Search Bloguru posts

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://en.bloguru.com/falcon

「寿初春大歌舞伎」初日幕開け@歌舞伎座

thread
「寿初春大歌舞伎」初日幕開け@...
歌舞伎座(東京都中央区)で2日、「寿初春大歌舞伎」公演が初日の幕を開け、新型コロナウイルス感染防止策が取られる中、観客は俳優の熱演に、掛け声の代わりに拍手を送っています。

門松や鏡餅で飾られた劇場は客席数を通常の半分に制限。初日第1部はチケット完売で、『寿浅草柱建』で華やかな「曽我五郎時致」姿を見せた<尾上松也>さんらに拍手が長く続き、『悪太郎』で<市川猿之助>さんが酒に酔った主人公「悪太郎」を演じると、笑いを誘っています。

昨年3~7月の公演を中止した歌舞伎座は同8月に再開、観客に場内の食事や会話、掛け声を控えるよう求めています。

第二部では『仮名手本忠臣蔵』にて「大星由良之助」役の<中村吉右衛門>さん、第三部では『菅原伝授手習鑑』では「松王丸」演じる<松本白鸚>さんらが出演しています。
#ブログ #歌舞伎

People Who Wowed This Post

新型コロナウイルス@英国(1月2日)

thread
新型コロナウイルス@英国(1月...
英政府は2日、新型コロナウイルスの1日当たりの新規感染者が過去最多の「5万7725人」に上ったと発表しています。

昨年12月29日から5日連続で5万人を超えており、南部イングランドでは、直近1週間で新規感染者数が33%増加しており、新規の感染が高止まりしています。

国内の広範囲でロックダウン(都市封鎖)を実施していますが、「変異株」の拡大に歯止めがかからない状況になっています。累計感染者は250万人を超えています。

ロンドンの<カーン市長>は1日、市内の全ての小学校が年末年始の休暇後も当面、閉鎖される予定だと明らかにしました。当初は一部地域にとどめる予定でした。
#ブログ #新型コロナウイルス #英国

People Who Wowed This Post

<ミーガン・ラピノー>回顧録『One Life(原題)』ドラマ化

thread
<ミーガン・ラピノー>回顧録『...
FIFA女子ワールドカップでキャプテンとしてアメリカを優勝に導いた<ミーガン・ラピノー>(35)の回顧録『One Life(原題)』を、米ソニー・ピクチャーズ・テレビジョンがドラマシリーズ化することが発表されています。

<ミーガン・ラピノー>と<エマ・ブロッケス>の共著『One Life(原題)』は昨年11月に出版されて米ニューヨーク・タイムズ紙のベストセラーリストにランクインしています。米誌『Deadline』によりますと、ソニーがこの回顧録の映像化権を獲得し、現在ドラマの脚本家を選考しているといいます。

<ミーガン・ラピノー>は米代表選手として2012年ロンドンオリンピックで金メダルを獲得し、2015年と2019年に女子ワールドカップで優勝を経験。米サッカー連盟の性差別を訴えるなど、アクティビストとしての顔も持ちます。

同性愛者を公言しており、昨年10月に女子バスケットボール米代表の<スー・バード>(40・WNBA・シアトル・ストーム所属)と婚約を発表しています。また、昨年8月からスタートしたケーブルテレビ放送「HBO」の冠番組『Seeing America with Megan Rapinoe(原題)』で司会を務めています。
#ブログ #女子サッカー #映画

People Who Wowed This Post

『甦る三大テノール 永遠の歌声』

thread
<ラロ・シフリン> <ラロ・シフリン>
ドキュメンタリー 『甦る三大テノール 永遠の歌声』 が、2021年1月8日より全国で公開されます。
〈三大テノール〉と呼ばれたオペラ歌手の<ルチアーノ・パヴァロッティ>、<プラシド・ドミンゴ>、<ホセ・カレーラス>の17年間に及ぶ活動に迫ったドキュメンタリーです。

親友でありながら最大のライバルでもある3人のバックステージ映像や、彼らを愛する人々のインタビューなどで構成されています。

映像には、 『ブリット』(1968年・監督: ピーター・イェーツ) ・ 『ダーティハリー』(1071年・監督: ドン・シーゲル) ・ 『燃えよドラゴン』(1973年・監督: ロバート・クローズ)やドラマ『スパイ大作戦』などの作曲家として知られる<ラロ・シフリン>(88)も登場しています。

<ラロ・シフリン>は、1994年に米ロサンゼルスで開催された三大テノールのコンサートにアレンジャーとして参加しました。映像には、<ラロ・シフリン>自ら『スパイ大作戦』のテーマ曲をピアノ演奏するさまや、彼が編曲した『ムーン・リバー』を〈三大テノール〉たちが歌うコンサートの模様も納められています。
#ドキュメンタリー #ブログ #映画

People Who Wowed This Post

『ルクス・エテルナ 永遠の光』@<ギャスパー・ノエ>監督

thread
『ルクス・エテルナ 永遠の光』...
『CLIMAX クライマックス』(2018年) ・ 『アレックス』(2002年)などで知られるフランスの<ギャスパー・ノエ>(57)が、映画への愛と狂気を独特の映像で描いた『ルクス・エテルナ 永遠の光』が2021年1月8日より全国で公開されます。

魔女狩りを題材にした映画の撮影現場。女優、監督、プロデューサー、それぞれの思惑や執着が入り乱れ、現場は収拾のつかないカオスな状態に陥っていきます。

出演は『アンチクライスト』(2009年・監督: ラース・フォン・トリアー)の<シャルロット・ゲンズブール>、『ベティ・ブルー』(1986年・監督: ジャン=ジャック・ベネックス)の<ベアトリス・ダル>、『マッドマックス 怒りのデス・ロード』(2015年・監督: ジョージ・ミラー)の<アビー・リー・カーショウ>が名を連ねています。

「のむコレ2020」(2020年10月9日~/東京・シネマート新宿、大阪・シネマート心斎橋)で2020年11月20日から上映された2019年製作の作品です。
#フランス #ブログ #映画

People Who Wowed This Post

今年の読書(1)『院内刑事 パンデミック』濱嘉之(講談社文庫)

thread
今年の読書(1)『院内刑事 パ...
今年最初の読書は、<濱嘉之>の「院内刑事(デカ)」シリーズとして、『『院内刑事 ブラックメディスン』『院内刑事 フェイク・レセプト』に続く4作目の『院内刑事 パンデミック』(2020年11月13日刊)です。

発行日を記載しましたのは、現在の新型コロナウイルス感染をタイムリーに話題として取り入れているので、いつも以上にはぅりょくある内容で楽しめましたし、改めて著者の力量に感心しました。

「院内刑事」として大規模病院「川崎殿町病院」の危機管理業務を引き受けている主人公「廣瀬知剛」は、横浜港に感染者がでたクルーズ船が寄港することにより、病院内にコロナ対策としての手配を始めていきます。

全7章からなる構成ですが、前半部は、お大規模病院内で起こる人事を含めた現実問題に対処してゆく「廣瀬」がえがかれていますが、第4章の『パンデミック』で、新型コロナの現状が、公安出身の経験を生かした内容と共に見事に描かれていました。

またその後は、大病院ならではの実情に沿った問題を、見事に解決、危機管理のスペシャリストとしての面目躍如といった内容で、年当初から読み応えのある一冊に当たりました。
#ブログ #文庫本 #読書

People Who Wowed This Post

『漁港の肉子ちゃん』@<渡辺歩>監督

thread
『漁港の肉子ちゃん』@<渡辺歩...
<明石家さんま>が企画・プロデュースした劇場アニメ『漁港の肉子ちゃん』が初夏に公開決定しています。

<西加奈子>の同名小説『漁港の肉子ちゃん』(2011年・幻冬舎)を原作とした本作は、漁港の船に住む母娘、「肉子ちゃん」と「キクコ」の成長を描く物語です。

『海獣の子供』 (2019年)の<渡辺歩>(54)が監督を務め、『海獣の子供』や 『映画 えんとつ町のプペル』 (2020年・監督:廣田裕介)の「STUDIO4℃」がアニメーション制作を手がけています。

キャラクターデザインおよび総作画監督は<小西賢一>、脚本は<大島里美>が担当しています。
#アニメ #ブログ #映画

People Who Wowed This Post

新型コロナウイルス@首都圏1都3県:緊急事態宣言を発令要請

thread
新型コロナウイルス@首都圏1都...
東京都、埼玉県、千葉県、神奈川県の首都圏1都3県の各知事が、2日午後3時半、新型コロナウイルスの深刻な感染状況悪化や医療体制の逼迫などを踏まえて内閣府で<西村康稔>経済再生担当相と会談しています。

新型コロナ特別措置法に基づく緊急事態宣言を発令するよう共同で要請したとみられています。政府は経済への影響などを考慮し、発令の要否を検討する見通しです。

首都圏は飲食店に対する営業時間の短縮要請などの各種対策などを続けていますが、感染拡大に歯止めがかからない状態となっています。新規感染者として東京都では昨年 (12月31日)には「1337人」 に上っています。本日2日、東京都では、新たに「814人」の感染者が報告されています。
#ブログ #新型コロナウイルス

People Who Wowed This Post

『デイズ・オブ・サンダー』@BS-TBS

thread
『デイズ・オブ・サンダー』@B...
『トップガン』(1986年)の製作者(ドン・シンプソン)、監督(トニー・スコット)、そして主演(トム。クルーズ)が再集結した映画『デイズ・オブ・サンダー』が、今夜BS-TBS(21:00~23:00)にて放送されます。

ストックカー・レースに賭ける青年の姿を、迫力のレースシーンを盛り込んで描く青春ロマン。天性の才能を持つ青年「コール」(トム・クルーズ)はレースカーのビルダーとして名を博した「ハリー」(ロバート・デュヴァル)の教えを受け、そのドライブテクニックを磨いていきます。

悪童ぶりも徐々にエスカレートする一方、クラッシュ事故に巻き込まれてしまう「コール」です。やがて彼は女医「クレア」(ニコール・キッドマン)との出会い、そしてライバルとの争いを経て、デイトナ・レース挑戦の決意を固めます。
#テレビ番組 #ブログ #映画

People Who Wowed This Post

「創価大学」往路初優勝@第97回東京箱根間往復大学駅伝第1日

thread
「創価大学」往路初優勝@第97...
第97回東京箱根間往復大学駅伝第1日は2日午前8時、東京・大手町をスタート。往路は神奈川県箱根町までの5区間、107・5キロで行われ、「創価大学」が4度目の箱根駅伝出場で初の往路優勝を飾っています。

1区の<福田悠一>(4年・米子東)がトップから15秒差の3位でタスキをつなぐと、2区の<ムルワ>(2年・ケニア)が2位にあがり、3区の<葛西潤>(2年・関西創価)も区間3位の走りで2位をキープしました。首位の「東海大学」と34秒差でスタートした4区の<嶋津雄大。(3年・若葉総合)が5.6キロで東海大<佐伯陽生>(1年)を抜き、首位へ浮上。

逆に2位に浮上した「駒沢大学」とは1分42秒差をつけて5区へつなぎます。5区の山登りも<三上雄太>(3年・遊学館)は後方からの追い上げを許さず、箱根芦ノ湖のゴールに飛び込みました。

「創価大学」は箱根駅伝に2015年に初出場。前回大会9位でチーム史上初のシード権を獲得していました。往路優勝としては19校目になります。
#ブログ #駅伝

People Who Wowed This Post

  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account
Happy
Sad
Surprise