山行の準備のために(マップメーター)

最近、Webでデータの無い山に行く機会が増えました。
地形図やGPSで踏破はできるのですが、肝心の距離が
事前に掴むことが出来ません。
この小さな道具が、その役目を果たしてくれます。

最近は中国製のデジタルメータもありますが、この手の
製品は中国製は恐ろしく使えません・・・・・

ゼロ調整も何も付いていません、なぞると針が動くだけの
シンプルな製品です、値段も安価ですが、流石に国産です。
#アウトドア

People Who Wowed This Post

スニーカーと登山靴

天候がよくなり、これからハイキングのシーズンとなりますが、「山道」は
決して平坦ではありません、よく整備された道もりますが、山によっては
ガレ場と呼ばれ、石がゴロゴロしている場所があります。
小さな石がある場所はザレとよばれ、良く滑りますが、危険度は
ガレ場のほうが高いのです。

山は平地とは違う筋肉を使用するので、どんなにウォーキングで鍛えた
方でも疲労度が違います。

特に注意すべきは足の筋肉疲労は下山時の体重を支えることができなくなり
捻挫を誘発する恐れがあるからです。
この場合、強い味方が「登山靴」です、この手の靴は、くるぶしまで保護して
捻挫を防止する効果があります。

スニーカーに比べると重くて、履きづらいのですが、山での捻挫を思えば
安価で極めて重要な道具です。
#アウトドア

People Who Wowed This Post

金環食の観察道具

昔の商売道具を引っ張り出しての観測でした・・・・・・
太陽を直視するための道具ですから、フィルターはしっかりしています。

でも、完全に時代の遺物、GPSの精度には及びも尽きません
これが発明されたのは「大航海時代」ですから。
#自然

People Who Wowed This Post

性懲りもなくまた山へ(2012.05.20)

昨日の落水時、怪我(擦り傷&打ち身)をしたのですが、今日も懲りずに山へ
この山、ちと手強い!
距離は短いのですが、全行程登り、それもガレ場・・・・・
登りはともかく、下りは登山靴&紐をしっかり〆ての山となりました。
加えて複数箇所の渡渉、全員に注意喚起して無事下山です。
6.7Km
#アウトドア

People Who Wowed This Post

射能山トレッキング(2012.05.19)

奥伊吹の射能山に
増水した沢の渡渉中に落水、カメラに浸水(涙)
ストックを一本流失、探すのに時間が
それでも12時には頂上、食事をのんびりして、帰路はスキー場ゲレンデを下山

#アウトドア

People Who Wowed This Post

投稿試験

test
#ブログ

People Who Wowed This Post

ロジテック社の無線LANルータをお使いの方へ

#ブログ

People Who Wowed This Post

GWと先週の山行き記録

4月28日 関南アルプス
6.3Km
4月29日 舟伏山
6.1Km
4月30日 蕪山
8.4Km
5月03日 鳩吹山
13.1Km
5月04日 小津権現山
6.9Km
5月05日 簗谷山
4.8Km
5月12日 白草山
10.8Km
5月13日 鳩吹山
14.4Km

70Kmを超えました(苦笑)
昨年のGWより沢山歩きました・・・・・
#ブログ

People Who Wowed This Post

春山はマジで危険です

5月12日(土)、下呂の白草山に出かけました。
この日は朝から平野では強い風が吹いていましたが、天候はよく、山の天気予報も
晴れの予報でした(木曽駒ケ岳)
ところが、1200m地点で霙が交じる強風の天候となり、白草の稜線に出ると
横殴りの強風が吹き荒れる始末です。
気温も5℃まで低下、早速アノラックを着て、防寒に務める始末です。
ベテランの「いちごちゃん」は流石に用意はしていましたが、ふだんは低山の
経験しかない二名は、その用意もなく、早々の下山となりました。

稜線から下れば風もなく穏やかな状態となりやれやれでした。

この強風は後立山連峰でに暴風の影響であることが今日のレポートでわかりましたが
この暴風のメカニズムは完全に解明されておらず、春山の危険を象徴しています。
#ブログ

People Who Wowed This Post

釣り鯖の刺身

昔から鯖の生き腐れと言われ、足の早い事で知られ、また寄生虫アニサキスを用心して、刺身はご法度の食べ方ですが、実は鯖の刺身は大変美味しいのです。

この鯖、釣り鯖と呼び、首を折って血抜き処理をしてあります。

昨晩、早速刺身でいただきました、脂は乗っていませんが、むしろこの位のほうが
美味しく感じました。
#ブログ

People Who Wowed This Post

×
  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account