Search Bloguru posts

ボンビーでもしあわせのカタチはあります

https://en.bloguru.com/hitparadeclub

freespace

ブログへ訪問していただきありがとうございます。
①引用・要約・参考ソースはできる限り明示しています。
②引用やコピーした内容があっても、ブログのタイトルや「記事の■太字」は自分の考えを述べています。
③スマホでブログを閲覧する方が増加しています。文字が多いと読みづらいため、文章を短くし、写真集のようにしました。 ④気まぐれに更新するブログなので、コメント・友だち・メール機能はオフにしています。無礼をお許しください。

スプーン一杯の食事も、「希望」に満ちています

thread
わざわざ連絡をいただき、ありが... わざわざ連絡をいただき、ありがとうございました。
多忙をきわめる毎日と思いますが、よろしくお願い致します。
スプーン一杯の食事も、「希望」...
絵に心得がありませんのでAIクンに、
「老人施設で、自分の母親が介護をしてもらっています。介護職員が頑張っている様子を画像にしてください」と頼みました。
 
前回のは少し暗かったので・・・・
今度は「アニメで」とお願いしてみました。
 
やや!漫画になっています。
 
食事ができるなんて、最高すぎますね。
ありがとうございます!
 
施設の母の姿は、近い将来の自分の姿です。
 
スプーン一杯の食事も、「希望」に満ちています。

People Who Wowed This Post

90歳の母を 特別養護老人ホームに訪ねる

thread
祖父に待望の初ひ孫ができたとき... 祖父に待望の初ひ孫ができたときに撮った写真です。こんなに弾けた笑顔の祖父を見たのは久しぶりでした。撮っている自分まで感動してしまいました。これからも成長記録を撮っていきたいと思います。
「老後の日」フォトコンテスト最優秀賞
           (本文とは関係ありません)
AIクンに「老人施設で、自分の... AIクンに「老人施設で、自分の母親が介護をしてもらっています。介護職員が頑張っている様子を画像にしてください」とお願いしたら、描いてくれました。
■先日、主治医の先生と診察室で面談がありました。
 
廊下に写真が飾っているのを見てびっくりしました。
 
それらは、何気ない瞬間を鮮やかに切り取った感動的な写真だったからです。
 
若いということもすばらしいでしょうが、「じょうずに老いて行く」というのも大切なことでしょう。
 
アンチエイジングとかいって、老いは「醜い」「絶対的に避けたい」という傾向がありますが、ファインダーから見えたその瞬間は、人生の年輪が刻まれていてすばらしい「アート」になっていました。

People Who Wowed This Post

こんな対面式なら「まっ、いいか!」賛否両論は当然

thread
「キッチンで料理をしながら、子... 「キッチンで料理をしながら、子供たちがリビングや庭で遊んでいるのを見るのが幸せ」という方もいれば、「一人で家事に集中できる空間がなくて気づまり」と感じる方もいるわけですね。 たいてい、「キッチンとリビング... たいてい、「キッチンとリビングはつながっていて、天井は吹き抜け。トップライトがあってそこからさんさんと自然光が差し込む」・・・なんていうイメージができ上がっています。
今、若い人に好まれている対面式は、この写真のようなものでしょうか。
「対面式」も「独立式」も、メリットとデメリットがあるわけで、どちらを選択するかの問題です。
 
■ベネッセ■のページから、対面式は嫌だという意見を引用します。
 
ボンビー父さんも「焦がしにんにく」の匂いが広がるオープンは好みません。
 
◯私が住んでいる賃貸は横長のLDKで長方形の右上がキッチンなんですが
 
・作業するのにいちいち回り込まなければならない煩わしさ
 
・横長のLDKで私の背が低いので子どもも一定の場所にいなければ対面なのに見えない(目の前のダイニングに居たら見えない)
 
・カウンターに料理を乗せて、回り込んでダイニングテーブルに置くので手順が増えた
 
・キッチンで家事してると音がLDK全体に響くのでテレビ見ている人(今は旦那だけだけどそのうち子どもも)から苦情が来る
 
という理由でずっと住むマイホームを買うなら対面キッチンは嫌です。
ついでにアイランド型も同じ理由で嫌なんです。

People Who Wowed This Post

ボンビーでもアートを楽しむ~万華鏡の世界~

thread
美しい色合いに心が躍る。... 美しい色合いに心が躍る。
万華鏡もいろんな種類があってび... 万華鏡もいろんな種類があってびっくり。
「家の窓」だってアートになる! 「家の窓」だってアートになる!
万華鏡といえば、夏祭りの出店で売っているおもちゃと思ったら大間違い。万華鏡の地方巡回展に行ってきました。(だいぶ前の話)
 
テレビで万華鏡作家の中里保子さんの番組を見て、こりゃあすごいアートだと思いました。
 
万華鏡の世界大会で4度目のグランプリ 中里保子さん
http://www.bunya.ne.jp/news/nagareyama/12305.htm
 
もちろん何万円もする作品は買えませんが、鑑賞することができます。
 
万華鏡・アート  「ヴィヴァン」 銀座にあるギャラリー(行ったことはありません)
http://www.g-vivant.com/
 
楽天サイト
http://www.rakuten.co.jp/g-vivant/
(アフィリエイトで儲けようなんて思っていません。見る価値があると思います)
 
ボンビー父さんも、命をどうつないでいくかばかり考えるのではなく、自然や文学、アートに学びたいと思います。

People Who Wowed This Post

ミニログは価格的に無理だわ、テントにも検索を広げてみた

thread
確かに、ボンビー父さんの小屋に...
確かに、ボンビー父さんの小屋に比べたらスマート。均整がとれてるし、デザインもいいね。
ドーム型も提案されてます。かな...
ドーム型も提案されてます。かなりしっかりした造りです。
中は自分好みにアレンジすれば、...
中は自分好みにアレンジすれば、ハッピー空間です。
小屋の代わりになる、ハウス型テ...
小屋の代わりになる、ハウス型テントも魅力的です。
以上出典は楽天市場サイトからです。
ミニログは価格的に無理だわ、テ...
とうとう、子ども用バステントに行き着いた。確かに孫は喜ぶだろう

People Who Wowed This Post

やっぱり倉庫、なぜ倉庫? それでも倉庫! (2)どうしてここまでインダストリアルなまま受け入れられるのか。

thread
カフェの入り口から向かいのマン... カフェの入り口から向かいのマンションを眺める。アートな世界でもある。
向かいにある、醤油倉庫の事務所... 向かいにある、醤油倉庫の事務所とその上のマンション。築45年以上とか。
先日、もと醤油会社の倉庫をリノベしたブックカフェに行きました。
 
契約農家から仕入れた有機野菜を中心に、日替わりプレートや玄米オムライス、サンドイッチなどのフードメニューがあります。
 
本を読みながらゆったりした時間を過ごせる空間となっています。
【前述】
 
食べ歩きのサイトではありませんので、メニューの写真はアップしませんが、リノベされた倉庫の雰囲気を見てください。
 
二人でコーヒーとケーキを注文して、ゆっくり過ごしました。
 
今日、日本酒の買出しに友人と出かけました。道中、この倉庫カフェの話で盛り上がりました。
 
彼は26歳なので、共感することが多いのでしょう。富山県の「立山」を手に入れて喜んでいます。
 
倉庫の前にある築40年以上の古びたマンションも、アートそのものです。
 
やはり倉庫が気になります。住宅としては向かないようですが、「倉庫はカルチャーだ」という人もいます。

People Who Wowed This Post

やっぱり倉庫、なぜ倉庫? それでも倉庫!(1) 「倉庫はカルチャーだ」

thread
住んでいる地方都市にある、醤油... 住んでいる地方都市にある、醤油倉庫をリノベしたブックカフェ。

倉庫跡とあって広々空間です。醤... 倉庫跡とあって広々空間です。醤油会社の倉庫をリノベしたブックカフェ

「倉庫っぽい空間へ」と読者にぐ... 「倉庫っぽい空間へ」と読者にぐっとくる雑誌の見出し。
■本の解説 内容紹介
“倉庫っぽい”空間へ。巷で人が集まっている空間に足を運んでみると、レストランもカフェもショップも、ちょっとお洒落なオフィスでさえも、倉庫っぽい空間であることに気づかされる。

いま、どうしてこんなに流行るのか。どうしてここまでインダストリアルなまま受け入れられるのか。
本誌は全国の関連ビジュアルを集結させた事例集です。
 
先日、もと醤油会社の倉庫をリノベしたブックカフェに行きました。
 
契約農家から仕入れた有機野菜を中心に、日替わりプレートや玄米オムライス、サンドイッチなどのフードメニューがあります。
 
本を読みながらゆったりした時間を過ごせる空間となっています。
 
 

People Who Wowed This Post

おしゃれなルーマニア料理店で、爺さんたちが宴会

thread
私たち、じいさんたちが飲み会を... 私たち、じいさんたちが飲み会をしました。路地裏にある小さな店。

こちらのほうで話していると「かあちゃんは、正しい。90%間違いない」という話が聞こえてきました。長年連れ添って、信頼を積み重ねたのですね。
え~! 生産中止じゃないの?!...
え~! 生産中止じゃないの?!
アマゾンとかで、売っていましたよ。
一気に酒談義となりました。
「ウイスキーもブランデーも味の違いがようわからん」
「ウイスキーの3銘柄までだったら当てられるで」
「鹿児島焼酎の佐藤の値段はめちゃくちゃ高いけど、実は・・・・」
「りんごから作ったブランデーのカルバドスがいいよ」
と、酒の嫌いな人はいないようで、話は尽きません。
  
 私はお酒は好きですが、お酒を論じるほど「通」ではありません。
 
が、好きなお酒を紹介します。かつて一時的にハマったもので、毎日「12年物」を飲んでいるわけではありません。発泡酒愛好家です。
 
 ウイスキーは、「グレンフィディック」です。 「洋梨を思わせるような新鮮でフルーティな香り」という謳い文句ですが、あまりわかりません。が、好きです。
 
 ブランデーは、「ニッカのXOの白ボトル」でリンゴから作ったブランデーです。「カルバドスというよ」と酒談義で教えていただきました。
 
数ヶ月ハマった程度ですが、自分としてはおいしく飲めました。残念ながら生産終了とか。
 
焼酎はプリン体ゼロということもあって、よく飲みます。みなさんは、尿酸値は大丈夫ですか。さらりとしたものよりも、クセのある芋焼酎のほうが好きです。今はだいたい「桜島」「黒霧島」などを買います。

People Who Wowed This Post

柱を立てたら、屋根を作る■たどたどしくだけど、面白いのでハマってしまう!

thread
ドアの制作は自己流でお粗末。 ドアの制作は自己流でお粗末。
屋根に必要な角材の長さは2m30cm。短いので継ぎ足したのですが、やり方が悪かったのか、だんだん「く」の字に曲がって大変でした。
 
つなぎ目に横から板をそえて打ち付けただけのしろものです。
 
 屋根を渡す材木は4cm×4cmとちょっと太めにしましたが、ちょうどよかったと思います。
 
 床板を始めほとんどの板は幅9cm、厚さ1cm、長さ2mの杉板。10枚870円の乾燥を済ませていない野地板。
 
 ベランダ部分の写真のように、杉板が薄いのでそれを支える材木がしっかりしないと、床が揺れてしかたありません。
 
 途中ですぐやり直しをして、何本も補強しました。
 
写真のベランダ部分でも、この通り予定以上に木を密に並べました。
 勾配を決める中央の高さは、私にとって超重要ですので、やり直しをして理想の高さに作り上げました。


People Who Wowed This Post

柱を立てる「原始的」 方法 手探りで始める小屋作り

thread
そもそも、柱を立てるなんて、ど... そもそも、柱を立てるなんて、どうやるのかなあ。横板は「鎧張り」にしようとおもいましたが・・・・・一部のみにして、途中で変更。
さて、柱はどうやって立てようか。原始的な方法ですが、これしか思いつかない。(白で囲んでいるところを見てください)まっすぐ立てるなんて、至難の技ですよ。金具で補強しましたが、柱がまっすぐ立っていないのは、あとあとまで悪影響が続きました。
ネットで見つけたいい感じに古く...
ネットで見つけたいい感じに古くなっている小屋。屋根勾配が気に入っています。何寸勾配とか、呼び方があるようですけれどよく分かりません。
教訓1 やはり柱は建物の基本。ここをおろそかにしないで、自分の技術と相談をしてしっかりと工事してください。でないと、横に張る板も上の方と下の方が長さが違ってきます。何よりも小屋が傾いてかっこわるいです。
 
教訓2 基礎はぱらぱらとブロックを置いただけですが、床がゆるゆるに揺れる原因となります。後からた~くさん横からはめ込む羽目になりました。基礎はしっかり。
 
教訓3 釘は板や木材の厚さや大きさによって、適切なものを選ぶこと。板の裏から釘が出てきて危険ですし、そのあとの処理も大変。当然のことですが1,2種類の釘のサイズでやるとあとで困ります。釘の選び方を慎重に。

People Who Wowed This Post

  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account
Happy
Sad
Surprise