こんにちは!
皆さんは普段大切な人だけでなく、自分の近くにいる人たちにしっかり感謝を伝えていますか?
今が当たり前にあるのは自分の力だけでなく、周りの人のおかげって気づいていますか?
特に近くにいればいるほど感謝することが少なくなりますよね。
でもだからこそ「ありがとう」を伝えるのって大事だと思います。
人が人から言われて嬉しい言葉は「ありがとう」なんです。
1年が終わるこのタイミングでぜひ伝えてください。
私も家族に伝えます!
当たり前は当たり前じゃないからこそ、どんなことにも感謝できるようになりたいですね。
反対に周りを不機嫌にする人の特徴は周りに感謝しない人なんです。
してもらって当然と思っているんでしょうね。
ぜひありがとうを伝えて、周りをご機嫌にしてあげてください。
よい1日をお過ごし下さい。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
現役の管理職が教える{介護リーダーのマネジメント研修}の湯浅
群馬、栃木、埼玉、千葉、神奈川、東京
私は、介護現場のリーダーとしての仕事(マネジメント)を教えています。
介護職のリーダー次第でチーム、組織も変わる
リーダーのマネジメントで、ケアの質も変わる
リーダーのマネジメントで、働きがいも変わる
おはようございます。
昨日で仕事納めのところが多いと思いますが、私は年末までお仕事をさせていただきます。
そして年明けは年始から利用者の方へのお屠蘇周りがあります。
本日のテーマは業務が忙しい人には行動目標が必要としました。
目標を立てたら行動計画も立てると思いますが、行動に対する目標も必要だと私は思います。
コーチングセッションの中では具体的行動計画で良いのだと思いますが、部下との目標管理面談や指導の時には、私は行動目標として置き換えています。
仕事ではルーティン業務と言われる仕事があり、そのルーティン業務に追われて新しい仕事や定期的なある仕事が忙しくてできないと言う人が多いです。
でも人によってはそれをこなせる人とこなせない人がいます。
分析していくと同じ内容でもそれに掛かっている時間が違うからです。
パソコンの入力業務が15分で終わる人と30分で終わる人
雑務が15分で終わる人と20分掛かる人
これだけで20分もの差が生まれています。
このように行動にも何分で終わらせると言った目標が必要になります。
私も1日の業務で30分単位で管理しているので、その時間内で終わると余裕を持って仕事ができています。
忙しくて業務が回らないと言っている人にはぜひ自分のルーティン業務に時間がどれくらいかかっているか見直して、どのくらいで終わらせたいのか行動目標を考えると時間に余裕が生まれます。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
現役の管理職が教える{介護リーダーのマネジメント研修}の湯浅
群馬、栃木、埼玉、千葉、神奈川、東京
私は、介護現場のリーダーとしての仕事(マネジメント)を教えています。
介護職のリーダー次第でチーム、組織も変わる
リーダーのマネジメントで、ケアの質も変わる
リーダーのマネジメントで、働きがいも変わる
おはようございます。
今年も残すところ今日を入れて4日なりましたね。
仕事納めになっているところも多く、朝は車が少なかった気がします。
日本の年末の風物詩といえば餅つきですね!
私の施設でも毎年、職員が利用者の方の前で餅つきを行い楽しんでもらいます。
もちろん餅も食べてもらいますよ。
一般家庭では餅つきをするところは少なくなりましたが、やはり突き立ての餅は食べたらやめられないです。
介護施設ではおそらく一般家庭より季節感を大事にしており、今や家庭ではやらないようなこともしっかり行なっています。
特に高齢者で在宅で生活している方よりも季節的な催しは施設の方がいいのかもしれないと思ったりもします。
元旦にはおせちもでちゃうんですよ〜
餅つきは今日の午後なので写真はアップできませんが、お許しください。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
現役の管理職が教える{介護リーダーのマネジメント研修}の湯浅
群馬、栃木、埼玉、千葉、神奈川、東京
私は、介護現場のリーダーとしての仕事(マネジメント)を教えています。
介護職のリーダー次第でチーム、組織も変わる
リーダーのマネジメントで、ケアの質も変わる
リーダーのマネジメントで、働きがいも変わる
こんにちは!
昨日は東京の感染者が900人を超え、いよいよ1000人近づいてきましたね。
群馬県も介護施設でのクラスターが増えてきていて、私もきがきではありません。
私自身が媒介者にならないためにもステイホームを続けています。
今日は娘のリクエストでたこ焼きパーティを楽しみました。
食後はLEGOブロックを作成。
細かくて大変ですが、右脳と左脳を鍛えるにはとても良く、知育にもなります。
視覚と対位感覚が強い娘には向いていますね。
そして大人も脳トレになるので一緒にやっていて、疲れますが楽しくできます。
時間がある人はぜひLEGOブロックオススメです!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
現役の管理職が教える{介護リーダーのマネジメント研修}の湯浅
群馬、栃木、埼玉、千葉、神奈川、東京
私は、介護現場のリーダーとしての仕事(マネジメント)を教えています。
介護職のリーダー次第でチーム、組織も変わる
リーダーのマネジメントで、ケアの質も変わる
リーダーのマネジメントで、働きがいも変わる
おはようございます。
昨日はクリスマスでしたね!
どのように過ごされましたか?
娘はサンタさんから無事に鬼滅の刃のコスチュームをプレゼントしてもらい大喜びしてました!
そして娘のリクエストで家族でホームアローンの映画を楽しみました。
去年クリスマスの時期に放送されたのを見て娘が好きなりました。
私も子供の頃にめっちゃ面白くて何度も見た経験があります!
1990年に映画公開されて以降、時代を越えても愛されるものは変わらないんだなって感じた瞬間でした!
他にも娘はドリフターズにハマったりもしています。
最近は流行り廃りが多いですが、本当に人から愛されるものはそんなの関係ないんでしょうね。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
現役の管理職が教える{介護リーダーのマネジメント研修}の湯浅
群馬、栃木、埼玉、千葉、神奈川、東京
私は、介護現場のリーダーとしての仕事(マネジメント)を教えています。
介護職のリーダー次第でチーム、組織も変わる
リーダーのマネジメントで、ケアの質も変わる
リーダーのマネジメントで、働きがいも変わる
おはようございます。
今日は普段介護士が何に悩むことが多いか紹介します。
高齢者に多いインシデントは何かご存知ですか?
歩行時の転倒や車椅子やベッドからの滑落、転落です。
高齢になれば下肢筋力は低下し、認知症になると注意判断力の低下、内服薬による副作用などの相互作用もあり、転倒のリスクが高くなります。
それでも本人は動きたいから動きます。
また認知症により、理解力の低下があるので、自分の置かれている状況が分からずに転んだ後でも歩かれます。
介護では自立と自律のが求められているので、本人が動きたいなら安全に行動できるように支援していきます。
ですが業務や他の方のケアもあり、ずっとは見守れないので結局、「座っててください。」「ちょっと待っててください。」「あっち行っかないでください。」など行動を制限する言葉がけをしてしまうんです。
そこにある要因は
自律尊重の原則と無危害の原則です。
わかりやすくいうと、本人の想いを尊重する考え方と危険と分かっていることは取り除くという考えです。
どちらも正しくて優劣はつけられないんです。
だけどそこに家族の思いが入ってきできます。
すると転ばせちゃいけない。となり、結果、歩かせない選択をしてしまいます。
これはどの介護士も経験するジレンマです。
本人の想いが隠れちゃうんです。
このジレンマは消えることはなく介護士は日々向き合いながら本人と向き合っていきます。
解決はできませんが家族への介護への理解を高めてもらったり、チームでケアの方向性を考えたり、本人の想いが実現できるための方法を検討することが大切になります。
おはようございます。
昨日はクライアントとコーチングのセッションの日でした。
コロナ禍で対面ではなくオンラインでの実施となっていますの。
昨日のクラインとのテーマは
今年一年の整理についてでした。
人はあまり振り返って整理をする習慣がないので、割と棚卸しすることは苦手だと思います。
ですが振り返りはとても大事で、基本的には毎日やることがおすすめです。
毎日やることで定点観測できるんですね。
その中でも効果的なのが日誌になります。
日誌は羽生選手や紀平選手、大谷選手などスポーツ選手がつけている印象がありますが、どんな人にも効果的です。
私も日誌を始めてから予測と準備力が高まり、ほとんど残業せずに帰ることができ、なおかつ行動の漏れが少なくなりました。
来年の目標を立てられた方はぜひ日誌を活用して日々の自身の行動の整理をしてみてください。
現役の管理職が教える{介護リーダーのマネジメント研修}の湯浅
群馬、栃木、埼玉、千葉、神奈川、東京
私は、介護現場のリーダーとしての仕事(マネジメント)を教えています。
介護職のリーダー次第でチーム、組織も変わる
リーダーのマネジメントで、ケアの質も変わる
リーダーのマネジメントで、働きがいも変わる
こんにちは。
今年も残すところ僅かになりましたが、来年の目標は考えていますか?
もしこれから目標を考えるなら参考にしてください。
コーチングでは目標は具体的でイメージできることが大切と言われています。
それは、人はイメージできないことは行動にうつせないからです。
例えばヨガをやったことない人に戦士のポーズをやってくださいと言ってもできません。
だから目標を作る時に具体的に決めることが大切になるんです。
そして、映像で浮かび上がることも大切と知っていましたか?
達成時、または達成後に
何をしているか?
どんな表情か?
何を話しているか?
誰といるか?
どんな雰囲気か?
このように情景でビジュアライズしていくことで、映像がイメージできます。
なぜ映像化することが大切かというと、人は何かを記憶する時、映像で覚えようとします。
読書しても文字や文章はなかなか覚えられず思い出せないですが、一度しか行ったことのない旅行先などの情景は目をつぶれば思い出せるはずです。
このように人は文字や数字など無機質なものは、脳が記憶しづらいですが情景は記憶に残りやすい特徴を持っています。
だからコーチングでは感情を丁寧に聞き取り、そして達成している時の場面をイメージしてもらうのが大切なんですね。
目標設定をする時のポイントをまとめると、具体的な目標(数値を含む)かつ感情が伴っていること。
そして達成時、または達成後のイメージが明確になっていることです。
目標を脳にこびりつかせてぜひご自身の目標達成を実現させてください。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
現役の管理職が教える{介護リーダーのマネジメント研修}の湯浅
群馬、栃木、埼玉、千葉、神奈川、東京
私は介護現場のリーダーとしての仕事(マネジメント)を教えるトレーニング
をしています。
介護職のリーダー次第でチーム、組織も変わる
リーダーのマネジメントで、ケアの質も変わる
リーダーのマネジメントで、働きがいも変わる
おはようございます。
昨日は娘と祖父からもらったLEGOフレンズをしました。
やってみると結構想像力がついて良いものですね!
めっちゃ高かったけど(汗
かなり大きなバージョンなので、全てやるには少し時間がいります。
子供は一度にたくさん遊びたくなってしまいますが、私はいつも時間や工程を分割して遊ばせています。
それは60分かけて完成させてしまうよりも10分かけて毎日やることが何度も考える機会が増え、それこそどのように組み立てれば良いかがわかってくるからです。
もちろん、一度に作って壊したりすればまたすることもできますが、私が娘に伝えたいのは毎日少しずつ続けることが大切だということです。
一度にやった時の方が気持ちいいかもしれませんが、それでは身になりません。
イチロー選手も
小さいことを積み重ねるのが、とんでもないところに行くただ一つの道だ
と言っています。
それだけ続けることの方が重要ということです。
そして工程を細分化することは一つ一つの行動目標が決まっているから、やるべきことがはっきりしている。
さらにまたやろう!とモチベーションにつながりやすいのです。
娘の勉強にも同じ手法を使っていて、ドリルを買ったらたくさんやろうとしちゃうのですが
私はあえて1日1枚だけと伝えて、それをやったらおしまいにさせます。
1枚だから続けられる。また明日もやろうと思えるんです。
さらには人は制限をかけられるとさらにやりたい、ほしいと思う心理要素が働くので、伝え方も工夫しています。
子育ても人材育成も一緒で一度に全て教えて終わりではなく、継続的にトレーニングすることが大事です。
そしてトレーナーである上司、先輩が意図的に関わることで本人が持っている力より早く成長できるようになります。
あなたなら1日60分やっておしまいと1日10分毎日続けるならどちらを選びますか?
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
現役の管理職が教える介護リーダーのマネジメント研修の湯浅
群馬、栃木、埼玉、千葉、神奈川、東京
介護現場のリーダーとしての仕事(マネジメント)を教えるトレーニング
=介護職でリーダーが現場をマネジメント=
リーダー次第でチーム、組織も変わる
リーダーのマネジメントで、ケアの質も変わる
リーダーのマネジメントで、働きがいも変わる
おはようございます。
朝のニュースを見ていると東京の人手は変わらずに多かったようですね。
年末やクリスマスもあるから仕方ないのかもしれませんが個々に感染予防の上、出かけることが大切ですね。
私の事業所では何に2回OJTを実施していて、今は2回目のOJTの真っ最中です。
約1ヶ月が経過しましたが、このくらいになると行動に移している人と移せていない人に分かれてきます。
目標の高さにもよりますが、最大の差は「行動の具体化」と「ハードルの高さ」です。
まず動けない人は行動が抽象的になっています。
何をいつまでにどのくらいやるのか。
いわゆる5W1Hが不十分な状態です。
具体化しないまま始めてしまうから自分が何をするべきなのかイメージが湧かずに行動に移せなくなってしまいます。
そして、もう一つが行動のハードルが高いことです。
人は新しいことなどに挑戦する時点でハードルが高く感じます。
また変かも嫌うからやらない理由をまず探します。
すると決めた行動が高く感じてやらない選択をしてしまいます。
だからこそ行動のハードルを低くする必要があります。
以前、私は事業所の稼働率が低い時に営業に行かなければいけなかったのですが、慣れていないから本当にその営業が苦痛でハードルが高く感じていました。
そこでまず何なら取り組めるのか、真理的負担がなくなるのかを考え行動を考え直したら、動けるようになりました。
それまでは法人がリストアップされた事業者への営業周りなどは一切できていませんでした。
行動のハードルを小さくしたおかげで、ひとつひとつ着実に行動に移し、無事目標も達成することができました。
いきなり目標は達成できるものではなく、遠回りに感じるかもしれませんが、私はたくさん階段を作ることが1番の近道だと感じます。
もしあなたの組織でも行動にうつさない人がいたらこの2つのポイントでアドバイスをしてあげてみてください。
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
現役の管理職が教える介護リーダーのマネジメント研修の湯浅
群馬、栃木、埼玉、千葉、神奈川、東京
介護現場のリーダーとしての仕事(マネジメント)を教えるトレーニング
介護職でリーダーが現場をマネジメント
介護職のリーダー次第でチーム、組織も変わる
リーダーのマネジメントで、ケアの質も変わる
リーダーのマネジメントで、働きがいも変わる
- If you are a bloguru member, please login.
Login
- If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
Request Account