Search Bloguru posts

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://en.bloguru.com/falcon
  • Hashtag "#文庫本" returned 499 results.

今年の読書(28)『最愛』小杉健治(集英社文庫)

thread
今年の読書(28)『最愛』小杉...
弁護士がらみの作品が多い著者<小杉健治>の「鶴見弁護士」シリーズ15作目としての本書『最愛』は、文庫本書下ろしとして2024年4月25日に発売されています。
 
「鶴見弁護士」は、司法修習同期生の「的場成美」から強盗殺人容疑の「栗林優太」の弁護について相談を受けます。
 
容疑者「栗林」は、闇バイトで強盗に入ったことは認めていますが、殺害は否認しています。闇バイト仲間の「イチロー」が殺したと主張するも、その男の存在が証明出来ないといいます。
 
片や、「鶴見」は元半グレの廃品回収業の社長「高井秋人」撲殺事件の容疑者「吉富純也」の弁護を引き受けます。「高井」は、前社長「今川修三」が交通事故死の後会社を引き継いでいました。また、逮捕された「吉富純也」は、「今川」の妻の愛人でした。

「鶴見」事件を調べていく中で、「今川」は部下だった「高井」と「須田」に殺された可能性が浮上してきます。
 
廃品回収業にまつわる闇バイト事件を背景に、愛の暴走が生み出す冷酷な犯行の真相が明かされていきます。
#ブログ #文庫本 #読書

People Who Wowed This Post

今年の読書(27)『法外捜査』石川渓月(双葉文庫)

thread
今年の読書(27)『法外捜査』...
本書『法外捜査』は、文庫書下ろしとして、2024年4月13日に発売されています。
 
元警察庁キャリアの「来栖修」は、設立した組織「秀和」の所長として、表向きはコンサルタント会社ですが、裏では政官財の不祥事の後始末を請け負い、違法行為で解決していきます。
 
9月のある日、新宿駅東口で爆破事件が発生します。無差別殺人かテロか。警視庁捜査一課と公安の特別合同捜査本部が設けられますが、互いの捜査の主導権争いと相次ぐ極秘情報のリークで、本部は機能不全に陥ってしまいます。
 
「来栖」は、古巣である警察庁の「佐々倉」から呼び出され、警察とは違うやり方で犯人を探るように命じられます。
 
「秀和」のメンバーで、元捜査一課の刑事だった「滝沢」は、都市伝説ともいえる「スサノウ」と呼ばれる謎の組織を嗅ぎつけ、元自衛官の「霧島冴香」、もと警察官の「矢沢翔太」たちと調査を進めますが、半グレ集団「紅蓮」の傭兵ににたどり着きますが、「矢沢」が拉致され、傭兵との一戦を交え無事吸湿しますが、その背景に「Z]という存在が浮かび上がります。
 
傭兵たちとの銃撃戦で、「冴香」は「Z]が、子供の頃に分かれた自分の兄ではないかと感じるところで本書は終わりますが、明らかに「Z]を突き止める続編の下敷きと思える終わり方でした。
#ブログ #文庫本 #読書

People Who Wowed This Post

今年の読書(26)『沈黙の終わり(下)』堂場瞬一(ハルキ文庫)

thread
今年の読書(26)『沈黙の終わ...
30年以上に亘って埼玉県と千葉県を跨いで繰り返されてきた少女誘拐・殺害事件なのに、全てが未解決という事件の真相を求めて、東日新聞の新鋭「古山」とベテラン「松島」、二人の新聞記者は取材を続けていきます。
だがその最中、当時の捜査担当だった警察署長が、メモを残して自ら命を絶ってしまいます。
 
背後に蠢く大きな闇が見え隠れする中、「古山」はこの事件に疑問を持ったが故に上層部から圧力をかけられ辞めざるを得なかった、元警察官僚の女性覆面作家「本郷響」と会い、事件の真相に近づいていきます。
 
そんなおり、事件のもみ消し当時のキャリアとして千葉県捜査二課長の「倉橋」の名が浮かび、真相の裏取りに走りますが、東日新聞の政治部からの圧力を受ける「松島」たちでした。
 
議員権力と忖度に対して、新聞記者としての矜持との対立を展開させながら、新聞記者への使命に夢を託す、一冊でした。
#ブログ #文庫本 #読書

People Who Wowed This Post

今年の読書(25)『沈黙の終わり(上)』堂場瞬一(ハルキ文庫)

thread
今年の読書(25)『沈黙の終わ...
<堂場瞬一>の著作は、大きく分けて、〈スポーツ関連〉・<刑事関連>、そして前職の新聞社を舞台にした〈記者関連〉に分けられると思いますが、本書『沈黙の終わり』は、新聞記者を主人公に据えています。単行本として、2021年4月に刊行、2024年4月18日に文庫本として発売されています。
 
千葉県野田市の江戸川沿いで、7歳の女児の遺体が発見されます。
そのニュースを知った東日新聞埼玉支局の「古山孝弘」は、埼玉でも4年前に8歳の女児の行方不明事件があったことを思い出します。調べてみると、その現場は今回の事件と江戸川を挟んですぐ近くでした。
 
「古山」は同一犯人による連続事件ではないかと疑い、千葉柏支局に、定年前に本社から移った「松嶋慶太」支局長と相談、さらに調べていくと事件は33年前まで遡ることができ、7件の事件はどれも捜査が中途半端で終了、自然消滅的に未解決に終わっています。
 
取材を進める「30年以上隠されてきた連続幼女誘拐殺人の裏側で、圧力による捜査妨害が起こっていることを突き止めた二人は、記者魂をかけて、犯人捜しの取材に奔走するところで、(上巻)は終わります。
 
息をもつかせぬ展開で、読者もおぼろげながら上部からの不正の圧力の匂いを嗅ぎながら、事件の真相が気になる展開で、(下巻)に向かわせます。
#ブログ #文庫本 #読書

People Who Wowed This Post

今年の読書(24)『おから猫』西山ガラシャ(集英社文庫)

thread
今年の読書(24)『おから猫』...
著者<西山ガラシャ>は、2015年『公方様のお通り抜け』で第7回日経小説大賞を受賞し作家デビューしています。本書『おから猫』は、『小説日本博物館事始め』(日本経済新聞出版社)に次ぐ、3冊目として,2024年3月25日に『小説すばる』に掲載されました6篇の文庫本オリジナルとして発売されています。
 
タイトルにもなっています名古屋城の南にある「おから猫神社」には、猫神様に願いを叶えてもらおうと、今日もさまざまな事情を抱えた人が祈願にやって来ます。
 
遊郭の芸妓に惚れた、畳職人の「喜八」。
からくり人形の完成を願う「志乃」。
<葛飾北斎>が名古屋入りすると聞き、ひと儲けしようと考える書林「永楽屋」の主「東四郎」。
名古屋から東京に出向き一旗揚げたい若い「柳河辰助」と「伊藤圭介」。
「いとうさん」と呼ばれる呉服店で働くことになった、元武士の妻「椿紫苑」。
納屋橋を西洋風に架け替える仕事を任された青年「小山清孝」。などが、それぞれの希望と夢を持ち「おから猫神社」に出向きます。
 
第1話の1733年(享保18年)から、第6話の1909年(明治42年)までの長きにわたる時代背景を元に、史実に忠実に話が組み立てられており、名古屋愛と人々の想いと歴史が織りなす、傑作ユーモア時代小説集でした。
#ブログ #文庫本 #読書

People Who Wowed This Post

今年の読書(22)『我が友、スミス』石田夏穂(集英社文庫)

thread
今年の読書(22)『我が友、ス...
著者<石田夏穂>(1991年埼玉県出身)の『我が友、スミス』は、2021年・第45回すばる文学賞佳作となり、デビュー作品です。同作は第166回芥川龍之介賞候補にもなりました。
 
スポーツジムにて筋トレに励む29歳の会社員「U野」は、Gジムで自己流のトレーニングを1年ばかりしていたところ、別ジムを設立した「O島」から誘われ、〈20代157センチ以下〉のクラスでのボディ・ビル大会への出場を勧められます。
 
大会に出場に向けて本格的な筋トレと食事管理を始めますが、大会で結果を残すためには、筋肉トレーニングのみならず「女らしさ」も鍛えなければならず、髪を伸ばしピアスの穴をあけ、脱毛・ネイルなどの美容にも気を使わなければいけなくなり、また高さ12センチのハイヒールの着用を指示されます。
 
鍛錬の甲斐あって身体は仕上がっていきますが、職場では彼氏ができてダイエットをしていると思われ、母からは「ムキムキにならないでよ」と心無い言葉をかけられてしまいます。
 
モヤモヤした思いを解消できないまま迎えた大会当日を迎えますが、「U野」は決勝の舞台で思わぬ行動を取り、自分自身を取り戻していきます。
 
スポーツジムやボディービルとも無関係な読者としては、それぞれの専門用語に親しむと共に別世界の詳細が楽しめる内容でした。タイトルの「スミス」は個人名称ではなく、トレーニングマシーンの名称だとは思いませんでした。
#ブログ #文庫本 #読書

People Who Wowed This Post

今年の読書(21)『女と男、そして殺し屋』石持浅海(文春文庫)

thread
今年の読書(21)『女と男、そ...
<石持浅海>による「殺し屋」シリーズ第3弾『弾女と男、そして殺し屋』が、2024年3月10日に文庫本書下ろしとして発売されています。本書には短編4作に加えて、表題作でシリーズ初の中編『女と男、そして殺し屋』の5作品が収録されています。
 
本書の主人公は、普段は経営コンサルタントとして働く「富澤允」と、インターネット通信販売業を営む娘がいるシングルマザーの「鴻池知栄」です。
 
二人には〈副業〉として人知れず殺し屋稼業を請け負っているという裏の顔がありました。
お互いの存在を知らない二人には、さらにもう一つ共通する癖がありました。それは、不可解な殺人の依頼の裏側を〈推理〉する事でした。
 
ビジネスライクに、依頼者も警察につかならないように安心安全に、そして確実に任務を実行するために、彼らは殺人依頼を様々な角度からみつめ、非情にも殺人を実行、その背景を謎解きをしていきます。
 
そんな「富澤允」と「鴻池知栄」が、ある依頼を通して急接近してしまうのが今回のタイトル作『女と男、そして殺し屋』です。
 
殺し屋が日常生活に潜む謎を解く、殺人事件の犯人探しではない、殺人者が殺人の依頼を解く一風変わった物語が楽しめた一冊でした。
#ブログ #文庫本 #読書

People Who Wowed This Post

今年の読書(20)『白鳥とコウモリ(下)』東野圭吾(幻冬舎文庫)

thread
今年の読書(20)『白鳥とコウ...
『白鳥とコウモリ(上)』では、時効が成立した殺人事件の真犯人であり、今回の白石弁護士殺人事件の犯人であると自首してきた「倉木達郎」を巡る事件の概要が描かれ、自供内容が父らしくないと疑問を感じた息子の「和真」と、「倉木達郎」の供述による殺人の動機が、殺された弁護士の言動には納得できない娘の「美令」が、殺人現場でかをを合わせるところでおわっています。
 
(下巻)では、加害者の息子と被害者の娘ということで事件の蚊帳の外の二人はお互いの〈父の真実〉を調べるため、捜査一課の<五代努>の知恵を借りながら、素人探偵として事件の真相を追い求め、禁断の逢瀬を重ねていきます。
過去と現在、東京と愛知、健介と達郎を繋ぐ事件の真相は何かとの描写が続き、やがて「美令」と「和真」は、驚くべき真相にたどり着きます。
 
読み終わると、タイトルの白と黒の反転が意味するところにたどり着く、ち密な構成でしたが、それだけにやや読者を引っ張りすぎかなとも思える(上下)690ページでした。
#ブログ #文庫本 #読書

People Who Wowed This Post

今年の読書(19)『白鳥とコウモリ(上)』東野圭吾(幻冬舎文庫)

thread
今年の読書(19)『白鳥とコウ...
本書『白鳥とコウモリ』は、2021年4月に刊行され、文庫本として2024年4月6日に(上・下)2分冊として発売されています。
 
2017年、東京竹芝の河川敷で善良な弁護士「白石健介」の刺殺体が発見されます。
本庁捜査一課の刑事「五代努」は、所轄若手の「中町」巡査と組み捜査を始めます。自首してきた「倉木達郎」は、1984年に愛知県で起き時効が成立している金融業者殺害事件の犯人だという人物で、倉木が二つの事件の犯人だと自供。事件は解決したかに思えましたが、被害者の娘「美令」と加害者の息子「和真」は、互いの父の言動に違和感を抱きます。
 
被害者「美怜」側はは被害者参加制度で臨むということで元検事の「佐久間梓」弁護士が付き、加害者「和真」側には国選弁護し「堀部」が付きますが、双方ともに事件の違和感が伝わりません。
 
「美令」も「和真」も違和感を持ちながら独自で動いていく中、殺人現場に寄った際にたまたま二人は遭遇するところで、(上巻)は終わります。
#ブログ #文庫本 #読書

People Who Wowed This Post

今年の読書(17)『罪の年輪』堂場瞬一(文春文庫)

thread
今年の読書(17)『罪の年輪』...
<堂場瞬一>の「ラストライン」シリーズとして、『ラストライン0 灰色の階段』に次ぐシリーズ7冊目の『ラストライン6 罪の年輪』が、2024年3月10日に文庫書下ろしとして発売されています。
 
立川中央署の捜査一課の主人公「岩蔵剛」も55歳になり、定年延長であと10年は刑事生活が続くと考えているときに本庁に戻らないかとの打診を受け、所轄の立川署の居心地もよく、心揺れるときに、玉川上水の河川敷で、施設に入所していた元小学校教員の「古村春吉」87歳が刺殺体で見つかります。
 
「岩蔵」は若手刑事の「戸澤」と組み身辺調査に当たりますが、事件となるような背後関係は浮かび上がってきません。
 
やがて87歳「三島輝政」が自首してきますが、動機を語ろうとはしません。やがて、居住地立川での66年前の「砂川事件」との接点が見つかるだけで、捜査が進まない中、定年後学習塾を小学生に無料で開いていた被害者の意外な素行が浮かび上がり、事件は意外な展開を見せていきます。
 
主人公の「岩蔵」のキャラクターも生き生きと描かれ、使い物にならない警察署長の息子「戸澤」とのコンビも解消、有望な相棒として「平沼多佳子」との息もぴったりで、「ラストライン7」では、本庁に戻ることになりそうで、30歳の「平沼多佳子」の動向も気になるところです。
#ブログ #文庫本 #読書

People Who Wowed This Post

  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account
Happy
Sad
Surprise