問い「自分の人生に与えられた使命は何か」の答えを考える!

こんにちは!「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしお、です。

ある勉強会で知り合いになった、心理カウンセラーから勧められた書籍、

諸富祥彦著『「本当の大人」になるための心理学』。

何気ない気持ちで読み進めて行くうちに、頭をガーンと殴られたような衝撃が!

一部引用させて頂くと、以下の通りです。

【中高年で「人生の問い」は転換する】
(中略)

「私はどうしたいのか」という問いから、

「自分の人生に与えられた使命は何か」
「自分の人生に与えられた意味とは何か」
「人生は私に何を問うてきているのか」

という問いへと、問いそのものが転換してくるのです。(後は省略)

サラリーマン生活を、自ら早めにピリオドを打ち、独立起業して今年で5年目。

フリーランスとしてのペースを何となく掴みかけつつも、

「このままで良いのか?」
「自分は何をしたいのか?」
「何を私は目指しているのか?」

という問いに答えられない自分がいた。

そんな時に諸富先生から、強烈なパンチが飛んできた!

これらの問いに、自分で答えを見つけないといけない。

今年残り半年をかけて答えを見つけようと思う。

また次回に!
「働くあなたを元気にするプロコーチ」砂村よしお

コーチ探せる
クリック

People Who Wowed This Post

「リーダーシップ」というものを思う時(17)「それは間違っている!」と「それは自分とは異なっている!」とは大違い!

こんにちは!「働くあなたを元気にする」プロコーチ、砂村よしお、です。

相手の話を聞いていて、

「それは間違っている!」

と感じることはありませんか?

特に部下や子供など、相手が自分と比べて弱者であったり、下位者である時には、なおさらこのように感じることが多いような気がします。

「間違っている」

というのは裏を返せば

「正しい」

というものが、どこかに存在しているからそう感じるのです。そしてそれは取りも直さず

「自分が正しい」

と思っているからです。つまりこれは

「ジャッジ」している

ということになります。

こう考えてみると会話をしながら我々は、いつの間には相手の話の内容をジャッジしてしまっていることに気付きます。

では立場を変えて「あなたの考え方は間違っています!」

とあなたが相手から言われたらどう感じますか?

では、

「あなたの考え方は、私とは異なっています!」

このように相手から言われたら、あなたはどう感じますか? 

そして「間違っています!」と言われた時と比べて、感じ方はどのように違いますか?

・考え方がどのように異なるのだろう?
・相手の考え方ってどういうものだろう?

など、次の問いが沸くような気がします。

そしてこの問いは、相手と自分の考え方に、何が同じで、何が異なるのか?を
探求する行動に繋がるかもしれません。

そもそも今の世の中、

「正しいのか、間違っているのか、を判断することが難しくなっている」

ような気がします。

従って、お互いの考え方や志向を共有しながら

「第3の考え方」

を創り出す、探し出す努力や工夫が必要になってきているのではないでしょうか?

従って、相手の話を聞いていて、?と感じたら

「あなたは間違っている」

ではなく、

「私の考え方とは異なっている」

と捉えて、必要であればこのように伝えること大切だと思います。

いかがでしょうか?

また次回に!
「働くあなたを元気にするプロコーチ」砂村よしお

コーチ探せる プロフィールページへ
クリック


コーチ探せる
クリック

People Who Wowed This Post

「リーダーシップ」というものを思う時(16)「仕事を『自分事』にさせるためには?」

こんにちは!
「働くあなたを元気にするプロコーチ」砂村よしお、です。

管理職や職場のリーダーとして、よく耳にする課題として

「部下やメンバーが、自ら率先して仕事に取り組んでくれない」

というものがあります。

どうしたら、部下やメンバーが、自分の仕事やタスクを「自分事」として、自律的に取り組んでくれるようになるのでしょうか?

今日はこの点に関して考えてみたいと思います。

先ずは「自分事」と感じるためには、以下の点が満たされていることが大切だと感じます。

1.自分の仕事やタスクに取り組む「意味」や「意義」を理解し、腹落ちしていること

2.やっていること自体が楽しく、自分のためになっていると感じること

3.自分の仕事が周りの役に立っていると認められ、自分という存在が認知されること


では上記を醸成させるために、管理職やリーダーとしてすべきことは何でしょうか?

1.与える仕事へ取り組むことの意義やその成果が及ぼす意味を、上司の自分の言葉できちんと伝える

2.本人に自分の強みや得意技を認識させ、それを伸ばすことが良いことだと伝える

3.それらを仕事に活かす方法や、より発展させる工夫を考えさせる

4.上司は部下の変化や成長に注目し、それを定期的に本人に伝える

5.部下同士を協業させる機会を作り、お互いの強みや得意技を認識するようにする

6.「チーム全体として自分たちがどこに向かっているのか?」を、リーダーは部下にきちんと伝え、それを個人の成長とどう結びつけるかを皆で検討する


いかがでしょうか?

また次回に!
「働くあなたを元気にするプロコーチ」砂村よしお


コーチ探せる プロフィールページへ
クリック


コーチ探せる
クリック

People Who Wowed This Post

久し振りの海外(ニュージーランド)旅行で気付くこと

こんにちは!
「働くあなたを元気にするプロコーチ」砂村よしお、です。

コロナ下で制限されていた海外旅行が解禁されました。そこで2011年までの5年間、家族と共に住み、ビジネスパーソンとして働いていた南半球の小国、ニュージーランドを約10年ぶりに訪れています。

そこで今回は久しぶりの海外旅行で、気が付いたことをいくつか記しておきます。

なお内容は、海外全般に言えることもあり、一方、ニュージーランド特有のこともあります。ご了解をお願い致します。

1.外国人や旅行者への接し方が適切で心地よい。


2.農業国であるニュージーランドならではの「自然」に対する畏敬の念がある

ニュージーランド人は、自分たちを取り巻く「自然」に生かされていることを深く理解していて、いたずらに自然を「コントロール」しない。

一方、日本は自然と言うものを何とか自分たちでコントロールしようと考えているように感じる。

それが逆に禍して、自然から災害や異常気象など、大きな影響を受けることになってしまっているような気がする。

ニュージーランドも本年2023年1月に大きなハリケーンで、大洪水の被害を受けた。地球規模の気候変動にはニュージーランドも対応するのが難しくなってきているかも知れない。


3.多様性を受け入れるためには、広い視野・高い視座、寛容さが必要。

ニュージーランドは言わずと知れた「移民大国」。

世界中から移民を積極的に受けれいている。特に私が以前住んでいた北島のオークランドはニュージーランドの中でも移民、特にアジア諸国からの移住者が多く住む都市。


4.ニュージーランドは人口が少なく(日本の約30分の一)、個人主義の国。

従って自らの意思で何でもできる、それを許す環境がある。周りから邪魔が入らない。

明らかな制限だではなく、目に見えない制約も多い日本。それに比べてニュージーランドは相当自由。これは堅苦しい?本国に比べると日本人は気楽に感じる。


5.一方、他人との関わりが逆に薄いので、自ら周りに働きかけをしないと孤独感、疎外感を感じてしまうこともある。

個人主義は一方で、自分で考える、自分を律する、という強い気持ちと行動力が無いと続けられない。

自分は「自分とは?」「どうありたいのか?」を常に確認し、進んで行こうとしないと誰も助けてくれない、背中を押してくれない。


6.海外で生活することの気楽さと難しさ

邪魔されない自由さ・気楽さ、とほおっておかれるている環境下で自分の意思で進んで行くことの難しさを感じる。

いかがでしょうか?

また次回に!
「働くあなたを元気にするプロコーチ」砂村よしお

コーチ探せる プロフィールページへ
クリック


コーチ探せる
クリック

People Who Wowed This Post

「リーダーシップ」というものを思う時(15)「リーダーシップは管理職のためだけのものではない!」

こんにちは!
「働くあなたを応援するプロコーチ」砂村よしお、です。


「リーダーシップ」って管理職やリーダーの人が身に付けるべきものですよね?

リーダーシップについて話をすると、自分には関係ないと感じる方が少なからずいるように感じます。

本当にそうでしょうか?

リーダーシップを

「自らの人生を満喫するためのスキル」

と捉え直すとどうでしょうか?

会社や組織の管理職だけではなく、一人一人が誰でも身に付けたいものだと考えられます。

では改めて、リーダーシップを構成するものとは何でしょうか?

既に様々な視点や切り口で定義付けられてはいますが、こんな3要素に分解できるように思います。

1.目的を設定する力
2.リソースを収集し、活用する力
3.実行力

簡単に説明を加えると、こんな感じです。

1.目的を設定する力

「目的」がはっきりしないと、何を、どうしたら良いかが分からないです。

人生の目的と大きく捉えると話が難しいですが、「どんな人生を送りたいのか?」と自問することで何かが見えるはず。

2.リソースを収集し、活用する力

ここで言う「リソース」とは活用できる資産のことで、目に見えるお金や機械はもちろんですが、目に見えないもの、

例えば知識・経験、資格や特技。そして人脈、信頼できる師匠・先輩・友人・知人など。

これら様々なリソースを、目標達成のために組み合わせて、何かを創り出す力のことです。

3.実行力

これは言わずもがな、頭の中だけ考えているだけでは実現しません。

そして実行すれば必ず前進できる訳ではありません。

たとえ失敗したとして再度、立ち上がって、目的を見直し、リソースの組み合わせを考え直し、再度実行に移す。このような再生力もこれに含まれています。

いかがでしょうか?

皆さんには、上記のような「リーダーシップ」をぜひ身に付け、自らの人生を満喫、謳歌して頂きたいです。

では今日はここまで。
また次回に!

「働くあなたを元気にするプロコーチ」砂村よしお

コーチ探せる プロフィールページへ
クリック


コーチ探せる
クリック

People Who Wowed This Post

「リーダーシップ」というものを思う時(14)「指示を与えることだけでは、部下は前に進めない!」

こんにちは!
「働くあなたを元気にするプロコーチ」砂村よしお、です。

今日は改めて

「話を聴くことの凄さ」

について触れたいと思います。

上司は自分の部署としての「結果を出すこと」「成果を上げること」がミッションです。その目的達成のために、色々な方法を駆使します。

もちろん、指示を出すこと・意思決定を下すこと、など管理職や職場のリーダーがされていることです。

しかし、立ち止まっている部下やメンバーを目の前にした時に、このように感じていませんでしょうか?

「何をぐずぐずしているんだ!考えている暇なんかない。やるべきことはもう決まっている。何をもたもたしているんだ?」

そして、この後はこう見える部下に対して、このように言っていませんでしょうか?

「おい、とにかく行動を起こせ!やるべきことは決まっているんだ。先日指示した通りの実行に移せ!」

上司からのこの指示がいつもいつも不適切だと思いません。人命に関わる緊急事態や顧客クレームへの対応など、一刻も早く行動を起こすべき案件であれば、とにかく動かないといけません。

しかし

何かが部下の行動を止めている時、部下が部下なりに何か想いを巡らしている時。

「どうした? 頭や心の中で何が起こっているのか?」

と訊いてみることも、時には必要なのではないかと感じます。

無理やり、強制的に部下を動かすことを上司は出来ます。上司からの指示が結局正しいことは多いかも知れません。

しかし、ここは一瞬立ち止まって

「何が起きているのか?」

と確認する。

「自分の指示や考え方は、適切だったのか?」

と振り返ることも時には大切なのではないでしょうか?

そして、部下が心に引っかかることに「耳を傾ける」ことで、部下が納得し、そして上司側にも何らかの気付きや内省が得られることで、お互いに得られるものが多い気がします。

皆さんの職場ではいかがでしょうか?

ではまた次回に!
「働くあなたを元気にするプロコーチ」砂村よしお

コーチ探せる プロフィールページへ
クリック


コーチ探せる
クリック

People Who Wowed This Post

「リーダーシップ」というものを思う時(13)「部下と1on1ミーティングをする前に」

こんにちは!
「働くあなたを元気にするプロコーチ」砂村よしお、です。

最近、多くの企業で導入が進む「1on1ミーティング」。

部下にオープンに色々な話をしてもらうことは、部下の成長や気付きを引き出すためには重要な場です。

しかし一方、部下の話に耳を傾ける前に、上司として大切なことがあるのではないか、と感じます。それは

上司として、働く楽しみや仕事をすることで叶えたい夢などを伝えること。

そもそも部下の課題意識や内発的動機は、何から醸成されるのでしょうか?

もちろん元々、部下が抱いている想いや期待から醸成されることはあるでしょう。

それに加えて、職場で長い時間を共に過ごす上司からの影響は、かなり大きのではないでしょうか?

その上司の仕事に対する考え方や取り組む姿勢。一つ一つの指示や意思決定。

そして、仕事を通じて何を成し遂げようとしているのか?

仕事は楽しいことばかりではない。残念ながら理不尽なことや、理屈では割り切れないことにも遭遇する。

それらを乗り越えるためには、仕事を通じて果たしたい夢や野望を持つことが大切だと感じます。

「健全な野望」

組織の上に立つ人には、ぜひ持って頂きたいもの。

そして、それを機会を見つけて、部下に語って欲しい。

部下との「1on1ミーティング」を実施するまえに一度、上司は自分の胸に手を当てて、

「仕事を通して成し遂げたいことは何か?」

と、自らに問いたいと思います。

ではまた次回に!
「働くあなたを元気にするプロコーチ」砂村よしお

People Who Wowed This Post

出逢うべき書籍に出会った!松下幸之助さんの「社長観」

今日は!
「働くあなたを元気にするプロコーチ」砂村よしお、です。

社長・経営者と関わる仕事がら

「社長とは、どうあるべきか」

について、いつも、ぼんやりと考えている、追い求めているような気がします。

しかし、その答えはそんな簡単に見つかる訳ではありません。

簡単に見つからない理由は自分なりには理解しています。

そして書籍の中に、何か定義づけられているわけでもありません。

しかし見つけました!

世の中に数多ある中でも、松下幸之助さんのこの本は、幸之助さんならでは視点、

「社長像」

があるように感じます。

スーパー著名な、でも一方、ひと昔前の社長のように思われますが、そんなこと全くありません!

50年程くらい前に、幸之助さんが講話した内容を抜粋しているものですが、

そのまま。現在に、社長を取り巻く今日の出来事に対応しています。

社長さん・経営者の方々、一度手に取って、目を通してみませんか?

また次回に!

「働くあなたを元気にするプロコーチ」砂村よしお

コーチ探せる プロフィールページへ
クリック


コーチ探せる
クリック

People Who Wowed This Post

「Quiet Quitting」とは?

こんにちは!
「働くあなたを元気にするプロコーチ」 砂村よしお、です。

新聞や雑誌で最近、目にする

「Quiet Quitting」

という表現。日本語には「静かな退職者」と訳されている。

米国で広がりつつある考え方であり、英語での定義付けは

「No longer going above and beyond at work, but simply completing necessary tasks」

つまり、実際には仕事を辞めるわけではなく、必要最低限の業務はこなすものの、仕事への 熱意が低く会社への帰属意識が薄い会社員を指す。

ご想像の通り、コロナ禍の影響は否めない気がする。

考えられる背景・理由としては、例えば

・在宅勤務の広がりで、会社との繋がりが薄くなった

・社内で誰かが自分のことを気にかけてくれると感じることが減った

・上司から大切に扱われず、成長の機会が少なったような気がする

・人生の優先順位を見直すようになった

・リモートワークのおかげで、柔軟な働き方が可能となった


労働時間が減ることは悪いことではない、いやむしろ歓迎すべきこと。

しかし、それが生きる気力や、やる気の減退が理由だとすると由々しき問題である。

人間はやはり一人では生きていけない。色々な軋轢や人間関係のストレスはあるものの、そういうものが全く無いのも味気ない。

従って、たとえリモートワークでも、一日30分くらいは、職場の同僚や上司・部下と「世間話」や「よもやま話」をする時間を取りたいものだ。

ではまた次回に!
「働くあなたを元気にするプロコーチ」砂村よしお

コーチ探せる プロフィールページへ
クリック


コーチ探せる
クリック

People Who Wowed This Post

マキャベリ「君主論」を現代の「ありたいリーダー像」に生かす

こんにちは!
「働くあなたを元気にするプロコーチ」砂村よしお、です。

たまたま手に取って読んでみた解説本、

マキャベリの「君主論」

今日はこの中から、現代の企業経営・経営者に当てはまる部分を、私の独断と偏見で選んで記していきます。

いささか過激な部分もありながら、

「迷える社長・経営者の背中を押す」

という効果もあるように思います。


1.領土を獲得したら、君主はその地に住まうべし
・新しい事業や買収した会社の経営は部下に丸投げするのではなく、リーダー自らコミットし、意思決定に関与すること

2.実力の無い君主は役立たず
・第一線で戦う気概を持つ
・現場での「戦闘力」を持ち続ける

3.無知な君主は尊敬されない
・知ったかぶりをせず、周囲から学ぶ姿勢が重要
・「謙虚」な姿勢、「勉強」熱心な態度を持ちつつ、リーダーとしての「威厳」は保つ

4.中途半端に情けをかけるな
・リーダーが情に流されると、改革が止まる
・冷徹な判断が、長い目で見ると結局は、情の厚い意思決定になる

5.新しい領土を獲得したら、古い体制は破壊せよ
・企業の構造改革は一気に進める
・リスクを取らなければ、ゲインもない
・痛みを伴う改革は一度でやり切る

6.平時の言動だけで相手を信用するな
・人間観察なくして有事に人の動きは読めない
・人間を理解する努力が優れたリーダーを作る

7.君主は全員に好かれようとするな
・制約の中で優先順位を決めるのがリーダーの務め
・好意よりも「畏敬の念」を得ることを心がけよ
・信念があれば嫌われることを恐れない

8.リーダーであること
・自分の中に明確な規範があるか?
・規範はチームで共有する
・一人一人の能力を見出し、最大限に引き出す

いかがでしたでしょうか?

また次回に!
「働くあなたを元気にするプロコーチ」砂村よしお

コーチ探せる プロフィールページへ
クリック


コーチ探せる
クリック

People Who Wowed This Post

×
  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account