Search Bloguru posts

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://en.bloguru.com/falcon

舶来工具

thread
舶来工具
とある工具屋さんの前を通り過ぎようとしましたら、懐かしい表現を見つけてしまいました。
<舶来>という2文字がなんだか懐かしく、いまだにこのような表現が使われているのかと、足が止まってしまいました。

さしずめ今の表現では「輸入工具」とでもなるのでしょうが、工具に関する社会背景が違うところまで一般の人が理解しているだろうかと考えておりました。

世界的に自動車業界も不景気のようですが、日本の自動車業界はメンテナンスフリーの思想が根底にあり、短いサイクルでモデルチェンジを行い消費者に買い替えを進めてきました。

他方欧米では日本の消費社会とは反対に、車の耐用年数を長期に維持することを謳い文句にしてきたように思えます。
当然メンテナンスが必要となり、企業・個人を問わずに専用工具が発達してきたように思えます。

日本の工業製品は車に限らず、いまだに使い捨て思想から離れられないように感じていますが、どうなんでしょうか。
#ブログ

People Who Wowed This Post

  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account
Commenting on this post has been disabled.
shiropoko
Commented by shiropoko
Posted at 2009-02-04 04:36

舶来品 懐かしい言葉になりました。飛行機で来るのは飛来品ですか。ジョニ赤 黒 パーカー ペリカン 浮かぶ名詞です

People Who Wowed This Post

ファルコン
Commented by ファルコン
Posted at 2009-02-04 14:38

あっ、shiropokoさん、わたしはジョニ黒系大好き人間です。

なんだか輸入物の代表格に祭り上げていますが、味はいいと個人的には思っています。
景気のいい頃はブルーラベルを飲んでいました。

People Who Wowed This Post

ターキーさん
Commented by ターキーさん
Posted at 2009-02-04 04:48

全くその通りですね・・・・何もかも使い捨て、が身についてしまったような感じです。


車も人も・・・

People Who Wowed This Post

ファルコン
Commented by ファルコン
Posted at 2009-02-04 14:39

今の電気製品には、ビスがないと教えて、もらいました。

結局、使捨ての思考なんでしょうねぇ。

People Who Wowed This Post

Toshiaki Nomura
Commented by Toshiaki Nomura
Posted at 2009-02-04 05:06

今の日本には修理するという感覚はないですね・・・。


企業も国もいかに修理させずに、
買い変えさせるかを推し進めてきましたからね。

「もったいない」をここで見直したいですね。

People Who Wowed This Post

ファルコン
Commented by ファルコン
Posted at 2009-02-04 14:45

言われる通り、使い捨ての今の状況は問題があるでしょうねぇ。

気が付く人が多いこと、祈っています。

People Who Wowed This Post

KUMA
Commented by KUMA
Posted at 2009-02-04 06:35

私の年代でも古語です・・・・

いっそ南蛮渡来では、いかがでしょうか?

People Who Wowed This Post

ファルコン
Commented by ファルコン
Posted at 2009-02-05 00:20

はやり少し古い表現でしょうかねぇ。

People Who Wowed This Post

Commented by オヤジです
Posted at 2009-02-04 10:09

こんばんは、ファルコンさん。


私の知り合いの電気屋さんですけど30年ほど前に「ハンダ付けコンクール県NO1」の人がいます。
勿論その伝で大概の故障は修繕します。その電気屋さんがこの頃よく言うのですが「修理しようにもどうしても出来ない、そんな領域だ。」
これは部品が無いとかICの部位とか色んな事情だと思いますが個人の腕前の段階ではすまないトコでしょうね。

企業側の経営感では「使い捨て」のやり方が効率的なのでしょうけどそのやり方に乗ってしまう消費側にも問題がある。

私の母、もう80歳ですがあちこちの電話番号を空んじてます。
ところが私は全て携帯まかせ、頭脳のどこかを捨てているようで、そんな母の前にいるともったいない気がします。

便利と耐性は相反するようで一旦システムが崩れるとすごく困ってしまう、これは単に道具とか機械のことにとどまらない気がします。

憂慮されます。

People Who Wowed This Post

ファルコン
Commented by ファルコン
Posted at 2009-02-05 00:24

どの分野でもそうですが、手で作られたものは手で直せると職人さんたちは言います。

アナログ時計にしても、部品がなければ作ればいいと。
今の電気製品は、機械製作、しかもネジさえなく分解できない状態です。
使い捨て前提なんですね。
考え直さないと、いけない時点に来ているように思えますね。

People Who Wowed This Post

birdy
Commented by birdy
Posted at 2009-02-04 15:05

「舶来」って、ほんと懐かしいですね。

子供のころ、「これは舶来ものやからね」といわれたものです。

今じゃぁ「インポート」ですね。(^_-)-☆

People Who Wowed This Post

ファルコン
Commented by ファルコン
Posted at 2009-02-05 00:25

おお、さすが英語の堪能なbirdyさんらしいコメントですね。

英単語思いつきませんでした。

People Who Wowed This Post

keimi
Commented by keimi
Posted at 2009-02-04 16:35

「舶来」という言葉は、海の上を長い時間をかけて、大切に運んできたもの・・・という感じがします。

People Who Wowed This Post

ファルコン
Commented by ファルコン
Posted at 2009-02-05 02:11

↑のコメントにも書きましたが、船で時間をかけて運んできた大事なものだったんでしょうねぇ。

People Who Wowed This Post

Happy
Sad
Surprise