Search Bloguru posts

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://en.bloguru.com/falcon

ファルコン昆虫記(788)クレマチスの花に【ミナミトゲヘリカメムシ】

thread
ファルコン昆虫記(788)クレ...
体長20ミリを超える大型の【ミナミトゲヘリカメムシ】が、「クレマチス」 の花にとまっていました。

目にしたときには、「オオクモヘリカメムシ」だと思いました。
頭部や前胸部が緑色ではなく全体的に茶褐色、それでも細長い体形や触角の第四節の色の切り替えなどの特徴がみられ、変異個体かなと悩んだのですが、胸部左右の突き出した「トゲ」により【ミナミトゲヘリカメムシ】だと同定しました。

本来は南方系のカメムシで、1973~1975年ごろ鹿児島県のミカン畑で発見され、その後大分県・高知県・和歌山県などで発見されてきており、地球温暖化の影響でしょうか、徐々に日本列島を北上中のようです。

「オオクモヘリカメムシ」はかなり強烈な臭いを放ちますが、おそらく同じヘリカメムシ科の仲間として、本種も強烈な臭いの防衛機能を持っているはずです。
#半翅目 #昆虫

People Who Wowed This Post

  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account
birdy
Commented by birdy
Posted at 2016-05-14 19:48

やはり臭いんですね。(´д`|||)

温暖化で、北限がどんどん上がっていきますね。
この夏もアブラゼミは少ないのでしょうか?
屋島はクマゼミの天下です

People Who Wowed This Post

ファルコン
Commented by ファルコン
Posted at 2016-05-14 20:31

地球温暖化の影響は、昆虫の世界にも確実に出てきていると思います。
騒がしいクマゼミ、これ以上増えてほしくないですね。(笑)

People Who Wowed This Post

Happy
Sad
Surprise