演説の後、歓迎の握手を求められて
ホワイトハウスでの歓迎夕食会
安倍晋三首相の米上下両院合同会議での演説は
人々にどのように評価されているのでしょうか?
先ず私の家内は、
誰かが用意した原稿を棒読みした苦しそうな英語に難色。
それでも内容は良かった、とコメント。
バイデン副大統領は、
「アジア諸国に共感を示したことに最も好感を持った。
韓国や中国との歴史問題はデリケートな課題であり、
首相は日本側の責任を明確にした。
非常に率直な演説で、十分に理解されるだろう」
議場臨席者からも同様に賛辞の声が寄せられているようです。
35回ほども満場の拍手が鳴り響いた演説は、
彼らの心を揺さぶったと評価できると思いました。
前日のホワイトハウスでの歓迎夕食会で
安部さんはそのスピーチを練習している様子を話し、笑いを誘いました。
一昨日、昨日と部屋で練習していると「スピーチに飽きた」と言われ、
奥様は別室のベットで寝たエピソードを披露。
そんな努力があり、好意的な歓迎ムードの中、
東アジアの近隣国からの言葉には驚いてしまいました。
韓国外務省は、
「正しい歴史認識を通じ、
周辺国との真の和解と協力を成し遂げる転換点になり得たのに、
そうした認識も心からのおわびもなく、非常に遺憾に思う」
とのことです。
中国外務省の洪磊報道官においては、
「中国側は一貫して、日本政府と日本の指導者に、
歴史に対する責任ある態度を持ち、
村山談話に含まれている侵略の歴史の直視と反省という
態度を慎んで守るよう促してきた」
と不満を示した上で、
安倍首相が第二次世界大戦に対する悔悟を表明したことはまったく評価せず、
過去の植民地支配や慰安婦問題への「謝罪」を口にしなかったことに反発とのこと。
「(過去の談話を継承してこそ)日本は国際社会の信用を得、
アジアの隣国と未来に向かった友好関係を切り開くことができる」
とのたもうたとのことでした。
どの国の立場にあるか、その視点が違うと
物の見方がここまでも異なるものなのですね。
つい先ほど安部総理大臣による
米国上・下院両議員出席議場での演説生中継をTVジャパンで視聴。
日本の総理大臣としては初めての両議員議場での演説とのことで
45分間ほどのそれは堂々たる立派なものでした。
カリフォルニアの未亡人のお宅にお世話となって
留学生活をしたことにも触れたとき、
流暢な英語を話せる理由が初めて分かりました。
もちろん日本アクセントはあるのですが
私には流暢過ぎて聞き取れない言葉が時にあるほど。
演説の組み立ても、内容も
完全と言っていいほどアメリカナイズされたものです。
冒頭では日米関係に尽力してきた駐日米国大使らの名を挙げ
会場で安部夫人の隣に座している現職のケネディ大使を称えました。
前日にオバマさんと訪れた記念碑で哀悼したことについては
その大戦で多数の米兵が犠牲となった真珠湾やフィリピンのバターン半島などの戦場に言及。
「歴史とは実に取り返しのつかない、苛烈(かれつ)なものだ。
私は深い悔悟を胸に黙禱(もくとう)を捧げた」
「日本国と、日本国民を代表し、
先の戦争に斃(たお)れた米国の人々の魂に深い一礼を捧げる」
これらの事を安部さんが一節話す毎に
会場は総立ちとなっての拍手が沸き起こっていました。
儀礼上の返礼として見受けられる場合もありましたが、
心底から拍手して支持していると見られる場面も幾度もありました。
日本が最も暗い夜となった3.11の大震災の際には
大勢の海兵隊が救助活動に参加してくれて
「トモダチ」となってくれたと言及した場面など。
それは安部さんが高校時代に聞いた歌詞から
勇気付けられたといった個人的な体験を披露しながらのものでもありました。
米国がもつ自由や自立、
地位や立場に寄らずに良いアイデアを採用して発展しようとする価値観…
米国が世界に与え最も貢献して来たものは希望であり、
日米の同盟関係を「希望の同盟」と呼ぼう、と言って締めくくられました。
米国人が聞いて喜ぶ、米国人の視点に立った、
その琴線に触れる演説だったと言えるでしょう。
モニュメントバレーでの日の出
ホサナキリスト教会・聖書広場からの抜粋です。
メッセージ・ノートはこちらから:
http://wdx.hosannamin.org/uploads/2015/04/19/マタイ27章1~10%20「イスカリオテのユダ」.pdf
「イスカリオテ・ユダの役割」
マタイ27章1~10節
~マタイ福音書連続講解説教 100~
イスカリオテ・ユダについて考えてみましょう。
❶彼は、12使徒の一人でした
イエスの徹夜の祈りの結果、選ばれた12人の一人です。
ガリラヤ伝道においては癒しや悪霊追放、
宣教を力強く展開し活躍した一人です。
ところが、信者ではなかった(ヨハネ13:10~11)。
洗礼は受けている、肩書はある、実績もある、、、
それでも信者でない場合があり、これは最大の悲劇です。
そこで喜ぶべきは成功や名誉ではなく
「名が天に書き記されていること」(ルカ10:20)であると
主は教えられました。
❷イエスの死において果たした役割
サンヘドリンはイエスの処刑を祭りの時期から外そうと考えていた
主の計画では過越の祭りの当日に十字架刑がなくてはならなかった
最後の晩餐のある特定のタイミングを見計らって、主はユダを解き放った
ユダは捕縛者を先導し、ゲッセマネの園での祈りが終わった段階で現れ、
イエスが捕縛される
過越しと十字架のタイミングが
合致してなくては贖いが成し遂げられないゆえに
両者が合一するために
ユダの果たした役割は大きかったのです。
❸後悔と自殺
ユダの後悔
「後悔した」3節(メタメロマイ)
~良心の咎めや呵責のことであり、
ユダはここまでには至っても主イエスのところには来ていない。
救いに至る悔い改め(メタノイア)とは質的に異なる
それは神の業であり、信仰の一側面であり、
イエスにつながることである
死因
マタイによれば、首つりで死んだことになっている。
使徒1:18によれば、
「まっさかさまに落ち、からだは真っ二つに裂け、
はらわたが全部飛び出してしまった」
過越しの食事の時間帯(一般市民の木曜夜から祭司らの金曜朝)
にかけてエルサレム市内に死体があってはならなかった。
城壁南面からベン・ヒノムの谷へ死体を投棄した。
それが使徒1:18の内容である。
❹聖書預言の成就
9節に「預言者エレミヤを通して言われたことが成就した」とあります。
ユダが賄賂として得た銀貨30枚が
陶器師の所有する畑購入代金となり
旅人たちの墓地となったのですが、
その通りの文書は旧約聖書どこを探しても出てこないのです。
預言成就において
新約聖書に引用される際の原則があります。
⑴複数の聖書預言による合成
ユダ預言の成就とは、エレミヤ32:6~9、
ゼカリヤ11:12~13の合成による成就
著名な名前を代表させている
~例としてマルコ1:2、3ではイザヤだけに言及
(マラキ3:1とイザヤ40:3との合成である)
⑵1点のみを取り上げて「成就した」とマタイが編集した「適用法」である
エレミヤからは「畑を買った」1点だけを適用
ゼカリヤからは「銀貨30枚が値積りされた」1点だけを適用
⑶将来にわたり複数回成就される
〜ヒノムの谷の呪いを預言(エレミヤ7:31,19:11)。
ヒノムの谷では我が子を異教の神に捧げる人身供養という
恐ろしい非道が行われれていました。
その偶像礼拝のさばきとして
神が「この民と、この町を砕く」と預言してますが、
それは歴史上数回に渡って成就されて行きます。
@ユダの投身自殺で成就
@AD70年のエルサレム崩壊で数多くの死体が積まれた
@主の再臨時に反キリストの軍隊が破られ、死体が積まれる
@ゆえにそこは不信者の最終運命の地、「ゲヘナ」と呼ばれる
長男は写真に撮られるのが大嫌い。
それが見つかって、ボールを蹴り飛ばしてきた( ̄▽ ̄)
ロープ上を歩いて渡るスポーツに子供らが挑戦。
簡単そうに見えて、
以外ととバランスを取るのが大変。
キツくロープを張れば揺れも少なくなるかも…
それで限界まで張ってみたが…
やはり杖がないと渡れず。
私もその上に乗っただけで歩くのは無理と判断して棄権しました(^_^)
First time of Japanese Katsu burger.
Thanks, Richard Nakamura, for your treat!
初めてのカツバーガー体験。
ありがとう、リチャード。
オークランド空港から伸びる公共鉄道Bartの高架線
昨年完成したばかり
こんなにも順調にフライトまで進むのは珍しい。
ダウンタウンを抜けて高速に乗るまでの数マイル間、
今回は渋滞がなかった。
レンタカー返却後にシャトルバスで空港まで行くが
そのバスがすでに私を待っていてくれた。
空港ではチケットカウンターにも、保安検査場にも行列はなく
そのまま先頭へ。
フライトも定刻通り。
よって、サンドイッチで夕食を搭乗時までに終了。
サンフランシスコ日本町のショッピングモール。
手すりを常時磨いているおじさんがいて、この通りピカピカ。
モール内には様々な日本のアイテムが販売されている。
数周前に訪れたナバホ自治区でのニュースが
ベイエリアで手にした日本語フリーペーパーに載っていたのでお知らせです。
全米で初めての「ジャンクフード税」が今月から導入され
揚げ物やファーストフード、炭酸飲料やスナック菓子などを対象に
5%の売上税の上に2%が
上乗せされて加算されるという。
その一方で昨年10月には
野菜や果物への課税が廃止されている。
確かにその地区でお会いしたナバホ族の方々は
立派な体型をしておられた方々ばかり。
ある統計によると、
貧困率と肥満率とは比例関係にあるという。
全米を大きく上回る貧困率の同地区では
人々がジャンクフードに頼る食生活を送っているとの報道。
九州の約2倍の広さに
生鮮食料品を売るマーケットが10店舗しかないのだと言う。
糖尿病患者の割合では11.2%と
全米平均の5%を大きく上回っている。
……………………………
肥満対策の究極はどうなるか?
これも最近雑誌で読んだメキシコシティの話。
スクワットをその場で10回すれば、
なんと、なんと〜
公共交通のバスや鉄道料金が
タダになるらしい!!
同市の子供の肥満率が約4割、
成人のそれは約7割に達しているための
苦肉の策
V(^_^)V
10回のスクワットで肥満が解消されるとは到底思われないが、
「溺れる者は藁をも掴む」心境なのでしょうか?
活気溢れる中国人街
イタリア人街に接するワシントン・スクエア
サンフランシスコには広大なチャイナタウンがあります。
その街路に入り込むとどこを向いても中国語の案内板のみ、
通行人から飛び交う言葉も中国語
……中国に迷い込んだか、と錯覚するほどです。
申し訳ない言い方ですが
お世辞にも綺麗とは言えない街並み。
野菜などが煩雑に並べられたまま、その陳列台が歩道にはみ出ていたり
2階の窓から洗濯物が干してあったり…
一方、隣の街区にはイタリア人街が広がっていますが
そこは高級で洗練された内装のレストランが軒を連ねています。
数ブロック四方の規模で、
中国人街と比べたら桁違いに小さなものですが。
整頓や綺麗さの違いは文化の違い、ってことでしょうか?
どちらが上で下で、という話ではないはずです。
そう言えばマンハッタンにあった中国人街は
イタリア人街と隣り合ってましたが
それは単なる偶然の一致なのでしょうか。
- If you are a bloguru member, please login.
Login
- If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
Request Account