Search Bloguru posts

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://en.bloguru.com/falcon
  • Hashtag "#花" returned 2116 results.

ファルコン植物記(2212)ど根性な(51)【クリスマスローズ】(11)

thread
ファルコン植物記(2212)ど...
ど根性植物も多種多様で、(51)種類目になりましたが、今回は驚いたことに排水溝の割れ目と玄関塀の隙間に、【クリスマスローズ】を見つけました。
 
【クリスマスローズ】は、「クレマチス」「ラナンキュラス」「アネモネ」などと同じキンポウゲ科の植物ですが、日本では〈キンポウゲ科ヘレボルス属〉を全てひとくくりに【クリスマスローズ】と呼びますが、本来の【クリスマスローズ】はクリスマスの頃に開花する「ヘレボルス・ニゲル」を指す名称です。
 
熟しますと種がはじけ飛びますが、この実生から育てますと花の開花までは早くて3~5年はかかり、どこから種がたどり着いたのかも気になりますし、開花までの期間も長いので驚くべき姿です。
 
また実生から育った花は、親株の花色とは違う色合いや斑紋が出るようで、他の花にはみられない面白い性質をもっているようです。
#ブログ #実生 #植物 #花
Happy
Happy1
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

ファルコン植物記(2211)【サクラソウ】(5)

thread
ファルコン植物記(2211)【...
世の中は、桜のソメイヨシノが各地で満開のようですが、足元では、鉢植えで置かれていましたサクラソウ科サクラソウ属の【サクラソウ(桜草)】が、可憐に咲いています。
 
【サクラソウ】は、湿地や林の草の間で群れて生える多年草で、プリムラの仲間の一種です。外国産の品種を「プリムラ(セイヨウサクラソウ)」と呼び、国内の原種とそれを元に作られた園芸品種を「ニホンサクラソウ」と区別しています。白やピンク色をした5枚の花びらには、それぞれ深い切れ込みが入っています。その形が、桜の花びらに似ていることが名前の由来です。環境の変化によって自生種の生息地が激減してしまい、現在は環境省レッドリストの準絶滅危惧種に指定されています。
 
春に芽を出し、浅く切れ込みの入った長楕円形の葉を根元から数枚広げます。4月から5月に、中央から1本の花茎を出して、花径2~5cmの数輪の花を咲かせます。6月ごろには葉が黄ばんで枯れ、夏から秋は休眠しています。
 
江戸時代に育種が進み、数百に及ぶ品種が作られた「古典園芸植物」です。2019年(平成31年)時点では322品種が認定されています。花形の変化が多く、近年では八重咲きもあるようです。
#ブログ #植物 #花
Happy
Happy1
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

ファルコン植物記(2209)【オトメツバキ】

thread
ファルコン植物記(2209)【...
ピンク色の椿の代表品種として知られる千重咲きの【オトメツバキ(乙女椿)】はツバキ科ツバキ属の常緑広葉樹です。数ある椿の種類の中でも人気が高い園芸品種でもあります。耐寒性に優れ、あまり背が高くなりません。
 
一般にツバキの品種の多くは「ヤブツバキ系」ですが、【オトメツバキ】をはじめ、「紅千鳥」「雪小国」など、千重咲きで斑入りやピンク色の花は「ユキツバキ系」の園芸品種です
 
【オトメツバキ】は中輪種です。まるい花びらが重なり合い、2月から5月にかけて、美しく咲きます。一番の特徴として、椿の特徴である黄色いおしべが見えないことがあげられます。花色はピンク色が一般的ですが、紅色や白色、紅白絞りの品種も存在します。葉は淡緑色が美しい照葉で、大きさは他の椿に比べると小さいです。
 
英語で〈Pink Perfection〉と呼ばれ、日本でも海外でも人気が高い品種です。花は盛りを過ぎてもなかなか落下することはなく、放置され褐色に変色した花が枝に残ってしまいます。
#ツバキ科 #ブログ #花 #食ブル
Happy
Happy1
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

ファルコン植物記(2208)【ストック】(3)

thread
ファルコン植物記(2208)【...
春を感じさせてくれる色合いの八重咲きの【ストック】です。
 
【ストック】はアブラナ科アラセイトウ属に分類され、南ヨーロッパ原産で、和名は「アラセイトウ(紫羅欄花)」です。原産地では多年草ですが、日本では夏の暑さで枯れるため、1年草として扱われています。
 
花の色は、赤、ピンク、白、紫、黄色と多数の種類があります。高さは20~80㎝ぐらいまでです。日本には江戸時代に渡来したといわれており、歴史がある花の一つです。
 
【ストック】は本来一重咲きの花でしたが、品種改良によって八重咲きの【ストック】が生まれています。現在では華やかな印象の八重咲きの方が主流となっているようです。
#ブログ #植物 #花
Happy
Happy1
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

ファルコン植物記(2207)【モモ】の花

thread
ファルコン植物記(2207)【...
旧暦の3月3日は〈桃の節句〉と呼ばれ、女の子の健やかな成長を願う行事の日です。
 
【モモ(桃)】はバラ科スモモ属の落葉低木から小高木で、またその果実や花のことを指しています。
 
原産地は中国やペルシャとされています。果樹・花木として世界各地で品種改良されて栽培されています。春には5弁または多重弁の花を咲かせ、夏には水分が多く甘い球形の果実を実らせます。観賞用は「ハナモモ」と呼び分けられているようです。
 
花期は3月から4月上旬ごろで、薄桃色の花をつけます。淡い紅色であるものが多く、白色から濃紅色まで様々な色のものがあります。5弁または多重弁で、多くの雄しべを持っています。花柄は非常に短く、枝に直接着生しているように見えます。
#バラ科 #ブログ #植物 #花
Happy
Happy1
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

ファルコン植物記(2206)【セツブンソウ】

thread
ファルコン植物記(2206)【...
【セツブンソウ】は、日本固有種で、キンポウゲ科セツブンソウ属の多年草です。
 
花期は2月~4月。花は茎先に単生し、白色で径2~2.5㎝になります。花柄は茎葉から出て長さ0.5~1㎝になり、細かい絨毛があります。花弁に見えるのは花弁状の萼片で、ふつう5個あり、広楕円形で長さ1~1.5㎝、幅1.5~0.8㎝で先端はとがります。花弁は5~10個あり、先端は2裂し、黄色から橙黄色の蜜腺になります。雄蕊は多数あり葯は淡紫色です。
 
和名【セツブンソウ】は「節分草」の意で、早春に芽を出し節分の頃に花を咲かせることからこの名がありますが、屋外での開花は節分より遅いようです。開花は春本番を迎える4月上旬までで、その後は球根を残したまま地上の葉や茎は枯れ、再び根を伸ばす秋まで休眠に入ります。花が少ない時期に咲くため、希少価値のある山野草として年々人気が高まっているようです。
 
節分草の葉は銀色がかった緑色の小さな葉で、1本の茎に5枚の葉が付きます。花を包むように広がる葉は、深い切れ込みが入った形で、菊の葉によく似ています。
#キンポウゲ科 #ブログ #植物 #花
Happy
Happy1
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

ファルコン植物記(2205)八重咲きのユリ

thread
ファルコン植物記(2205)八...
生け花の素材に、「八重咲きのユリ」が活けられていました。遠目では、珍しい花姿でなんだろうと近づきました。
 
花姿と葉の形状から、「八重咲きのユリ」だと判明しました。
 
【ヤブカンゾウ】のように、野生種でありながら八重咲きが普通、というものもありますが、多くの八重咲き種は、突然変異によって出現しますが、この【ユリ】はおそらく、園芸品種として改良されたものだと思います。
 
品種までの同定はできませんでした。
#ブログ #八重咲き #植物 #花
Happy
Happy1
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

ファルコン植物記(2203)<一日花16-2>【ムラサキゴテン】

thread
ファルコン植物記(2203)<...
久しぶりに2センチばかりのかわいい花を咲かせる、ツユクサ科ムラサキツユクサ属の【ムラサキゴテン(紫御殿)】を見つけました。現在ムラサキツユクサ属に分類されていますが、以前はセトクレアセア属に分類されていたため「セトクレアセア」の名前で呼ばれることもあります。
 
日本には、1955年(昭和30年)に渡来したメキシコ原産の常緑性多年草の園芸品種ですが、原種はほとんど栽培されていません。
 
「葉」をはじめ、「茎」や「苞」に至るまで濃い赤紫色の一色に染まる草本です。
当初は直立して伸びますが、やがてほふく性が出てきて、這うように広がる特性を持っています。
 
花は3枚の花弁を持ち、6本の雄しべと1本の雌しべを持ち、ツユクサ科の特性である昼には萎んでしまう<一日花>です。
#ツユクサ科 #ブログ #一日花 #植物 #花
Happy
Happy1
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

<郵便切手>(156)ナガミヒナゲシ「110円」

thread
<郵便切手>(156)ナガミヒ...
花の名称にもなっています特徴的な〈長い実〉が見て取れ、【ナガミヒナゲシ】の花だとすぐに分かりました。
 
【ナガミヒナゲシ】(長実雛芥子、長実雛罌粟)は、ケシ科の一年草または越年生植物です。
 
この「110円切手」は、〈グリーティング(ライフ・花)〉として2024年9月25日に発売されており、1シート(10枚:5種✕2枚)として、〈(1) 歌えないことりといのちの・(2) ツバメの季節・(3) ブラックベリー・(4) タンポポのコラージュ・(5) ながみひなげし〉の5種類で構成されています。
 
オフセット6色刷りとして、切手デザイナー<貝淵 純子>の意匠です。
 
足の麻痺がなく健常なころ、〈雌しべの柱頭の筋の違い〉を、野山を駆け巡り探し回りました【ナガミヒナゲシ】だけに、感無量で図案を眺めておりました。
#ブログ #植物 #花
Happy
Happy1
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

ファルコン植物記(2202)【皇帝ダリア】(5)

thread
ファルコン植物記(2202)【...
狭い庭に植えられた我が家のキク科 /ダリア属(テンジクボタン属)の【皇帝ダリア】が、高さ3メートルほどになり、寒い風の吹く中元気に咲いています。
 
隣家の壁に近い場所ですので、よく成長すると5~6メートルにも達しますので、茎が折れて迷惑が掛からないうちにという相方の心配で、伐採かなという運命となりそうなのですが、蕾もまだあり、しばらくはこの状態かもしれません。
 
ダリア属の植物は、メキシコから中米に27種が分布しており、茎が木質化する3種が〈ツリーダリア〉と呼ばれています。『皇帝ダリア』は、そのなかでも特に茎が太くなり草丈が高くなります。
 
【皇帝ダリア】は、日が短くならないと花芽ができないので、開花期が遅く11月下旬から咲き出します。
#ブログ #植物 #花
Happy
Happy2
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account