Search Bloguru posts

Slow Life & Trips

https://en.bloguru.com/wabysaby

日本に根付いたcoffee

thread
日本に根付いたcoffee
少し前までは、喫茶店はビニールシートの椅子に腰を掛け
ゆっくりと飲む形態が殆んどであった

その後、日本の「Dコーヒー」が低価格を引っさげて多くの
出店を成功させた

その後、シアトル系の「Sコヒー」が広まり、同じシアトル系の
「Tコーヒー」などが全国に広まった

コーヒーのメニューも名前が多く、サイズも選択する
初めてのお客は戸惑うことが多い

でもすっかり日本に定着しつつある

#政治 #歴史 #環境 #社会 #経済

People Who Wowed This Post

お正月のご馳走のあとは

thread
お正月のご馳走のあとは
年末から新年にかけて、様々な料理を堪能する
すき焼きやしゃぶしゃぶ、おせち料理と栄養過多となり
お餅をいくつか食べると、胃にもたれる事も多い
好きな人は、朝からお酒を召し上がり一日中アルコールの
切れない方も居られるであろう

我が家は今夕、日本蕎麦の夕食
喉ごしも良く、美味しい食事であった

[献立]

日本蕎麦(きざみ海苔は後で)

天麩羅 大葉・エリンギ
海老、人参、だし巻き卵、イチゴ

黒豆
切干大根(数の子、するめ、昆布)
赤カブ

のっぺい(煮物椀)【濃餅】が語源

すり胡麻
練り山葵

烏龍茶

#グルメ #バー #レストラン

People Who Wowed This Post

元日のウオーキング

thread
元日のウオーキング
一年の計は「元旦」にありと昔から申します
今朝は、一寸寝坊をしましたが朝のウオーキングに
神社をお参りをしました

近くの小さな神社は、近隣の方々が二年参りに訪れます

朝が早いせいか、数人の参拝者で静かです
昨年の注連縄やお札を燃やし、新しいものを飾る
日本の風習は禊により新たな気持ちになります

日の出は無理とおもっておりましたが、雲の合間に
少し現れてくれました

#趣味

People Who Wowed This Post

2005年 最後の晩餐

thread
2005年 最後の晩餐
2005年も残すところ、3時間30分となりました

当地では31日の夕食は「年夜」(トシヤ)と称して
ご馳走を食べます

しかし、最近は年中ご馳走を食べていますのであまり感激は
ありません

でも、ご馳走を準備し並べます

「カミさん」は精を込め準備をします

この1年間、食事を用意してくれた「カミさん」に感謝します

ブロガーの皆さんにも楽しいコメントを感謝します

良い年をお迎えください

#政治 #歴史 #環境 #社会 #経済

People Who Wowed This Post

年末の散策

thread
年末の散策
表参道から原宿駅方面へノンビリと歩いた
「カミさん」早速看板のお店に立ち寄り、なかなか出てこない
道路を行き交う人をウオッチング
12月のウィークデイ

その後裏原を抜け、渋谷へ
渋谷から一駅、恵比寿まで

恵比寿ガーデンプレイスを訪ねた
ビール工場の跡地を再開発した当初は、相当な混みようであった

その後、各地に商施設がドンドンと出来この地はすいている

米系のホテルや三越があるが、意外と人通りが少ない

撮影 2005/12/13 13:30〜15:00

#趣味

People Who Wowed This Post

話題を呼んだ彫刻

thread
話題を呼んだ彫刻
六本木ヒルズがオープンした際、何かと話題を提供してくれた
「巨大な蜘蛛」

ブロガーの中には「蜘蛛」の嫌いな方が数人おられる
かといって、好きなご婦人もいらっしゃる

世の中はだから上手くゆくんだと、遙か昔に亡母がよく言っていた
『同じ人ばかりが世の中に集まったら、つまらない世界になるでしょう』と

この「蜘蛛」はMoneyを絡めて集め、億万の世界を構築した
人の棲家を象徴しているのであろうか

『月は満月を保つことはありえない、三日月も半月もある』
いつまでも望月は続かないとこれも亡母の口癖

「蜘蛛」の彫刻を見ておかしな事を思い出した

#政治 #歴史 #環境 #社会 #経済

People Who Wowed This Post

暖かな炎と冷たい鉄

thread
暖かな炎と冷たい鉄
陶と書と漆の三作者による作品展を見てきました
タイトルは「弥彦干支展」
種類の違う作品のコラボレーション

近くのログハウスをレストランにしている所でお昼を

暖炉には薪がくべられ、はぜています
炎が勢い良く上がって暖かさを感じさせました
店には小さな鉄の彫刻が飾ってあります

鉄は冷たいのですが、作品はほのぼのとしたものでした

撮影 2005/12/28

#趣味

People Who Wowed This Post

払暁の点描-8

thread
払暁の点描-8
警視庁と道路を挟んだ日比谷寄りに、赤レンガの建物が
建っている
旧法務省の建物である。隣に最高検察庁がある

保存建築物のペナントが立っていた
そのペナント下には、この地には上杉藩の江戸屋敷が
あったとの記述があった

東京は歴史がそこここに息づいている

撮影 2005/12/14 AM06:58

#政治 #歴史 #環境 #社会 #経済

People Who Wowed This Post

払暁の点描-7

thread
払暁の点描-7
国権の最高機関
国会議事堂に朝日が当っていました

私利私欲に走る輩の暗躍する「場」も早朝の清々しさは
まるで、そのようなことが嘘のような清廉さを醸し出しています

「朝日の当る家」ならぬ「朝日の当る国会」が日本の国の
進む舵取りを間違わないことを願って止みません

撮影 2005/12/14 AM06:52

#政治 #歴史 #環境 #社会 #経済

People Who Wowed This Post

払暁の点描-6

thread
払暁の点描-6
この建物にお世話になった方はこのブロガーには恐らく
一人も居られないと思います

三宅坂の角に鎮座まします、コンクーリート打ちっ放しの
重厚な建築物
銀杏も終りを告げ、黄色から黄土色に変化していました

法曹界の最高峰、「最高裁判所」です

国民審査でお馴染みですね

撮影 2005/12/14 AM06:40

#政治 #歴史 #環境 #社会 #経済

People Who Wowed This Post

  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account
Happy
Sad
Surprise