Search Bloguru posts

不良のアウトドア

https://en.bloguru.com/furyou

羽田以外にどこがある?

thread
羽田以外にどこがある?
利用者の利便性を考えたら、ハブ化できる空港は羽田以外にどこがあると言うのだ?
実際これまでも国際線地区を作ってきたことだし、方針は何も変わっていない。
反対運動の多い成田は滑走路の拡張ができないし、夜間発着の理解は求められない。
関空は橋下知事の言うとおりリニアで結べば利用も可能だが、現状では市内からの利便性が悪い。着陸料も高額で航空会社は降りたくない。
伊丹は国内線の利便性が高いが、反対運動も盛んで滑走路の拡張ができないし、夜間発着ができない。
結局24時間発着でき、国内線への乗り継ぎの利便性が高いのは羽田しかない。

昔のように国家が膨張し続けた時代ではない。
今や地方に無駄な空港を整備しても赤字路線が増えるだけだ。
関空は景気が良くなるまで、こじんまりと使えばいい。
成田はいまのままでいい。

やれ!思い切ってやれ!
国際競争力が、日本を潤す。
#ブログ
Happy
Happy
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

スパンコール

thread
スパンコール
スパンコールのバッグを持っている女性、結構見かけるよね。
でも、スパンコールって触るとサメ肌。
つまり、ヤスリを持っているようなもの。
気がついたら、洋服がボロボロになるのに!
逆にスパンコールの服を着ていると、バッグがボロボロになる。
安物だけの組み合わせだけが、使える方法。
#ブログ
Happy
Happy
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

人家

thread
人家
「人家」 というのは創業35年の北新地の老舗イタリアンのお店だ。
その味は僕が保証するし、何と言ってもお箸でいただけるイタリアンと言うのが良いのだ。
「ZAKI Walker」という雑誌があれば、間違いなくTOP近くに載るお店だ。
ここの姉妹店「感彩人」は、その人家からお料理が運ばれてくるバーなのだ。
先日、 ブレインウェーブ の園田社長と久々の会食をし、互いのビジネス話で盛り上がった。

100%外食の僕は、自慢じゃないが美味い物に慣れている。それが日常だから、食べ物が被写体になる事は珍しい。
しかし、その時の「本日のスープ」が妙に気になってシャッターを押した。
生姜のポタージュ。
味は「しょうが〜!いも〜!」ってシャウトしたくなる感じ。
要するに、超んまい!
#ブログ
Happy
Happy
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

被リンク

thread
最近運営している マンション電子投票 にしても、 耐震対策室 にしてもそうだが、サイトに対して狙ったキーワードでのSEO対策は充分に吟味されている。
今後、被リンクの増加と言うところでは、クロックリンクのカスタム時計も実験してみたい。
どうしようかなぁ・・・。
作るのは良しとしても、年間$500が安いか高いか・・・・?

#ブログ
Happy
Happy
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

Yves Rossy

thread

世の中には、バカな奴が結構いる。
ロケットマンと言われているYves Rossyもとびきりのバカではないだろうか?
このいでたちで、イギリス海峡横断も成功している。
やってみたい?
タコの兄貴ならきっと・・・。
#ブログ
Happy
Happy
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

Phone number collecting set.

thread
Phone number collecting set.
ランボルギーニのサイトで、ガヤルドLP560-4のビデオを見ていて笑い転げた。
標準装備で、
Phone number collecting set.
Anti boredom assistant.
Get into all clubs function.
Talk of the town guarantee.
Territory protector.
Long distance shortener.
・・・がついてくるそうだ。
特にPhone number collecting setは、使えそうだ(´Д`)】モヒモヒ
さすがランボ。素人にはお勧めできない。

#ブログ
Happy
Happy
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

LED

thread
LED
隠れ家の照明の80%をLED化した。
この家は、ランニングコストを考慮して、電球型蛍光灯を多用していた。
スポットライトの数は多いが、白熱灯の1/3の電力で稼働していたのだ。
今回、それをさらにLED化することにより、消費電力はさらに1/3になった。
CO2削減の家計負担年間36万円と言われるが、そんな大げさな物ではない。
隠れ家は照明器具がやたらと多いが、80%LED化にかかった費用は8万円。
36万円には程遠い。
さあ、みんなもやってみよう!
#ブログ
Happy
Happy
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

フロアマット

thread
フロアマット
Our accelerator is stuck...
We're in trouble.
We can't there's no brakes...

アメリカで販売されているトヨタ車で、フロアマットがアクセルペダルに引っかかる物があるらしい。
冒頭の言葉は、その緊急事態のさなか助けを求めて911に電話をしてきたものだ。
結局4人が犠牲になった。

しかし、しかしである。
アクセルリンケージの引っ掛かりはよくあることだ。
少なくとも電話はしない。
そんな余裕もないし、アクセルが戻らなければ、アクセルペダルの裏に足を突っ込み引き戻すだけだ。
それでだめなら、ニュートラルに入れる。
エンジンを切る。
やれる事はいくらでもある。
そんな経験はいくらでもある し、誰にでもありうることだ。
フロアマットが固定され始めたのは最近の事。
それ以前は運転席のフロアに”ポン”と置かれているだけだった。
それがズレてアクセルペダルの上にかぶされば、当然アクセルは開いたままになる。
カーショップで、お気に入りのフロアマットを買ってきた人は、この危険はいつも付きまとう。

今回の件は設計上のミスもあるが、その程度の判断・対処ができないようでは、ステアリングを握らない方がいい。
#ブログ
Happy
Happy
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

ふくちゃん

thread
ふくちゃん
キリマンジャロ隊のふくちゃんから写真が送られてきた。
昨年、僕と共にキナバルに登ったふくちゃんだが、今年は国内でのトレーニングに余念がないようだ。
剱岳の八ツ峰。
岩登りか、クレイジーだな。
足元は両側共に200mの切れ落ちだそうだ。

彼女の夢はアコンカグア。
きっと達成する事だろう。
僕もへこたれてはいられない。
さあ、今日もやっつける仕事が山のようにある。
#ブログ
Happy
Happy
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

昔の道

thread
昔の道
この道を飛ばしていた時代があった。
新幹線と在来線を使って移動すると遅のなるので、当時お気に入りの745iで巡航速度を稼いでいたものだ。
平均時速でも200km/hに届く勢いだ。
交通量も穏やかな土地柄だからできる事だが、決して無理はしない。
一般車両を抜く時は減速。
自分のコントロールできない速度は禁止。
パトカーの出没地点は、織り込み済み。

他人には激しい時を戦っているように見えるかもしれないが、その時間は僕の思考時間。
仕事の手順や問題の解決方法、営業の作戦や、プライベートの問題など、一人ゆっくりと考える時間でもあったものだ。
OVER200km/hの車内空間では、いつも元ちとせの曲が流れていた。
「どんなに離れても 遠くにいても
  きっとわかるから きっと会えるから」

その道を新たな仕事で走る。
当時は、こんな観覧車は無かったなぁ。
アクセルの踏み込みは、当時より2割ほど抑えている。
エコだしあの頃より大人になった。
あっ、そうそう。
マシンはあの時より5割ほど速いのに乗り換えたのだったかな?

これはフィクションです。
#ブログ
Happy
Happy
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account