Search Bloguru posts

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://en.bloguru.com/falcon

Blog Thread

<古陶店の飾りつけ>

thread
<古陶店の飾りつけ>
業界の委員会に出席のため、事務局に出向きました。
途中、ビルの1階に新しいお店が開店しているようで、看板を見ますと、「古陶」の文字が書かれていました。

お店はビルの柱と柱の間が店舗のようで、その柱にお皿が貼り付けられていました。
色タイルなどを割り、モザイク画のように張り付ける手法は一般的ですが、このデザインは個人的には気になります。

「古陶」という商売をされるなら、どのような<陶磁器>でも愛着があってしかるべきで、このような扱い方をするのは、納得が出来ません。

市井の大量生産品かもしれませんが、「道具」として最後まで大切に扱う精神こそが、<陶磁器>を商売とする立場ではないかなと、考えておりました。
#ブログ

People Who Wowed This Post

  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account
birdy
Commented by birdy
Posted at 2012-06-09 18:45

これ、水族館みたい!
なんかブルーがねぇ。

以前、砥部にいったとき、昔の砥部焼の割れた破片を壁や通路に張り込んでいたのは、とても趣きがありました。

People Who Wowed This Post

ファルコン
Commented by ファルコン
Posted at 2012-06-10 03:53

欠けたり割れたりした陶磁器の破片を使うのは、再利用として意義があると思いますが、無傷な製品を貼り付けるのは、どうかなぁと見ておりました。

People Who Wowed This Post

dote
Commented by dote
Posted at 2012-06-09 22:23

人それぞれ考え方が違います
デザインだと考えれば良いんじゃないでしょうか

People Who Wowed This Post

ファルコン
Commented by ファルコン
Posted at 2012-06-10 07:30

十人十色ですから、それぞれの考え方があるのは認めないわけにはいきません。
ただ、使い捨て的な発想には同調できないですね。

People Who Wowed This Post

エメラルド
Commented by エメラルド
Posted at 2012-06-13 12:18

使えるのにもったいないですね。

People Who Wowed This Post

ファルコン
Commented by ファルコン
Posted at 2012-06-14 00:06

全然違う業種だと単なる飾りとして割り切れるのですが、陶磁器を扱うお店で、なんだか焼き物に優劣をつけているのが、気になりました。

People Who Wowed This Post

Happy
Sad
Surprise