感謝・返礼。

感謝・返礼。

今ある己を思った二週間。

知人の老女を車椅子で銀ブラ!!

62階から眺めた横浜。

観光客でごった返していた鎌倉大仏。

三日間で、車椅子生活の大変さを知った。

たった・・・2cmの段差が・・・。

道路整備の大変さ、を思い知らされた。

鉄道では、車椅子を保護してくれた鉄道員。

だが、車椅子に乗り一人で出歩く、

そんな環境には、程遠い現況。

人的環境、健常者の驕り、を思うことが出来た。


人生って、人それぞれだろう。

精神的病で、晩年を過ごした義姉。

精神的病を持った者同士の結婚生活。

福祉の加護の一端を実感してきた。

やまい・・・精神的な、

そんな夫婦の難しさをも思い知らされた。

健常者から見れば不安いっぱいな事、

禁治産者同士の結婚生活は、

僕には、判らない、計り知れない。

昨今、社会を取り巻く事象に

複雑な思いを持つ。

義姉の人生 ”彼女自身は幸せだったろう”

と思いたい。

叢雲さん、shuさん、
浬さん、maxdiveさん、プランのママさん、

コメントありがとう存じました。

個々にレスしないこと、お許しください。


枯れ行く、葉っぱ一枚、

幹より伸びる葉脈

反り返る葉先に、、、

終焉を感じる。

人生恨むことなかれ 人しるなきを
幽谷深山 華おのずから紅なり
・・・三浦 梅園・・・

我が人生も、かく ありたい。

コメントを頂いた皆さん、ほんとうにありがとう。

zakka

#ブログ
Happy
Happy
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

2006・12・04

2006・12・04

昨夜、我が伴侶の姉が静かに永眠した。

諸々の雑務のため、しばらく間、ブログルをお休みします。

レスポンス、後日、落ち着きましたら投稿いたします。

よろしくお願い申し上げます。

#ブログ
Happy
Happy
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

2550年窮月!?!

2550年窮月!?!

仏紀によると今年は、2550年になると言う。

今年も後わずか・・・月の異名、師走は良く聞く名
称だが、

古い異名に「窮月(きゅうげつ)」という表現がある。

僕にとっては、当に窮月になりそうだ(・_・、)。

10日ほど前の深夜、居眠り・・・目覚めてPCを覗くと、

メールボックスが開かない??

己の知る限りの手立てを講じてみたが??

八方ふさがりで、ついにOSの初期化をする羽目に陥った。

バックアップ・・パスワードの再チェック等々。。。

ライフワークのデータ交信にも使っていることから

Gmailに登録した。その連絡を電話で100件余りして、

色々な方から助言を頂いたが、結局、初期化を昨夜から断行。

何とも疲れる作業、先ほど再構築を終了した。

便利だが、PCは・・・こわぁ〜〜〜い!!

WINDOWSが、ニューヴァージョンになる時世だが、

未だに98を愛用してる。老年代のへそ曲がりか??

ブルグル等、他所様のスレッドを拝見していると

紅葉・黄葉の画像が沢山あった。

身辺の環境では、紅葉の里山は、散策者でいっぱい。

同じ紅葉期にこんな風情も良いと・・・散策した。

窮する己と・・枯れた虫食い!?!の葉に季節を感じる。


#ブログ
Happy
Happy
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

鎌倉の一隅!!

鎌倉の一隅!!

鎌倉の中央部に二階堂と言う場所がある。

鎌倉時代の「二階堂氏」に由来する。

この周辺には、覚園寺、瑞泉寺といった名刹が現存する。

鎌倉時代にこの地の山間に「永福寺」と言う大寺院があった。

だが、応永12年(1405)に焼失してしまい、

今や原野状態、長い年月を以って生態系は整っている。

この奥地の山斜面には、

「百八やぐら」と呼ばれる墳墓群も残っている。

鎌倉随一と思える「紅葉谷」は、隠れた紅葉の地で
この近く。

かようなこの地を先日探訪した。

すすき原といった風情は見事だったが、

亡き「永福寺」の僧侶達が再興を希してるやに感じとれる景観、

復元をして欲しいものだ。参考資料は
こちら。

鎌倉周辺の紅葉・黄葉は、11月下旬からだろうが、

すすき原周辺の風情は、「晩秋」を思わせる。

林床の木陰にひっそりと、

八手??と思える花を見つけた。

すぐ近くまで民家が迫っている。

土地せまい鎌倉、それ故、緑を削って宅地化!!

そろそろ、開発は、止めるべきではないか!?!

探訪を数枚の、
画像にまとめてみた。
#自然
Happy
Happy
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

大都会の空!!

大都会の空!!


大都会の目抜き通りを歩いていると
ウインドショッピングか、足早に行き交う人が大半。
夕暮れも近い時間帯、どことなく気ぜわしい。

ビルの屋上を見上げると、
そこには、綺麗な空間があった。

雑踏・・喧騒・・など耳に入らない。

知人に不幸あり、義姉の入院、
忘れさせてくれた、一瞬だった。



#自然
Happy
Happy
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

散歩・・襍感。

散歩・・襍感。


湘南の里山で紅葉・黄葉が始まった。
代表的な紅葉等は、色づき始めて入るがまだまだ。
一般的には、葉の色を鑑賞!?!するのだが
ぼくは、樹幹、幹の美しさをも楽しみに散策している。
黄葉の代表は「ハウチワカエデ」だろうが、
好んで探すのは、「ウリハダカエデ」
くねくねと縦じま模様が入っている幹と葉の風合いが好きだ。
今年は、まだそのコントラスト・風情が見れない。
今は、芒と赤い実をつけた「もちのき」が綺麗だった。
ぼくの癖で近づいて見てしまう。
果実を見ていて子供時代を思い出した。
この木の樹皮を剥ぎ取って水につけ腐らす。
それを石臼で突いてゴム状にした。
それを木や竹棒の先に塗って、昆虫等を捕まえた。
粘着性が強く、かつては?「とりもち」と呼び
小鳥を取るのに用いられたが、今は、禁止されている。
もちのきを「鳥黐の木」と称した所以か。
こうした方法も子供達は、知らなくなってきた。
語り継ぐ、遊びの知恵・・などと回想していた。
もちのきの果実は、鳥の好物でもある。

散歩の途で、保存容量がいっぱいになり、
果実を撮れなかった。借り物の画像です。
#自然

People Who Wowed This Post

富士嶽をみながら・・・。

富士嶽をみながら・・・。

烈風、吹き下ろす独立峰・・富士山。
当地から拝す姿、雪煙、舞い上がる情景を感じとれる。       
「人間の存在など砂ひと粒にも満たない。生かされている、小さな命と感じる。」
突風に被災された、報道を聞きながら
先日、散歩で見かけた花を思い出していた。
道端に人知れず咲く「やくしそう」
この地では今の季節に黄色い花を付ける。
静かに咲く風情は無意識にも人の心を和ませてくれる。
だが雑然と人間にじゃけんに扱われている。
野草の美、慎ましくも強い、可憐な美をいとおしくも感じる人間でありたい。

人間は、自然に対して、驕り高ぶってはいないか??

人間社会でも「いじめ」問題等、考えさせられることが、
いっぱい。。。
法治国家・・・法治・・・とは!?!
己に課した命題だが、先が見えない。

画像は、散歩に同道した方に頂いた。

災害で亡くなった方々のご冥福を祈り希します。


#ブログ
Happy
Happy
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

突風!!

突風!!
もの凄い昼間であった。
早朝は、強い雨が降り、
昼頃には晴天!!
だが突風のような強風が時折襲ってくる。
台風の置き土産のような天候だった。

そんな中で、北海道では竜巻らしい
大きな災害があった、と報道された。

自然の脅威!!

我々は、自然に対して真摯に接するべきではないだろうか。
地域気象が、予測できる時代になっているものの、予測不可能なことだったのだろうが・・・。

被害にあった方々にお見舞い申し上げたい。

自然は、凄い!!
#自然
Happy
Happy
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

散歩で出会った色!!

散歩で出会った色!!


最近、遠出をしていない。
唯一の健康維持手段、「散歩」
浜辺で長らく立ち話をして、
帰宅途中で綺麗な夕焼けにであった。
知人との会話の中での「拉致問題」
夕暮れを見ていると
望郷の念・・・
こんな夕焼けを見ているかもしれない。
心痛む、被害者の心中は、凄惨をきわむる。
一刻も早い解決を祈るばかりだ。
#ブログ

People Who Wowed This Post

里山に静かに咲く野草。

里山に静かに咲く野草。


今ごろの里山は、花々が越冬に向けて準備している。
木漏れ日が差し込む小道を進むと
林床に「ヤブラン」が、楚々と咲き誇っていた。
日陰に綺麗に咲き誇る野生植物が少ない中で、
貴重な存在である。
園芸種とちがって素朴な葉っぱだが、
眺めていると、心なごむ。
これだから散歩は、止められない。
すぐ脇は、民家が迫っているのだが、静かだった。
遠くに、小学校の児童の声が聞こえた。
子供達、同様に可愛い花である。

この花は、漢方で「麦門冬(ばくもんとう)と呼び
根を強壮、鎮咳、去痰剤に用いると資料にあった。

蔓草のあわただしくも霜枯て藪蘭がただ青々と伸ぶ
・・・土屋 文明・・・

里山も秋が深まりつつあるようだ。
#園芸 #花

People Who Wowed This Post

×
  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account