- Hashtag "#園芸" returned 1916 results.
よほどのお花好きか野草などに関心がある人でないと、 「ノミノツヅリ」 と同様に花径2~3ミリほどの大きさしかなく、咲いていても見逃してしまう【キュウリグサ(胡瓜草)】です。
ムラサキ科キュウリグサ属の2年草として、空き地や路傍などで、佇むように咲いています。
下部の葉には柄があり、長楕円形~卵型の長さ1~3センチ程度の大きさです。
草丈は15~30センチぐらいで、細長い花茎を伸ばし、花の先端はサソリのしっぽのように丸くなっていますので、<サソリ型花序>と呼ばれています。
別名「タビラコ」とも呼ばれていますが、キク科の 「オニタビラコ」 とまぎらわしく、あまり使用されてはいません。
和名の【キュウリグサ】は、葉をもむと胡瓜の匂いがするところから名づけられています。
淡青紫色の5弁花は、同じムラサキ科の 「ワスレナグサ」 にどこか似ている感じです。
我が家の生け垣の【レッドロビン】の花が、咲きだしています。
通常では一年に二回は剪定しないといけないという、手間のかかる成長の速さには、手こずらされる品種です。
バラ科カナメモチ属の常緑広葉小高木で、春先に赤く紅葉した葉が、冬には緑色になるという面白い色の変化が楽しめる品種です。
英名通り、アメリカで作出された【レッドロビン】ですが、「カナメモチ」と「オオバカナメモチ」を交配させています。
「ベニカナメモチ」よりも新芽の赤色が濃く、葉が大きくて柔らかく、また葉の鋸葉が控えです。
5~6月頃に花径7~8ミリの白色の5弁花を、枝先に散房花序を形成して咲かせます。
交配種だから不稔性でしょうか、「カナメモチ」のように熟した赤い実は見たことがありません。
<春に咲く、キク科の紫菀>ということで名付けられています【ハルジオン(春紫菀)】です。
キク科ムカシヨモギ属の多年草の野草で、原産地は北アメリカ、今では路傍のあちらこちらに生えている帰化植物です。
大正時代中ごろに鑑賞用として輸入された植物ですが、今ではほぼ日本全国に分布しており、<日本の侵略的外来種ワースト100>に選定されています。
同じ属には、 「ヒメジョオン(姫女菀)」 もありますが、こちらも良く似た花を咲かせ、同じく路傍などでよく見かけます。
見分け方は花でけでは難しく、茎を折り中が空洞であれば「ヒメジョオン」と分かりますが、同定するために茎を折ることはできません。
茎についている「葉」が、茎を包んだように付いていれば「ハルジオン」です。
花だけを見ずに「葉」の付き方にも注目していただければとおもいます。
新しい花に困りますと、三宮の<フラワーロード>に出向きます。
それぞれの植え込みに四季の花々が植えられていますので、助かります。
今回は、西アジア・バルカン半島を原産地とする、キク科の多年草【マトリカリア】を見つけました。
茎や葉を薬や染料に利用できるハーブです。
葉には薬臭いような香りと強烈な苦みがありますので、 「センテッドゼラニウム」 は「蚊」が草の匂いで寄り付きませんが、これは「蜂」や「蝶」も近寄りません。
日本には明治時代に渡来しており、輸入当時の学名「マトリカリア」がそのまま残り、和名は付けられておらず、現在でもこの名称のままです。
2センチ弱の小さな花をたくさん咲かせますので、植え込みなどに繁殖させますとなかなか見事な株が出来上がる花です。
山陽東須磨駅改札口横に、「嵯峨御流」の<佐々木房甫>先生が、いつも素敵な生け花を飾られています。
活けられた 当初 は、【ウラジロノキ(裏白の木)】にはまだ小さな蕾ばかりでしたが、今は花がきれいに咲きそろい、また違った景色を見せてくれています。
バラ科アズキナシ属の落葉高木ですので、目線ではなかなか花を見る出会いは少なく、貴重な一枚になりました。
花期は5~6月、枝先に複散房花序をだし、花径10~15ミリの白色の5弁花を多数咲かせます。
雄しべは十数本あるようで、花柱は2個、心皮は合着しています。
花瓶の水だけでけなげに咲く【ウラジロノキ】の生命力に、驚いてしまいます。
鉢植えで育てられている、白地の花弁に青紫色の霜降り状の斑が入る花を見つけました。
特徴からするとスミレの仲間だと分かりましたが、名称までは分かりませんでした。
色々と調べて、やはりスミレ科スミレ属の「アメリカスミレサイシン(亜米利加菫細辛)」の品種のひとつ、【ヴィオラソロリア・フレックルス】だと判明しました。
名称通り原産地は北アメリカで、花径も大きく面白い模様で楽しめる花姿でした。
フレックルス(Fleckles)は、「そばかす」という意味合いあがあるようで、一度覚えますと花弁の模様から忘れられない名称です。
ゴールデンウィーク前にお店に訪れたときには、 「クリスタルミント:ぬちイエロー」 という黄色の<シンビジューム>でしたが、今宵は【デンドロビューム】>の(ルナワールド)が飾られていました。
<シンビジューム>は背丈が1メートルほどあり、花も大きく貫禄がありますが、<デンドロビューム>は花が一回り小さのですが、その分沢山の花が密集して咲き並びます。
この(ルナワールド)、花の幅も5センチ程度と小さく、高さも60センチほどの草丈でした。
名称からすると、花弁の形が三日月のイメージかなと見てしまいます。
淡い黄色の花弁で、花弁の先端にやや赤みが差し、とても上品な感じのする株姿でした。
ご近所の黄色の<フリージア>は、もう咲き誇りも一段落の感じですが、白色の花がきれいに咲き出していました。
<フリージア>の和名は、黄色の花弁を代表種として「アサギスイセン(浅黄水仙)」ですが、中国名では「コウセツラン(香雪蘭)」といい、正に白色の花弁が似つかわしい名称です。
白色の<フリージア>は、「キンモクセイ」に似た甘い香りがして、他の色の花弁の花とは違います。
花言葉として、 <黄色:無邪気> ・ <赤色:純潔> ・ <紫色:あこがれ>、 そして<白色:あどけなさ>です。
あと桃色の<フリージア>を見つければ全色そろいますので、楽しみとして花壇の観察を続けたいものです。
花束やフラワーアレンジメントなどで、よく使われています【ヒペリカム・キャンディフレア】です。
オトギリソウ科オトギリソウ属の植物で、黄色い花径2~3センチの花を咲かせますが、観賞用として「実」も多用されています。
以前に 「ヒペリカム・エキセレントフレアー」 という、黄色の花と茶褐色の「実」をアップしています。
赤色系・桃色系・緑色系・茶色系と「実」の色も多彩で、10種類ばかりが流通しているようです。
地植えしまししても、割と強い性質の植物のようで、公園の植え込みや路側帯などで毎年律義に花を咲かせ、楽しい色合いの「実」も鑑賞できますので、人気が出るのがよく分かります。
本日5月5日は「端午の節句」にあたり、子供の頃の銭湯では「菖蒲湯」が定番でした。
中国では古来より「ショウブ」の葉の形が刀に似ていることにより、また邪気を祓うような香りがあることから男子にとって縁起の良い植物されてきました。
まぎらわしいことに<アヤメ(菖蒲・文目)>も「菖蒲」と表記されますが、「菖蒲湯」に使われる葉はサトイモ科で、<アヤメ>はアヤメ科アヤメ属と全く別の植物です。
一般的には紫色の花びらですが、珍しく白色の<アヤメ>を見かけました。
5月頃に花径8~10センチほどの花を1~3個付けて咲きます。
同じような花姿に「ハナショウブ」や「カキツバタ」がありますが、一番分かりやすい見分け方は、前面に垂れさがる外花被片に、網目状の模様があれば<アヤメ>、黄色い斑があれば「ハナショウブ」、白色の斑は「カキツバタ」と見分けるのが無難です。
- If you are a bloguru member, please login.
Login
- If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
Request Account