Search Bloguru posts

自律型人財育成コーチのブログ

https://en.bloguru.com/yatake26

freespace

気になるコマーシャル

thread
気になるコマーシャル 気になるコマーシャル 気になるコマーシャル
こんにちは。

皆さんは、テレビは見るでしょうか?
最近の若者は、あまりテレビを見ないようで、
テレビを見る時間は、殆どスマホを触っている事が多いようです。

私は、テレビは好きな方で、つい「ながら見」してしまいます。
もちろん、ドラマ好きなのですが、なかでもCMを見る事が結構好きです。

CMを見ながら、この企業は、このCMで何を訴えたいのだろうか?と考えるのが楽しいのです。

そんなCM好きの目を引いたのが、自動車のボルボのCMです。
当然、安全性を主張するところから始まりますので、映像は過酷な衝突実験からですが
最後の、なぜか氷山が崩れ落ちる映像が流れます。 え???

そしてよく観察すると、ボルボの「究極の安全テスト」はというフレーズと共に
「地球環境への取り組みこそボルボが、人を守る”究極の安全テスト”です」と結びます。

ボルボという車の安全性以上に、電気自動車を推進する事で、環境破壊に歯止めをかけるというストーリーです。

私は、非常に面白いと思いました。


#ボルボ #地球環境への取り組み #環境破壊 #究極の安全テスト #電気自動車

People Who Wowed This Post

医療のデジタル化

thread
医療のデジタル化
こんにちは。

医療におけるデジタル化が、加速しています。

その中でも、新型コロナの蔓延で、「オンライン診療」が導入される医療機関も多くなってきました。
しかし、オンライン診療は、急に導入されたわけではありません。
そもそも、
オンライン診療がいつから普及し始めたのかというと、 2018年3月に指針が取りまとめられ、2018年4月に保険診療適用となりスタートした診療スタイルなのです。

他にも、入院患者さんと面会が制限されているため、Zoomによるオンライン面会を
導入する病医院も増えてきた感がありますね。

こういった、デジタル化技術によって、病医院の経営も大きく変化しようとしています。
この本は、少々専門的ではありますが、医療機関や、製薬会社などの取り組みが紹介されています。

今後のデジタル化、引き続き注目していきたいと思っていますが、
そこで働く「人」を第一に考える事が大前提です。
#DX #オンライン診療 #オンライン面会 #医療のデジタル化

People Who Wowed This Post

いつまで働くか

thread
いつまで働くか
こんにちは。

最近、本屋で目に留まったタイトルは「90歳まで働く」田原聡一郎です。

人生100年時代と言われるなか、いったい幾つまで働くことになるのでしょう。
この本は、著者の生きざまを通じて、自分らしく生きるための働き方を教えてくれます。

著者は「60歳はまだ折り返し地点」だと言います。
常に、好奇心、教養、人脈、目標という4つの資産を、いくつになっても育て方については
共感するところが多いと覆います。

若くても読んでおいて損はない1冊ではないでしょうか?
#60歳はまだ折り返し地点 #90歳まで働く #人生100年時代 #人脈 #好奇心 #教養 #目標

People Who Wowed This Post

当選

thread
当選
こんにちは。

タイトルに「当選」と書きましたが宝くじではありません。
私が所属するウイスキー文化研究会20周年記念が記念ボトルとして発売したウイスキーが
見事当選しました。

普段はこういった抽選にはめっきり弱いのですが、今回は運が良かったと思います。
ただ、実はもう1本のウイスキーも応募しましたが此方は外れてしまいました(笑)

という事で、当選したのは「厚岸2017 3年ExclusivelyBottled for JWRC」です。

この蒸留所は、2013年に国内2か所の蒸溜所から原酒を買い取り、北海道の厚岸で
試験熟成を開始され、このボトルは2016年に蒸留が開始されたシングルカスクです。

すぐ飲むには、惜しい気がして、いつ開栓するか悩み中です。


#ウイスキー文化研究会 #シングルカスク #厚岸2017 #当選

People Who Wowed This Post

勉強のための読書 まとめ

thread
勉強のための読書 まとめ
こんにちは。

3日間にわたって、「勉強のための読書」について考えてみました。

本日は、まとめとして、本を読むときの姿勢についてです。
本を読む際には、出来るだけ目的を持って読むほうが記憶に残ると思います。
また、この内容は、何かに使えるのでは?と言う観点で読んでみる事をお勧めしたいと思います。

このような読み方を継続した場合、会話力の向上が望めるという効果も期待できます。

書評や、ブログを書くような気持ちで、
その本には、「何が書かれているのか?」「何が学べたか?」「知った内容をどう活かすか?」という事を意識するだけで、非常に効果的に「勉強」できるのではないでしょうか?

#会話力の向上 #何が学べたか #何が書かれているのか #目的を持って #知った内容をどう活かすか

People Who Wowed This Post

勉強のための読書 その3

thread
勉強のための読書 その3
こんにちは。

昨日に続いて、読書を勉強に活かす方法についてです。

皆さんは、本を読んだあと、どうされますか?
「なるほど~」とか「役にたった」「そうそう」とかの感想はともかく、その本は本棚に直行でしょうか?
そして、暫くすると読んだ内容も曖昧になってしまい、すっかり忘却の彼方へ。
勿体ないですよね。

折角、お金を出して購入した貴重な本の内容を、記憶するために、良い方としては、人に話す事、つまりアウトプットすることではないでしょうか?
話す事で、記憶に残りやすく、またその情報を取り出しやすくなると思います。

加えて、人に話すだけでなく、記録を取る、つまりメモすることも重要だと思っています。

そして、一番重要なことは、本で学んだ事を、実際にやってみる事です。

本日の「勉強のための読書」の結論は、「アウトプットする」です。
明日は、最後にまとめをしたいと思います。

#アウトプット #人に話す #実際にやってみる事 #記録を取る

People Who Wowed This Post

勉強のための読書 その2

thread
勉強のための読書 その2
こんにちは。

昨日は、「いくつになっても勉強」するには、読書が良いのではないかと書かせていただきました。

では、勉強になる読書とは、どの様な方法なのでしょうか?
まずはどんな本を読めばよいと思いますか? 当然、ビジネス書? 古典?。。
もちろん、正解だとおもいますが、私は、本のジャンルは問わないと思っています。

例えば、好きな小説であったとしても、「想像力」や「感性」さらには「表現力」などが学べます。
極端な事を言わせていただければ、コミックからも学ぶべき事は多いのです。
事実、コミックを題材にした、ビジネス本も最近は多く目にするようになりました。

本日の「勉強のための読書」の結論は、「ジャンルを問わない」です。
あすは、さらに具体的な方法について考えてみます。


#コミック #ジャンルを問わない #勉強のための読書 #想像力 #感性 #表現力

People Who Wowed This Post

勉強のための読書

thread
勉強のための読書
こんにちは

「いくつになっても勉強」こんな言葉を聞いたことがあると思います。
勉強と言うと、の多くの日本人は何かし学ぶ機会を得ています。

しかし、大人になってからの勉強って、どうすれば効果的に学べるのでしょうか?
脳科学的には、何歳になっても脳は成長できるそうです。

しかし、一口に勉強と言っても、大事な事があると思います。
それは、「知りたい、学びたい」という知的好奇心が必要ではないでしょうか?

そんな知的好奇心を満たす、比較的手に入れやすい勉強方法は、読書ではないでしょうか?

明日からは、読書をすることで、いかに知的好奇心を満たすだけでなく、
勉強として活用できるかを考えていきたいと思います。
#いくつになっても勉強 #勉強のための読書 #知的好奇心

People Who Wowed This Post

「誰かが既に組織にTeamsをセットアップしています」

thread
「誰かが既に組織にTeamsを... Microsoftアカウント Microsoftアカウント
こんにちは。

皆さんは、オンラインツールは何をお使いでしょうか?
殆どの方が「Zoom」ではないでしょうか?
Zoomのサービスは、なんと2013年からサービスが開始されているそうです。

しかし、Zoomを使うと
オンライン会議のキーが中国・北京のサーバーを経由しているとか、Zoom爆撃攻撃など、様々なセキュリティとプライバシーに関する問題が噴出し、企業では使用を禁止する場合が多いですね。

こういった理由で、企業では、マイクロソフトの「Teams」が使われる事が多いです。
ただ、Windowsユーザーが、個人でTeamsのアカウントを取得しようとすると
「誰かが既に組織にTeamsをセットアップしています」というメッセージが出て先に進めないのです。

結果、いろいろ模索した結果、マイクロソフトのアカウントを、新規に作成して
登録すれば問題なくTeamsを個人で使う事が出来ました。

これで企業の方とのミーティングもスムーズに出来そうです。
#Teams #Zoom #マイクロソフト

People Who Wowed This Post

ウイスキーは楽しい

thread
ウイスキーは楽しい
こんにちは。

本格的にウイスキーの魅力に取りつかれて、早くも10年余りが過ぎました。
そのためウイスキーを味わうための場所として多くのBARにも訪問しています。
2013年には、趣味が高じてスコットランドの蒸留所にまで行ったり、
ウイスキー検定という資格にもチャレンジしたりと過ごしています。

ウイスキーに限らず、お酒は飲んで美味しいと思えれば良いとは思いますが
そのお酒の成り立ちや、周辺の知識があることで、より一層楽しめたりするのではないでしょうか?

そんなウイスキーの入門書が「ウイスキーは楽しい」という本です
少々ページ数は多いですが、なんと言っても、「絵」が豊富にあって、とても分かりやすく書かれています。

他にも、シリーズとして「ワインは楽しい」「コーヒーは楽しい」等もありますよ。
#BAR #ウイスキーは楽しい #スコットランド #蒸留所

People Who Wowed This Post

  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account
Happy
Sad
Surprise