【この日のコース】
『写真展 ⇒ のん ⇒ 公園前 ⇒ メルカド ⇒ かこも ⇒ なかよし』
5軒目が〆です。 久しぶりに住吉の 「なかよし」 です。
最後に残ったのは、ダーリン・おやよさん、我々の4名。
ざる蕎麦を食べにきたのですが、冬季はありません。
おいさん 「カレーうどん・390円」 追加のご飯は無し。
マドンナ 「きつねうどん・390円」
ダーリン、ざる蕎麦の代わりに、何と! 「とんかつ丼」 を食べました。(深夜の1時です)
★この店の人気は 「からあげ定食」 さらに390円で食べれる定食 「アジフライ定食」 「コロッケ定食」 が人気です。
『サッタモまちかど放送局』 で放映されました。(動画)
「鍋島の歌」 の作詞者:吉本光一先生(中右)と、プロデューサーの安行啓二さん(中左)をお迎えして、
「鍋島の歌」 誕生秘話をお聞きしました。(放送局)
★いつもこのお二人に、北九州の角打ちを案内して頂いております。
【サッタモまちかど放送局とは】
特定非営利活動法人イマジンが運営するインターネット放送局です。
サッタモとは、福岡市早良区北部をさす言葉として、放送局関係者が独自に作りだした言葉です。
地元の地名、西新の西(サイ)、藤崎の藤(トウ)、高取の高(タカ)、の初めの音を集め、
最後に百道及び百道浜の「モ」を付けて、”サトタモ”、これを発音しやすいようにしたものが ”サッタモ”です。
昨年、御手洗酒店にて 『鍋島の歌』 の発表ライブがありました。
佐賀の酒、「鍋島 三十三萬石」 の応援歌です。(動画)
作詞は吉本光一先生、 作曲は谷口淑子さん、 プロデューサーは安行啓二氏です。
みなさん、北九州戸畑の、はらぐち酒店、『はらぐち会』 のメンバーさん。
『鍋島』 を愛飲しています。
【御手洗酒店での実況録音です、お聞きください】
「かこも」 に最近よく置いてる酒です。
このお店でも大変に人気があるようで、入れたらすぐに売切れるとか。
いい酒は、みなさんも同じように好まれます。
「はらぐち会」 推薦の酒です。
『鍋島 特別純米 活生にごり生酒』 富久千代酒造 佐賀県鹿島市浜町
にごりは初めてです。
いつ飲んでも見事な酒、今度、「寶劔」 と飲み比べてみたい。
★この酒を今が旬の 「鱈の白子」 でいただきました。
公園前を出て3軒目、「ワインバーに行こう!」 と言うことで。
ロッケンさんの馴染みの店、湊川公園のすぐ山手にある店。
『BAR Mercado(バル メルカド)』 神戸市兵庫区新田町2-20 TEL:078-511-8977
スペインに住んでいたというエキゾチックな女性オーナーの店。(ハーフぽい美人のママです)
ワインは全てスペインワイン、シェリー酒、ウイスキー、なんと!大分の友人の蔵の麦焼酎が。
スペインバルらしいカウンターの上には大きな黒板が、メニューがぎっしりと書かれています。
パエリア、ムース、ブイヤベースどの料理も美味しいと評判のお店です。(スペイン仕込み)
【この日はみんなでワインを2ボトル空けて、さらにシェリー酒もイカ墨のパエリアは美味しかった。】
★また来たい店、ママに会いに来たい店、料理が美味しい。
「龍宮」 「まーらん舟」 等で人気の奄美の蔵です。
「かめ仕込」 は、その龍宮の原酒です。 1次も2次も・全量甕仕込みによるこだわりの黒糖焼酎です!!
『かめ仕込』 富田酒造場 鹿児島県奄美市名瀬入船町
南国の果実のような甘酸っぱい香り。
口に含むと、舌の上にジワリとしみ入り、スグに黒糖の甘さが広がります。
なんとも不思議、アルコール度数が40度もあるのにも関わらず、とてもやわらかな 「のど越し」 です!
しっかりと熟成しているのが分かる、黒糖焼酎の原酒です。
★40度もあるのに度数の高さを感じさせません、ストレートでも美味しいです。
秘蔵のかめ壷貯蔵の古酒をブレンドした芋焼酎。
ミネラル豊富な水に、古酒ブレンド、種子島島内で作られる安納芋を原料使用。
その味わいを崩さない為に出荷数は極僅かに限られており、すでに入手困難な芋焼酎。
『しま千両』 高崎酒造 鹿児島県西之表市西之表町
古酒ブレンドならではのソフトな口当たり、安納芋の甘みが・・・
しまシリーズ、「しま甘露」 「しまむらさき」 「しま安納」
仕込みに使用する芋は全て島内産で、白豊、黄金千貫、安納、むらさき芋の4種を使用しています。
★この芋焼酎を、名物料理 「ナポリタン」 で。
次はこの酒です。
初めて飲む酒、初めて聞く蔵です。
これがまた旨い! (さすがです、マスターの酒選びは)
『初しぼり 特別本醸造』 島岡酒造 群馬県太田市由良
精米歩合:60% 日本酒度:+2 酸度:2.1
本醸造でこの味、酸度2.1と高いのが良いのかも、美味しい酒です。
ご覧のようにうす濁りです。(最近増えました)
「群馬泉」 の蔵とか、新田一族発祥の地とか。
★この酒を、「厚揚げ」 でいただきました。(マドンナと)
papaさんと待ち合わせ、既にかなり飲んでます。
知り合いのブロガーさんともご一緒に。
常連さんで満席でしたが、6名の席を空けていただきました。
名物料理 「ナポリタン」 が出てきました。
日本酒・焼酎とよく呑み、大いに語り合い立ち呑みを楽しみました。
papaさんとブロガーさんは、先に次の店に移動です。
【この日は珍しい事に、8名で5本の酒がラスト売り切れ、ラッキー! なタイミングでした。】
★この日飲んだお酒を次にアップします。
写真展のあとは、みなさんで新開地本通を北上です。
メンバーは、K先生(ロッケンさん)、ヒロさん、ダーリン・おやよさん、マドンナの6名。
「串カツを食べに行こう!」 新開地には 「赤ひげ」 「八喜為」と安くて美味しい店がありますが。
この日はここです、『串小屋 のん』 マスターは元フレンチのシェフです。
単品の 「ポテトサラダ」 がその片鱗を見せる。(見事な旨さ!)
この店も安くて旨い、一度漬けのソースダレがさっぱりと、どこかフレンチぽてく串に合う。
生ビールが串に合う、ひとり10本以上は食べました。
★次は、papaさんと待ち合わせの例の店です。
- If you are a bloguru member, please login.
Login
- If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
Request Account