- Hashtag "#株価" returned 1917 results.
5日午前の東京株式市場で日経平均株価は反発し、前日比87円26銭(0.34%)高の2万5804円12銭で前場を終えています。
ユーロ圏のインフレが減速するとの期待から前日の欧米株が上昇したことが支えとなりました。日本株は前日に大きく下落しており、自律反発狙いの買いも入って堅調に推移しています。
4日に発表されましたフランスの2022年12月の消費者物価指数(CPI)は市場予想を下回る伸びとなっています。3日発表のドイツの(CPI)も伸びが鈍化しており、当局の金融引き締めスタンスが軟化するとの期待が高まりました。欧米市場では金利が低下し、株価が上昇。日本株はこの流れを引き継ぎ、半導体関連株などのグロース(成長)株が大きく上げています。
一時200円超上げる場面もあり「2万5947円10銭」をつけていますが、上げ一巡後は、日銀の政策修正を巡る不透明感が重荷となり上げ幅を縮小、伸び悩む展開となりました。
終値は、前日比103円94銭(0.40%)高の2万5820円80銭で終えています。
4日の米株式相場でダウ工業株30種平均株価は3営業日ぶりに反発して始まりました。
昨年12月開催分の米連邦公開市場委員会(FOMC)議事要旨の発表を午後に控えて様子見ムードが強いなか、米長期金利の低下を受け、足元で売られていたハイテク株の一角に押し目買いが入りました。
米長期金利は前日終値(3.74%)から下げています。長期金利の上昇時に売られやすい高PER(株価収益率)のハイテク株などの買い直しを誘いました。人員削減策を発表した顧客情報管理のセールスフォースが大幅高となり、スマートフォンのアップルも反発しています。クレジットカードのビザやアメリカン・エキスプレスなど消費関連株の一角も上げています。
ただ、米連邦準備理事会(FRB)の利上げが景気を冷やすとの警戒感は依然強く、上値は重く。米利上げペースを見極める上で、4日午後に発表されました(FOMC)議事要旨で、、参加者が「一段の利上げが必要になる」などと発言したと伝わっています。金融引き締めに積極的な「タカ派」的な内容との受け止めから、ダウ平均が下げに転じる場面がありました。6日発表予定の12月の米雇用統計の内容が気になるところです。
ダウ平均株価は、前営業日比133ドル40セント(0.4%)上げ、3万3269ドル77セントで終えています。
ハイテク株の比率が高いナスダックは、71.777ポイント(0.7%)高く1万0458.762で終えています。
S&p500種は、28.83ポイント高く3852.97 で終えています。
2023年の「大発会」となる4日前場寄り付きの東京株式市場で日経平均株価は反落して始まりました。
午前中には、前営業日に比べ下げ幅は400円を超え「2万5661円89銭」の安値を付け、取引時間中としては2022年10月上旬以来およそ3カ月ぶり安値水準となりました。3日の米株式市場で主要3指数が下落しており。米株安を受け、株価指数先物に売りが出て、指数を押し下げました。
前場は、前営業日比369円84銭(1.42%)安の2万5724円66銭で終えています。
2023年の「大発会」となる4日の終値は反落し、前営業日比377円64銭(1.45%)安の2万5716円86銭で取引を終えています。2022年3月15日以来9カ月半ぶりの安値となっています。「大発会」に日経平均株価が下げたのは、2021年以来2年ぶりでした。
2023年最初の取引となる3日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は反発して始まり、前営業日の2022年12月30日と比べ240ドル27セント高の 3万3387ドル52セントの高値を付けています。
米長期金利が一時(3.7%台前半)と低下し、株式相場の支えとなりました。昨年のダウ平均は2008年以来の(8.8%)の下落率となりましたが、年初とあって投資家の新規資金の流入を見込んだ買いも入りやすい流れでした。
その後、次第に売りが増えて下げに転じています。スマートフォンのアップルとダウ平均株価の構成銘柄ではありませんが、電気自動車のテスラが前日に発表した2022年10~12月期の販売台数が市場予想を下回り、米中の販売伸び悩みを警戒する売りに押され一時(15%)安と大幅に下げ、投資家心理を冷やしています。
アップルは(4%)強下げる場面があり、昨年来安値を更新しています。米景気の下振れで販売が伸び悩むとの懸念が強く、2日には部品納入業者に対して生産縮小を要請したと伝わっています。
終値は、前営業日より10ドル88セント(0.033%)安い3万3136ドル37セントで取引を終えています。
ハイテク比率が高いナスダックは、79.497ポイント(0.8%)下げ、10,386.985で終えています。
S&p500種は、15.36ポイント下げ、3,824.14で終えています。
年明け最初の取引となった3日の米株式市場で、終値は前営業日の2022年12月30日と比べて(約4%安)の「125.07ドル」でした。「米アップル」の株価が急落し、時価総額が2兆ドル(約260兆円)を割り込んでいます。
同社製品の需要減退懸念などを受けて売り注文が膨らんでいます。
アップルの時価総額は2022年1月3日に世界で初めて「3兆ドル」を上まわりましたが、1年で1兆ドル超が吹き飛んだ形になっています。
30日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は反落し、前日比73ドル55セント(0.22%)安の3万3147ドル25セントで取引を終えています。
米連邦準備理事会(FRB)の金融引き締めが米景気や企業業績を圧迫するとの警戒感が根強く、前日に上昇が目立った消費関連や景気敏感株への売りが相場を押し下げました。米長期金利が1カ月半ぶりの高水準に上昇し、株式の相対的な割高感が意識されたのも売りを誘いました。
米長期金利は前日終値(3.82%)でしたが、一時(3.90%)と11月中旬以来の高さとなりました。年末を前に持ち高調整の買いが入り、取引終了にかけて下げ渋っています。
ダウ平均は年間で3191ドル(8.8%)下落しています。下落は4年ぶり。下落幅、下落率ともにリーマン・ショックのあった2008年(4488ドル、33.8%安)以来の大きさでした。
インフレに対応し(FRB)が3月に利上げを開始し、その後も急ピッチの利上げを続けた。長期金利が上昇し、高PER(株価収益率)銘柄が多いハイテクを中心に売られました。秋以降はインフレピークアウトを見込んだ買いが入る半面、欧州を含めた世界的な金融引き締めが景気を冷やすとの懸念が上値を抑えています。
ハイテク比率が高いナスダック総合株価指数は反落でした。前日比11.605ポイント(0.1%)安の1万0466.482で終え、年間では5178ポイント(33.1%)下落しています。下落率は2008年(40.5%)以来の大きさとなっています。
S&p500種株価指数は前日比(0.3%)安の3839.50で終え、年間の下落率は(19.4%)とナスダックと同様2008年(38.5%)以来の大きさとなっています
30日午前の東京株式市場で日経平均株価は反発し、前引けは前日比74円78銭(0.29%)高の2万6168円45銭でした。終値はわずかながら3日ぶりに反発して、大引けは前日比83銭(0.0032%)高の2万6094円50銭でした。終値は前年末比2697円21銭(9.4%)安となり、米中貿易摩擦に揺れた2018年以来4年ぶりに前年末を下回っています。また、年内の最終営業日となる大納会で日経平均が上昇したのは7年ぶりになります。
前日の米株式相場の上昇を受けて短期的な戻りを見込んだ買いが先行し、上げ幅は一時200円を超えて「2万6321円37銭」の高値を付けています。ただ、年末年始の休場を前に積極的に持ち高を傾ける動きは続かず、買い一巡後は伸び悩み、日経平均株価は前日終値「2万6093円67銭」近辺まで上げ幅を下げ「2万6067円92銭」の場面もありました。
前日の米株式市場では、米長期金利の上昇一服を好感してハイテク株が軒並み高となり、東京市場でも投資家心理の支えとなりました。前日の日経平均が3カ月ぶりの安値を付けていたため、自律反発狙いの買いが目立ちました。
東京株式市場があすから4日間の休場となるため、戻り待ちや手じまいの売り圧力は強く、「世界景気の減速懸念が引き続き強いなか、過度な円安の修正によって日本企業の業績が切り下がることも意識され、積極的に買いにくい」流れで終えています。
29日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は反発して始まりました。終値は、前日比345ドル09セント(1.05%)高の3万3220ドル80セントで取引を終えています。
長期金利の上昇が一服する中、前日に1年半ぶりの安値で終えたスマートフォンのアップルなど高PER(株価収益率)のハイテク株に押し目買いがはいり、中国景気の悪化懸念から売られていた消費関連銘柄も買い直されています。
朝方発表の週間の米新規失業保険申請件数は22万5000件と前週から増え、市場予想(22万3000件)を上回りましたが、市場では「申請件数は依然として低水準にあり、労働市場の強さが続いている」とみられています。米連邦準備理事会(FRB)による金融引き締め継続が景気後退を招くとの見方は依然見受けられています。
ハイテク株の比率が高いナスダック総合株価指数は3営業日ぶりに反発し、前日比264.799ポイント(2.6%)高の1万0478.087で終えています。
29日午前の東京株式市場で日経平均株価は続落し、前日比341円74銭(1.30%)安の2万5998円76銭でした。日経平均が取引時間中に節目の2万6000円を下回るのは(10月3日)以来となっています。前日の米株安や中国での新型コロナウイルスの感染拡大が重荷となり、運用リスクを避ける売りが広がりました。
前日の米株式市場ではハイテク株比率の高いナスダック総合株価指数が(1.4%)下落し、年初来安値を更新しています。米長期金利が上昇(債券価格が下落)し、アップルなどが売りに押されています。
29日の東京市場では中国でのコロナ感染拡大に伴う世界景気や企業業績への懸念も強まり、幅広い銘柄で売りが優勢となりました。
終値は、前日比246円83銭(0.94%)安の2万6093円67銭と、(9月30日)以来およそ3カ月ぶりの安値で終えています。
28日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は3営業日ぶりに反落し、365ドル85セント(1.1%)安い3万2875ドル71セントで取引を終えています。
米長期金利の上昇で高PER(株価収益率)のハイテク株に相対的な割高感を意識した売りが出たほか、原油安で石油株が下げている。中国での新型コロナウイルスの感染拡大が伝わったのも投資家心理を冷やし、相場の重荷になりました。
米長期金利が(3.88%)前後と前日終値(3.84%)から上昇しています。ハイテク株に売りが広がり、スマートフォンのアップルや顧客情報管理のセールスフォースの下げが目立つ。米原油先物相場の下落で、石油のシェブロンが売られたほか、原油安の局面で下げやすい化学のダウや建機のキャタピラーが下げています。
中国政府は26日に新型コロナウイルス規制の追加緩和策として入国者の強制隔離の撤廃などを発表しましたが、28日には同国のコロナ感染が深刻化していると報じられています。中国の経済再開には時間がかかるとの懸念が再び強まり、前日に浮上した景気回復の期待が後退しました。
ハイテク比率が高いナスダック総合株価指数は続落し、前日比139.938歩イント(1.4%)安の1万0213.288で終え、(10月14日)に付けた年初来安値を更新しています。S&P500種は、前日比46.03ポイント安の3783.22でした。
- If you are a bloguru member, please login.
Login
- If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
Request Account