Search Bloguru posts

ボンビーでもしあわせのカタチはあります

https://en.bloguru.com/hitparadeclub

freespace


気まぐれに更新するブログなので、コメント・友だち・メール機能はオフにしています。無礼をお許しください。

見事な「ジャンクハウス」 アートなのか、貧困の象徴なのか

thread
 この家は、貫禄がありますね。...  この家は、貫禄がありますね。お見事!!! 

 映画のセットみたい。
  私の小さな小屋も「杉板の鎧...  
私の小さな小屋も「杉板の鎧張り」と「白い窓枠」が必須のデザインとなっています。
 トレーラーハウスをここまで見...  トレーラーハウスをここまで見事に仕上げるのはアメリカ流ですね。すごい!
 アメリカ「進駐軍スタイル」の...
 アメリカ「進駐軍スタイル」の平屋もいいですね。
Tiny House Movement に私も興味があって「Tiny House」で検索するとほとんどトレーラーに小さな家を乗っける映像やサイトが出てきた。
 
このムーブメントの背景については私が語るよりも最適なサイトがあるいので訪問してみてください。
http://wired.jp/2014/10/11/tinyhouse-movement/
 
う~ん、「僕が求めているのはトレーラーハウスではないんだけどなあ」と思いながら見ているうちに「こりゃあ、なかなか奥が深いぞ」と思うようになりました。
 

People Who Wowed This Post

家の「半分は自分で作ってください。やり方は指導します」という会社かな。

thread
「ハーフビルドホーム」という会... 「ハーフビルドホーム」という会社があるんですね。

「半分は自分で作ってください。やり方は指導します」という会社かな。

https://www.hbh-nasu.com/ (ハーフビルドホーム)

一緒に家を建築していくとい発想がおもしろい。
家の「半分は自分で作ってくださ... 家の「半分は自分で作ってくださ... クリエイティブな物づくりは楽し... クリエイティブな物づくりは楽しい! ボンビー父さんの、ど素人小屋作...
ボンビー父さんの、ど素人小屋作り。ぜ~んぶ、一人で造りました。
鶏小屋とか、畑の中にある道具入れ、そうガーデンハウスのようなものにチャレンジしているだけです
 
たかが小屋ですが、まるで素人の私でも「クリエイティブ」な物づくりは楽しい。
 
お金がないと不平を言って暗く生きるより、何か自分の感性を生かす物があれば結構楽しいですよという発信と自分の記録ブログなのです。
 
 ですから、小屋づくりに徹したサイトではありません。小屋づくりは「小さな幸せ」をもたらす清涼剤なのです。
 
 限られたお金ですが予算の範囲で「日常に埋没」しない生活をしたいのです。人生あとそんなに長くありません。
 
なので、週5回のプール通い、週に1回200円でスタジオを借りてドラム練習、図書館通い、野菜づくり、それから小屋づくり・・・・などをしています。
 
ほかを節約すれば「しょぼい年金ぐらし」の私でも可能です。
 
楽しく貧乏ぐらしをしましょう。

People Who Wowed This Post

甘くみていた、ものづくりの技術 自分にはムリと分かった

thread
  このハウスにしようと思いま...  
このハウスにしようと思いましたが、難しそうなのでお試しに、そのへんの木材と板で小屋をつくてみようと思いました。
  こんな森の奥深くにある家に...  
こんな森の奥深くにある家には、実際は住めないと思うけど、自分の小屋作りの原点のような気がします。

「小屋」と言ってもロッジ、ヒュッテ、山小屋、山荘、シャレー、バンガローなどいろいろな名前がありますね。

釘もろくに打てない私が、小屋作りを始めました。ベランダが2畳、部屋が4畳のミニハウス。

練習用の小屋作りです。小屋を作るってどんなもんかやってみることにしました。

甘くみていた、ものづくりの技術...
本番の家作りでは、セルフビルドに挑戦してみようと考えていましたが、甘かった。

People Who Wowed This Post

モノは朽ちてゆき、滅びてゆくが、あなたの手によってアートとしてよみがえる Objects may decay and perish, but in your hands, they revive as art.

thread
ランキングTOPを走っているジ... ランキングTOPを走っているジャンク愛好家の「はな」さんです。

https://ameblo.jp/olivegardening/image-12613850908-14795312009.html

ゴミもセンスのある人の手が加わ... ゴミもセンスのある人の手が加わると「アート」という、ゴミの対極的なものに変身する。

屋根の赤い部分を、ジャンク風に塗りなおしたのですね。たったそれだけで、イメージがガラリと変わります。
 どうしようもないゴミ「ランプ...  どうしようもないゴミ「ランプ」10個ぐらいです。

ゴミなら出すな!と叱られそうですが、それでもいいという方に差し上げます。

 見てキャンセルしても結構です。子どもだましのようなものもあります。

取りに来た人がこれは置いておきますといった右のカンテラのようなものが変身していますね。
壊れた時計も持っていってもらい... 壊れた時計も持っていってもらいましたが、カンテラと多肉植物の組み合わせで、すごいアートになりました。
レトロを通り越したゴミ寸前のも... レトロを通り越したゴミ寸前のものです。

ボンビー父さんのところに来た人が、古い時計とかこんなものが多肉植物に似合うとか言っていました。

しかしこれは激しくゴミです。それでもいい!という方に差し上げます。と書いたら、下の写真のようになって戻ってきた。
ええっ! あの「激しくゴミ寸前... ええっ! あの「激しくゴミ寸前」のやかんが、こんなになったのですか。ボロボロ鉄鍋もフルーツを入れたら見違えるようにオシャレになったとか。 板を張り付けて、アンティーク風... 板を張り付けて、アンティーク風にペイントしたら、アートになるかもしれないかな、と思っていたけど実現しませんでした。 ところが、数時間で、こんな風に... ところが、数時間で、こんな風になりました。古いだけだ取り柄の私のジャンク品がアートになって写真で戻ってきました。
役目を終えると廃棄され、見捨てられる多くの農具や工具、生活用品。
 
しかし、センスのある人の手が加わると「アート」という、ゴミの対極的なものに変身する。
 
これを見ていると降り積もった「時間」を想像する。人間の歴史も、家族の出来事も記憶しているに違いない。
 
時間は取り戻せない。
 
モノは朽ちてゆき、滅びてゆくが、あなたの手によってアートとしてよみがえる。
 
Many agricultural tools, equipment, and daily necessities, after fulfilling their roles, are discarded and abandoned.
 
However, when touched by someone with a sense of creativity, they transform into the opposite of trash, becoming "art."
 
Looking at this, one can imagine the accumulated "time." Surely, it holds the memories of human history and family events.
 
Time cannot be regained.
 
Objects may decay and perish, but in your hands, they revive as art.

People Who Wowed This Post

小屋の前で、全て無料の「ジャンク」マーケット 素材が新たな目的や美しさを持って再生され、芸術的な景観が生み出されます②

thread
小屋の前で、全て無料の「ジャン... 小屋の前で、全て無料の「ジャンク」マーケット

ネットでは、ゴミにも値打ちがあ... ネットでは、ゴミにも値打ちがあります。

ジャンクガーデンは、一般的な価値観を変換する力があります。
使い古されたアイテムや不要なも... 使い古されたアイテムや不要なものが、美しい庭園やアート作品に変身することで、物の価値や捨てられるべきものかどうかに対する見方が変わります。
小屋の前で、全て無料の「ジャン... ベッドを利用したジャンクガーデ... ベッドを利用したジャンクガーデン。
(買取王国さんのサイトより)
小屋の前で、全て無料の「ジャン... 上記2点は、「NHK 趣味の園...
上記2点は、「NHK 趣味の園芸」より。
作成者の個性や独創性が際立ちます。
 
捨てられたアイテムや素材が新たな目的や美しさを持って再生されることで、独自のアート作品としての価値が生まれます。

People Who Wowed This Post

錆びた農具・工具 1万5000円 ジャンクガーデン愛好者に人気?! パート①

thread
ジャンクガーデン愛好家がいるら... ジャンクガーデン愛好家がいるらしい。 ぼんびー父さんが0円で提供した... ぼんびー父さんが0円で提供した、ガラクタ。 錆びているほどいいらしい。 錆びているほどいいらしい。 激しくジャンクしています。 激しくジャンクしています。
ジャンクガーデンは、様々なリサイクル素材を組み合わせて作られるため、そのデザインは他の庭園やスペースとは異なります。これにより、作成者の個性や独創性が際立ちます。捨てられたアイテムや素材が新たな目的や美しさを持って再生されることで、独自のアート作品としての価値が生まれます。

People Who Wowed This Post

素朴な小屋を目指しました・・・100均アイテムの活躍

thread
  ガラクタ置き場になっていま...  
ガラクタ置き場になっています。ジャンクガーデンを目指す人に引き取られました。
本当はブリキの看板がいいなあと...
本当はブリキの看板がいいなあと思っていましたが、予算があり
ません。あとで「こんなのがいいなあ」というのをアップしま
す。これでも私にとって十分です。

数字の切り抜きは雑貨屋さんだと...
数字の切り抜きは雑貨屋さんだと680円、DIYホームセンター
では280円。もちろん質は悪いですが100均ショップで見つ
けたので迷わず買いました。
100均ショップでいい麻布を見つけました。
 
よく見ると「ティッシュカバー」でした。ティッシュカバーには用はないけれど、板と麻布はよく合うのではないかと思ってポスター風に飾ってみました。「ま、いいか」ということにしましょう。
 
数字はブリキの立体、陶器のの立体型もありますが、価格優先でこれにしました。
 
数個しか残っていなかったので「意味もなく」並べたものです。
 
次回はまた、時間をさかのぼって骨組み作りの進捗状況をアップします。

 
 

People Who Wowed This Post

小屋づくりストーリー■釘をまっすぐに打つのも苦手です。 でも、やればできるんです。

thread
小屋作りが流行っていたので、さ...
小屋作りが流行っていたので、さっそく取り掛かりました。
子どもの工作のようなボンビー父さんの小屋づくりストーリーを紹介します。
たどたどしいながらも、楽しんで... たどたどしいながらも、楽しんでつくりました。今はこんなエネルギーは残っていません。本物の家づくりが、「超、超」難しいことが分かっただけで収穫です。

アメリカのタイニーハウスはおしゃれです。
釘もろくに打てない私が、小屋づくりを始めました。
 
ベランダが2畳、部屋が4畳のミニハウスです。
 
椅子や棚、窓、扉などほぼ全部自作ですが中学校の技術家庭科以下、小学生の工作レベルです。
でも、楽しかったですよ~!

People Who Wowed This Post

小さな家に住むことは、規模を縮小してシンプルに暮らす新鮮な方法かも

thread
アメリカでは2000年頃から、... アメリカでは2000年頃から、モノを所有せずシンプルに暮らす、「タイニーハウス・ムーヴメント」が始まっている。

日本も「可笑しな家」シリーズで、広まり、小屋ぐらしブームがおきましたね。
私も小さな家ということで、「屋... 私も小さな家ということで、「屋根裏部屋」に興味を持ちました。
今の「断捨離」のように、自分の... 今の「断捨離」のように、自分の本当に大切なものをもつことができるシンプルな暮らしに目覚める人が増えました。
 
The Tiny House Movement is gaining attention in various locations, irrespective of urban or rural areas, with a growing interest in sustainability and simple living.
 
タイニーハウスの費用は、デザインや設備にもよりますが、通常30,000ドルから60,000ドルの範囲で、全国平均は45,000ドルと書いてありました。
 
 
■以下上記サイトからの引用
 
生活スペースを縮小したい、またはペースの速い生活から抜け出したいと考えている人は、タイニーハウスに注目しています。
 
結局のところ、散らかったものを集めるスペースが減り、掃除に必要な時間が短縮され、持続可能であるなど、多くの利点があります。
 
しかし、タイニーハウスの価格はどれくらいなのでしょうか?AngiとHomeAdvisorによると、タイニーハウスの費用は 30,000 ドルから 60,000 ドルの範囲です。
 
全国平均は約 45,000 ドルで、高級車とほぼ同じ価格帯です。
 
正確な費用は、顧客がプレハブのタイニーハウスを選択するか注文のタイニーハウスを選択するかによって異なります。

People Who Wowed This Post

「晴耕雨読」に猫とめし 今日という日が一番いい日

thread
青空の下で働き、土と共に生きる... 青空の下で働き、土と共に生きる、昔ながらの農家の暮らし。

季節ごとに表情を変える風景。

ボンビー父さんも、畑に種をまき、花や野菜を育て、自然の恩恵を分かち合う。
こうしていると、かけがえのない... こうしていると、かけがえのない日常の大切さを改めて実感。

天気がいいだけで、しあわせになれる。
自分自身が快適で自信を持ってい... 自分自身が快適で自信を持っているスタイルが一番素敵。
「なんか文句ある!?」というオーラが出ていますね。あくまで自分らしいファッションを楽しんでください。
今を自信をもって生きていますね... 今を自信をもって生きていますね。他人に左右されない「自分だけの羅針盤」を持つことが大切ですね。

上記写真の土に生きるおばあさんも、しあわせでしょう。ネコが大好き、お友だち。
「晴耕雨読」に猫にめしは椹野道流さんのエッセイ
 
おもしろいタイトルです。歳を取ったらこれに限る。
 

People Who Wowed This Post

  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account
Happy
Sad
Surprise