Search Bloguru posts

Slow Life & Trips

https://en.bloguru.com/wabysaby

お雛様-1

thread
お雛様-1
二月も半ばを過ぎると、上巳の節句三月三日があちこちで
話題となる

各地に伝わる江戸時代や明治のお雛様を飾り、それを
見学するツアーもある

我が家は出したり引っ込めたりを億劫になり、1〜2体を
飾って楽しんでいる

各地に伝わる郷土雛を6種類紹介する
来年はまた別のお雛様を紹介する予定である

福島県三春の張子雛

#趣味

People Who Wowed This Post

本業の遊び心

thread
本業の遊び心
家屋や建物を建てると、必ず屋根がありそこの防水が
必要である

屋根材も多様化し様々な素材が使われる
瓦屋根は古くからの素材である
寺院や城郭、武家屋敷などを除くと一般庶民は茅葺きや
藁葺き木肌葺きが多かった

近年になり、多くの家屋で屋根瓦が使用されるようになり
その瓦に装飾が施されるようになった

鬼瓦は沖縄のシーサーと同じく、災いから家屋を
守るために葺かれたのであろうか

「村秀鬼瓦工房」を尋ね本業の鬼瓦と「小鬼」の造形を
見せて頂いた
愛嬌のある「小鬼」が迎えてくれた

#政治 #歴史 #環境 #社会 #経済

People Who Wowed This Post

春の兆し

thread
春の兆し
猛烈な寒波の襲った日本列島も徐々に春の足音が
聞こえてきた

朝も6時過ぎに空が白み始める
東に茜色の空を眺め、西に残月がある

短歌の心得があれば一首浮かぶのだろうが、snailには
その才能がない

ただ、五七五七七と並べてみた

東(ひんがし)の 茜の空を 見返れば

西の彼方の 残月悲し

撮影 2006/02/14 AM06:38〜06:40


#自然

People Who Wowed This Post

美しき姿

thread
美しき姿
遠いシベリアから毎年渡ってくる白鳥や鴨たち
今年は寒さが厳しく、更に南下したものも多いと聞いた
例年は数千羽が滞在するこの「瓢湖」も今年は少ない
そうである
餌付けをした吉川老は物故され、いまは二代目が継いでいる

自然の動物に餌を与えることの賛否はあるが、人を
恐れずに身近に寄る白鳥は美しい
鴨も数種加わり、餌を撒くと圧倒的に鴨の数が多い

撮影 2006/02/13

コメントに多くの飛翔を載せたのでご覧下さい

#自然

People Who Wowed This Post

「レトロ」な建物

thread
「レトロ」な建物
昭和2年(1927)に建てられたこの建物は銀行の
支店として機能していた
道路拡幅のため取り壊しの運命となったが、市民の希望に
より、保存が決定した
解体し、郷土資料館の脇に移築された
現在は内部を民間に委託し、レストランが営業している

内部はほぼ原型を留め、昭和初期の様式を見ることが出来る

snailはこの銀行を利用したことがあり、カウンターの
内部に女子行員が働いていた光景を思い出す

#アート #伝統 #文化 #芸術

People Who Wowed This Post

久しぶりに豪雪を眼にして

thread
久しぶりに豪雪を眼にして
今年は新聞紙上で各地の豪雪を報道していた
同じ雪国でもsnailの場所は雪は少ない

昨日、高速道を使いスキー場へ
途中のパーキングエリアでの光景は凄いの一言

除雪された雪が積み上げられ、高さ10M以上
照明の鉄塔と人の背丈からその高さがわかる

この場所は積雪4Mになんなんとする場所から20K
ほど離れた土地である

撮影 2006/02/04

#自然

People Who Wowed This Post

有りがたいもの

thread
有りがたいもの
昨年、12月から寒波の到来が多く、積雪地帯は
相当の苦労を強いられています

幸い、snailの住まいは積雪はありますが、左程の
降雪はなく、現在は5cm程で推移しています
ただ、寒さがきつい為に凍結があり、特にこの地区は
坂があり、車の出入りや歩行に困難な場合があります

井戸水を少しずつ散水しておくと、雪は融け路面が
出て大助かりです

こんな光景は南の人は見たことがないでしょうし
北海道の人には「水を撒く」ことなど考えられない
と思います

場所によっては道路に消雪パイプが埋設されて散水に
より威力を発揮しています

#自然

People Who Wowed This Post

荒れる海

thread
荒れる海
寒波の到来とともに、日本海は大波の日が続く
昨日はそれ程の強風ではないが、海は沖から白波がたっている
強烈な寒波になると、砂が吹き飛び立っているのも
やっとで、カメラも構えることがママならない
こんな時は海水が飛んできて、カメラを痛めてしまう

この朝の荒れ方はまだ小規模である
沖に向かい、佐渡を目差すフェリーが6時に出航し
航行していた

朝の日の出が早くなり、この時間でもカメラに画像が写せる

撮影 2006/01/24 AM06:34

#自然

People Who Wowed This Post

寒い季節の冷たいお蕎麦

thread
寒い季節の冷たいお蕎麦
スキー場からちょっと離れた「蕎麦屋」は三軒の立ち並ぶ
ホテルの一角にあります

この地区は亡くなった村長が国の資金を上手く導入し
スキー場に始まり、ホテルやゴルフ場を設営し一時は
全国から注目を(各地の町村から)集めたことがありました
丁度、日本全国がバブルに浮かれ、国民総レジャーなどと
提唱された時期です

現在はゴルフ場は立ち行かなくなり、ホテルも採算割れ
スキー場も閑古鳥が鳴く始末

今後、町(町村合併により町となりました)の経済的
負担が大きくなるでしょう

蕎麦は美味しく、割り山椒(器の名称)に入っているのは
「辛味大根おろし」です
そばつゆに入れて食べます

福島県会津地方では、この「辛味大根おろし」を入れて
食べるお蕎麦を「高遠そば」と云います
由来は江戸時代に移封が行なわれ、信州伊那地方の「高遠」から
移封されてきた主家に伴い移動した家来がその「辛味大根おろし」を
伝えたと云われています
「高遠」は『絵島』が遠流され住まいした所で名が知られています
※「絵島」についてお知りにないたい方は上記赤文字をクリック
してください

こんな所にも、時代が現れていますね

#グルメ #バー #レストラン

People Who Wowed This Post

■ 【テーマカラーでブログる】

thread
■ 【テーマカラーでブログる】
雪の世界はカラーで撮影しても、モノクロになることが多い

周りにカラーがない限りは、雪と枯れ木は殆んど白黒の
世界である

大きな「つらら」は前にアップしましたが、水車が入った
画像がモノクロとなっていましたので、テーマブログに
登場させました

水車は水は流れていましたが、凍りついたためでしょうか
回ってはいませんでした

テーマブログ本部:ReGeneration

#その他

People Who Wowed This Post

  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account
Happy
Sad
Surprise