Search Bloguru posts

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://en.bloguru.com/falcon
  • Hashtag "#花" returned 2106 results.

ファルコン植物記(2201)【エクメア・ガオセパラ】

thread
ファルコン植物記(2201)【...
ブラジル南部原産のパイナップル科エクメア属の常緑多年草の【エクメア・ガモセパラ】の総状花序の花が、色づいてきました。
 
エクメア属は熱帯アメリカに182種が分布している着生植物です。株はロゼット状で基部は筒状となり、雨水をためやすい構造となっています。葉の縁にとげがあることが特徴です。花苞のきれいな種類が多い観葉植物です。
 
ブラジルの南部が原産です。高さは15~30センチほどで、薄くて軟らかい葉が多数ロゼットを形成します。冬に花茎を伸ばして、淡い青紫色の花を咲かせます。萼片は赤みを帯びています。
 
英名では、花姿からか「Match Stick plant」と呼ばれていますが、いい得て妙だと思います。
#ブログ #植物 #花

People Who Wowed This Post

ファルコン植物記(2200)【セイタカアワダチソウ】

thread
ファルコン植物記(2200)【...
路傍に、キク科アキノキリンソウ属の多年草【セイタカアワダチソウ(背高泡立草)】の花が目立つようになりました。
 
かわいそうなことに、良く花粉症の原因と間違われる【セイタカアワダチソウ】ですが〈虫媒花〉の為、花粉を飛ばすことがなく、花粉症の原因は、よく似た植物のキク科ブタクサ属の雌雄同株の〈風媒花〉「ブタクサ」という植物なのです。
 
〈虫媒花〉ということで、本種主体でとりあげるよりは、「コアオハナムグリ」「ミズアブ」「シロオビノメイガ」などの昆虫たちと共に登場する機会が多かったと思います。
 
【セイタカアワダチソウ】は、北アメリカ原産で、日本では切り花用の観賞植物として導入された帰化植物(外来種)です。花期は10月から晩秋11月頃まで開花しています。河原や空き地などに群生し、高さは1~2.5 メートル、良く肥えた土地では3.5~4.5 mメートル程度にも成長します。茎は、下の方ではほとんど枝分かれがなく、先の方で花を付ける枝を多数出し、花期は10月から晩秋11月頃まで開花し、濃黄色の小さな花を多く付けています。
 
外来生物法により「ススキ」などと競合しますので要注意外来生物に指定されているほか、日本生態学会によって日本の侵略的外来種ワースト100にもにも選ばれている植物です。
#キク科 #ブログ #植物 #花

People Who Wowed This Post

ファルコン植物記(2199)【ホトトギス】(8)

thread
ファルコン植物記(2199)【...
プランターで植えられ、いい感じで育っていましたユリ科ホトトギス属の多年草【ホトトギス】ですが、一時【アオバハゴロモ】に養分を吸い取られ、食草とする【ルリタテハ】の幼虫;に葉を食べられていました。
 
災難続きにも関わらず、きれいに茎先から花を咲かしています。下側の葉脇にも列をなすように蕾をたくさんつけていますので、しばらくはきれいな花姿が、楽しめそうです。
#ブログ #植物 #花

People Who Wowed This Post

ファルコン植物記(2198)ど根性な(50)【ニチニチソウ】

thread
ファルコン植物記(2198)ど...
各種のど根性な植物も、石垣にへばりついた【クスノキ】から始まり(50)を数えてきました。
 
今回は、道路際に生育しています元気な白色の【ニチニチソウ】を見つけました。アスファルトの道路面とコンクリート壁の立ち上がりの隙間ですが、よく育ったものだと感心してしまいました。
 
マダガスカル原産のキョウチクトウ科ニチニチソウ属の【ニチニチソウ】は、初夏から晩秋まで次々に花が咲くので、「日々草」といいます。熱帯では多年草ですが、耐寒性のなさから日本など温帯域では一年草として扱われています。
 
花は直径3~4センチ程度で、花弁は5裂し、色は白、ピンク、赤、赤紫などがあり、中心だけ色が違うものもあります。
#キョウチクトウ科 #ブログ #植物 #花

People Who Wowed This Post

ファルコン植物記(2197)【千日子坊】

thread
ファルコン植物記(2197)【...
【千日小坊(センニチコボウ)】は、【センニチコウ(千日紅)】をごく小さくしたような、かわいらしい花(花穂)が多数咲き、ふんわりとしたやさしい風情が感じられるヒユ科 ツルノゲイトウ属(アルテルナンテラ属)の多年草です。
 
花穂の大きさは5~10ミリくらいです。【センニチコウ】に似ている小さな花をつけることから、【千日小坊】という名が付けられました。開花期間が長く、一つ一つの花も長もちします。
 
【千日紅】はセンニチコウ属なので【千日小坊】とは属が異なります。【千日紅】が非耐寒性一年草なのに対して、【千日小坊】は半耐寒性の多年草ということで違います。【千日小坊】の開花期は10月~12月頃、晩秋からの開花になります。
 
関連する園芸品種も多いようで、【千日紅】の小型品種〈千夏〉、ほふく性のタイプには〈千日小鈴〉、小型で花が大きめの〈千紅花火〉があり、また、葉色が薄く桃花の品種も育成されています。
#ヒユ科 #ブログ #植物 #花

People Who Wowed This Post

ファルコン植物記(2196)【エボルブルス ・ブルーラグーン】

thread
ファルコン植物記(2196)【...
ヒルガオ科アサガオガラクサ属(エボルブルス属)の【エボルブルス】は、中央アメリカ原産の発色がよい青色が印象的な花で、中央アメリカ原産で通称〈アメリカンブルー〉の名前で知られています。
 
【エボルブルス】は春~秋と開花期が長いの植物で、夏の花壇を爽やかに彩ります。夏の暑さには強いのですが、寒さに弱いため日本では一年草扱いとされています。日光が足りない曇りや雨の日には花が開じる性質があります。
 
葉腋に花径2~センチほどの濃い青色の花を咲かせます。分枝性のよい枝がほふくして四方に広がるので、花壇の縁取りやハンギングバスケット、脚つきのコンテナのほか、グラウンドカバーにも利用されています
#ヒルガオ科 #ブログ #植物 #花

People Who Wowed This Post

ファルコン植物記(2195)<一日花10-41>【オシロイバナ】

thread
ファルコン植物記(2195)<...
某県立住宅の庭先に白色一色の【オシロイバナ(白粉花)】の群生を見つけました。足が不自由でない頃は、このオシロイバナ科オシロイバナ属の【オシロイバナ】の絞り模様を集めるのに随分と苦労したもので、絞り模様の<一日花10-39>を最後に250種類を超える絞り模様を採集しています。

白色基調の【オシロイバナ】の絞り模様も<一日花10-38>などがありましたが、白色一色だけで咲いている【オシロイバナ】の群生の横に紅色の【オシロイバナ】も咲いているのですが、なぜか交配もなく、紅白混合の絞り模様の花を見つけることはできませんでした。

【オシロイバナ】は、南アメリカ原産で、日本には江戸時代始めごろに渡来しています。花が美しいため観賞用に栽培されていますが、空き地や路傍で野生化もしています。

花弁はなく、花弁に見えるのは〈がく〉で基部は緑色でふくらんでいます。また花の根元にある緑色の〈がく〉のようなものは〈総苞〉です。花が咲き終わった後、〈がく〉は基部を残して脱落し果実(種子を1つ含む)が〈がく〉の基部に包まれたまま熟して全体が黒い種子のようになります。種子には粉状の胚乳があり、これが【白粉花(オシロイバナ)】の名の由来となっています。
#ブログ #植物 #絞り模様 #花

People Who Wowed This Post

ファルコン植物記(2192)【ケイトウ セルウェイ】

thread
ファルコン植物記(2192)【...
草丈70センチほどの先にヒユ科ケイトウ属(セロシア属)の【ケイトウ セルウェイ】の花が揺れていました。<ケイトウ(鶏頭)>といえば、名称通りの【トサカケイトウ】が一般的だと思います。そして「オス」の赤色の〈トサカ〉ではなく緑色の【トサカケイトウ】もありますので、驚かされます。
 
<ケイトウ>を含む、セロシア属の植物は、アジア、アフリカ、アメリカの熱帯から亜熱帯に30~60種ほどが分布していますが、栽培されるのはこのなかの一種の「クリスタータ」や「アルゲンテア」とその変種がほとんどのようです。
 
とんがった形がかわいい【ケイトウ セルウェイ】ですが、白色もあるようです。
 
<ケイトウ>は、猛暑に強く、咲くと花持ちがとても良く、5月から10月頃まで咲きますので、今の日本でのガーデニングには向いているのではないでしょうか。
#ケイトウ属 #セロシア属 #ヒユ科 #ブログ #植物 #花

People Who Wowed This Post

ファルコン植物記(2188)<一日花9-4>【モミジアオイ】(4)

thread
ファルコン植物記(2188)<...
赤色でよく目立つ花径15センチほどの大きな花として、夏の次期によく見かけますアオイ科フヨウ属の【モミジアオイ(紅葉葵)】です。きれいな花姿ですが、花は<一日花>で、朝に開いた花は夕方にはしぼみますが、夏の暑い盛りに炎天下でも休むことなくたくさんの花が次々と開花します。
 
北米原産。背丈は1.5~2メートルぐらいに育ち、「ハイビスカス」のような花を夏の7月~9月に咲かせます。同じアオイ科の「フヨウ」の花に似ていますが、花弁が離れているところが「フヨウ」とは異なります。
 
日本には江戸時代の終わりに渡来し、【モミジアオイ】と名付けられました。葉がモミジのような形であることが由来です。別名【紅蜀葵(コウショッキ)】とも呼ばれています。
 
樹木ではなく宿根草です。葉は秋に色づき、冬には枯れて根のみで越冬します。
#アオイ科 #フヨウ属 #ブログ #植物 #花

People Who Wowed This Post

ファルコン植物記(2186)【ペンタス】(3)

thread
ファルコン植物記(2186)【...
小さな5片の星型の花を密集させて毬のような塊を見せる、アフリカの多くの地域とイエメンに自生するアカネ科 クササンタンカ属(ペンタス属)【ペンタス】を久しぶりに目にしました。
 
足が不自由でない頃は、良く歩き回り、種々の色合いの【ペンタス】や、昆虫記の【クマバチ】の観察などで登場していましたが、夏の花壇に似合う花の一つだと思います。
 
【ペンタス】は春から秋まで長期間開花し、暑さに負けずによく開花します。本来は低木状に育ちますが、タネから育てる矮性に改良された品種が小型~中型の鉢物や花壇苗としてよく普及しているようです。
 
同じ科に属する【サンタンカ】の花と姿が似ている為、和名を【クササンタンカ】(草山丹花)と呼ばれています。
#アカネ科 #ブログ #植物 #花

People Who Wowed This Post

  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account
Happy
Sad
Surprise