんちゃんに出てくるおばあ...
赤ずきんちゃんに出てくるおばあさんにぴったりの椅子。
乾燥した上等の薪でしょう。中に...
乾燥した上等の薪でしょう。中には1000円以上する物も。

赤ずきんちゃんのおばあさんが住...
赤ずきんちゃんのおばあさんが住んでいそうな森の家。

ロッキングチェアに座ったおばあさんが、暖炉の前で編み物をしている・・・・・いい光景です。
 
薪ストーブのゆれる炎を見ながら、長い冬の夜をすごすのもいいですねえ。

People Who Wowed This Post

昔の学校の職員室にあったようなストーブ 遠い記憶 歳をとって記憶の彼方へ

thread
当番になると、朝一番に登校して...
当番になると、朝一番に登校して、ストーブの準備です。

昔の学校の職員室にあったような...
昨年の冬に、ガラス屋さんを訪問しました。
 
昔の学校の職員室にあったようなストーブと、煙突を設置して、工事で出た木片を投げ込んでいました。
 
炎を眺めて暖をとるのは気分がいいものでした。
 
H字の煙突を出す安い薪ストーブでも十分・・・・・
 
小学生の時は、日直が放課後に石炭庫に石炭を入れる箱を持って行き、石炭を満杯にして教室に戻しておくのです。
 
小学校時代は放課後に石炭を補充したことは覚えていますが、灰を掻き出したかどうか記憶がありません。
 
朝、早く先生もいないのにストーブに点火したような気もします。点火の記憶は不確かです。

People Who Wowed This Post

やっぱり森の中の小屋で生活したいな・・・薪ストーブはいわば「不便さ」を楽しむ生活の道具

thread
こんな所で、「森の妖精」と暮ら... こんな所で、「森の妖精」と暮らしたい。ストーブが必須かも。暖炉が似合う山の暮らし。あかりはランプなんでしょうね。
やや!すごいな。高級輸入暖炉の... やや!すごいな。高級輸入暖炉の内部。メーカーサイトより。
薪ストーブ愛好家のブログを見ると、その限りない魅力を語っています。そのとおりだと思う。
 
愛好家のサイト「薪ストーブのある暮らし」を検索してみましょう。

ひょうたん型とか時計型の薪ストーブが、ホームセンターに売っていますね。鋳物製のストーブもあの国製のものがあります。
 
専門家によると、「本格輸入ストーブと二重煙突のい組み合わせは、70万円以上は考えておいたほうがいいでしょう。安いから悪いということはありません。設置には気を付けて薪ストーブを楽しみましょう」ということのようです。
 
ボンビー父さんには、無理な話。薪代だけで一冬20万円以上はかかるそうですから、尚更です。

People Who Wowed This Post

【キャンプブーム終焉か】大手メーカー「純利益99.9% 減」の衝撃 

thread
皆さんもYahooニュースのト... 皆さんもYahooニュースのトップで見たことでしょう。
異常なキャンプブームでした。

人気のあるキャンプ場などは予約が取れないようです。

ボンビー父さんが住んでいる田舎にも、いつの間にかキャンプ用品の店ができました。

アウトドア系の雑誌も広告収入が増えてウハウハのようです。
このキャンプ場では、3カ月先ま... このキャンプ場では、3カ月先まで週末の予約が埋まっているといいます。

まだまだ、続くのでしょうか。

大手メーカー「純利益99.9% 減」の衝撃がニュースになっています。 
まさに「キャンプブーム」到来という状況でしたが、アウトドア製品メーカー大手・「スノーピーク」は「純利益99.9%減」という衝撃の決算を発表し、キャンパーの間に激震が走りました。

People Who Wowed This Post

○福澤諭吉 慶応義塾■西洋事情 (初編3冊 外編2冊 二編4冊) 明治6年再刻版

thread
147年前のこの本を手に取って... 147年前のこの本を手に取ってみると、新しい時代を迎えた期待と混乱の明治維新がしのばれます。
 『西洋事情』は,福沢諭吉によって西洋諸国の政治・風俗・経済など,当時の日本では知られていない西洋の事物を紹介したもので,初編(3冊)慶応2(1866)年,外編(3冊)同3年,二編(4冊)明治3(1870)年の全10冊が刊行されました。
初編は,まず巻之一で政治・税法... 初編は,まず巻之一で政治・税法・国債・紙幣・商事会社など西洋の新事物の紹介をし,巻之二以降はアメリカを始め各国の事情を紹介しています。初編と二編の間に刊行された外編は,チェンバーズの経済書等を抄訳して増補したもので,巻頭によると本編の備考として参照すべきものとされています。(貴重資料デジタルより引用) ○福澤諭吉 慶応義塾■西洋事情...
福沢諭吉といえばネット上でいわゆる「脱亜論」が論議されていますね。解釈や評価は人それぞれですし、おかしいと思ったら「ファクトチェック」してくださいね。
 
ここは主に「NEWS ポストセブン(小学館)」の記事から書いています。
 
「韓国を謝絶せよ」福沢諭吉
  
悪友を親しむ者は共に悪名を免かるべからず。 我れは心に於て亜細亜東方の悪友を謝絶するものなり。
 
明治の初め、すでに諭吉は韓国の本質を看破していました。
 
諭吉の韓国に対する考え方 「約束は無効と覚悟せよ」
「近隣にある2国は 一より十に至るまで外見の虚飾のみを事として…… 道徳さえ地を払うて残刻不廉恥を極め、 尚傲然として自省の念なき者の如し」
 
「脱亜論」は、 根拠となる「福沢の全集も伝記も、弟子の石河幹明が一人で作った」 と主張する人がいるものの 「朝鮮独立党の処刑」「脱亜論」で清国や朝鮮を批判しているのは事実であると思っています。
 
★諸説あります。決めつけるものではありません。

People Who Wowed This Post

○150年前「扱心流体術伝書」 ~家伝の組討術を引き継ぎ京都で「扱心流」を確立

thread
○150年前「扱心流体術伝書」... ○150年前「扱心流体術伝書」... 京都で「扱心流」を確立 京都で「扱心流」を確立 (出典)『警視流居合』解説書よ... (出典)『警視流居合』解説書より 
「伝書」の最後には、江口家の名前があり、そこから伝わったものと思われる。宝暦3年(1753年)、江口永保が久留米藩に召し抱えられたことにより、九州の諸藩に広まった。
 
特に肥後国熊本藩では、扱心流の江口道場が、星野道場(四天流組討、伯耆流居合術、楊心流薙刀術)、矢野道場(竹内三統流柔術、新心無手勝流居合)と並ぶ肥後柔術三道場の一つとされ、大いに栄えた。
 
 明治時代に警視庁で制定された警視流柔術に、扱心流からは捨身技のひとつである「陽ノ離レ」が採用された。(出典:ウィキペディア)
 捨身技は柔道や合気道の形のようですが、動画で見てみると迫力があります。
合気道と柔術&忍者

People Who Wowed This Post

○154年前の巻物 「筌蹄(せんてい)」(目的が達成されると不要になるもの。物事をするための手引き・案内)

thread
○154年前の巻物 「筌蹄(せ...
荘子に出てくるこの意味は
 
「道具は目的を達成すればもう不要なもの。
言葉もそれと同じで、その意味が理解できれば忘れてしまってよいものだ(何時までも言葉そのものに捉われない)。
 
言葉を忘れることができるような人物と出会って、物事の真実について話し合いたいものだ」
 
といったところでしょうか。(雑学曼陀羅 さんより引用)

People Who Wowed This Post

稿本「国史眼」~文科大学教授(重野安繹 久米邦武 星野 恒纂)大成館 東京築地活版製造所 明治24年

thread
稿本「国史眼」~文科大学教授(... 稿本「国史眼」~文科大学教授(...
孟子・孔子の本は整理がつかず紹介しきれませんでした。
 
漢文で意味があまり分かりませんでした。超有名なので調べればまたいろんな学びが生まれるでしょう。
 
それにしても「木版」の技術には驚きました。文化を継承してくれた多くの人々に感謝が生まれました。

People Who Wowed This Post

「国史略」 音博士岩垣先生編次 序:文政9年 /1~3冊 木版 発見

thread
発行された文政9年は、町人を中... 発行された文政9年は、町人を中心にした「化政文化」が江戸を中心に栄え国学や蘭学が大成しました 。 「国史略」 音博士岩垣先生編次...
フィットネスを休んでいる間、本の埃払いや、日に干したり作業は進みましたが、孟子・孔子の本は整理がつかず紹介しきれませんでした。
 
漢文で意味があまり分かりませんでした。

People Who Wowed This Post

「天は自らを助くる者を助く」(Heaven helps those who help themselves. )

thread
明治4年「西国立志編」原名「自... 明治4年「西国立志編」原名「自叙伝」
 序文「天は自らを助くる者を助く」(Heaven helps those who help themselves. )で有名な本です。中村正直訳。149年過ぎているので、表紙がぼろぼろです。
「天は自らを助くる者を助く」(...
うちの前を走る路線バスが廃止になるらしく、バス停まで30分ほど歩かなくてはならなくなりそうです。
 
1日に数本のマイクロバス・タクシーが走り、2.3本の時速20キロの電気バスが走ります。
 
そんな田舎の蔵から出てきた書物です。
 
日本では明治4年、『西国立志編』として中村正直により翻訳刊行された。「天は自ら助くる者を助く」という独立独行の精神を思想的根幹とした、欧米史上有名な300余人の成功立志談である。
 
この自助精神は、近代国家と資本主義の形成期にあって、新しい日本と自分の前途に不安を抱いていた多くの青少年に希望の光明を与えた。
 
福沢諭吉の『学問のすゝめ』と共に、明治の2大啓蒙書。(『ウィキペディア』一部抜粋 )

People Who Wowed This Post

  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account
Happy
Sad
Surprise