Search Bloguru posts

Slow Life & Trips

https://en.bloguru.com/wabysaby

保存された建物

thread
保存された建物
以前にもブログルにアップしたことがありますがこの建物は
昭和初期に建てられた銀行の支店でした
当時は現在のようにプラスティックや化成品、石膏ボードなど
全てナイナイ尽くしの時代です
石工や大工、造作の全てが手わざで行なわれた時代です

この保存された建物は「郷土資料館」の一画にあり
内部は自由に見学が出来ます。しかもレストランが営業され
銀行員が働いていた店内で食事が出来ます
#アート #伝統 #文化 #芸術

People Who Wowed This Post

復元した

thread
復元した
地元、郷土資料館の新館は既に失われた旧市役所の
デザインを模して建てられました

最近、本の復刻版も沢山出ますが、建物も壊したものを
外観だけでも復元する傾向にあります

時代の重厚感はありませんが、それなりの様式は感じられます
#アート #伝統 #文化 #芸術

People Who Wowed This Post

輝いています

thread
輝いています
庭の垣根に南天が植えられています
沢山の実が色づき、輝いています

正月の飾りに良く使われ、門松や新年の活け花に登場します

「南天」は『難を転ずる』のゴロ合わせから縁起の良いことと
して江戸時代から盛んに使われてきました
#園芸 #花

People Who Wowed This Post

変った刻字

thread
変った刻字
知り合いの家の屋敷は手入れの行き届いた庭がある
その庭の中に同家の墓が建っていた

刻字を良く見ると変っている

名字は「池田氏」
どうも石屋が字を刻んだ時に間違ったようだ
多分和尚さんが書いた崩し字「池」の文字をこの画像のように彫ったようだ
遠目には一見間違いは分からない

年号は「文化二年戌」(1862)この年は「甲戌」(きのえ いぬ)である
#アート #伝統 #文化 #芸術

People Who Wowed This Post

濡れ落ち葉も

thread
濡れ落ち葉も
庭園の細い溝に架かる「石橋」にすっかり落ちきった葉が
降り注ぎ、雨に濡れ貼りついています

「濡れ落ち葉」には他の意味もありますが、風情のある光景も
存在します
#自然

People Who Wowed This Post

蔵の再利用

thread
蔵の再利用
蔵の内部を利用したレストラン・カフェはこの季節には
利用者が殆んどいません

入口には桐に蒔絵を施した「手あぶり」があり、外の椅子の
上の細長い窓から室内の席に座すると庭の光景を切り取って
見ることが出来ます
#アート #伝統 #文化 #芸術

People Who Wowed This Post

絵になります

thread
絵になります
旧家の庭園の一角には「蔵」があります
この「蔵」を使ってパンを焼き、レストラン・カフェが
開いています
暖かな季節には戸外でもお茶が出来ます
#アート #伝統 #文化 #芸術

People Who Wowed This Post

初冬の光景

thread
初冬の光景
庭園の大きな木々からの落ち葉が、溝にたまっています
吹き寄せどころか、吹き溜まりです
#自然

People Who Wowed This Post

池には

thread
池には
雪囲いをした庭園の池に緋鯉が悠然と泳いでいます
これ以上水温が下がると、深い場所で来春までジーっと
身を潜めているでしょう
#アート #伝統 #文化 #芸術

People Who Wowed This Post

旧家を使った食事処

thread
旧家を使った食事処
田舎の大きな旧家を使った和食の食事処
但し、前日までの予約がないと食べられません
いきなり立ち寄って気の向く儘、注文が出来ないと
我儘なwahooには適さずにこれまで食したことはありません
#グルメ #バー #レストラン

People Who Wowed This Post

  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account
Happy
Sad
Surprise