「そばめし」 発祥の地として神戸新長田地区界隈を舞台としているだけに、神戸っ子としてはすごく楽しめました。
長田のお好み焼きに欠かせないソースを造り続けている間口ソースが、高利貸しから借りた借金のためにつぶれるということを知った人情暑い三代目川本組の親分<川本甚三郎>は、伝統ある間口ソースを絶やさないためにも会社再建のために一肌脱ぎ、神戸で開催されるB級グランプリに出場するお好み焼き「駒」のために子分共々奔走します。
登場してくる地名や企業名が神戸に密着しているので思わず「ニヤリ」としてしまいます、
「そばめし」の元祖はお好み焼き「青葉」ですが、B級グランプリの会場として登場してくるのが、「青葉小学校」、「伍福」は 珍味処「伍魚福」 のもじり、「オリーブソース」は 「オリバーソース」 かなと思わせます。
また実際に建設される兵庫県と神戸市との 「新長田合同庁舎」 なども登場、粉もん文化の下町の熱い思いが詰まったグルメ人情物語が面白く楽しめました。
プロテニスプレーヤーの<大坂なおみ>選手が、23日発売の男性ファッション誌「GQ JAPAN」12月号(コンデナスト・ジャパン)の表紙を飾ることが、発表されています。自身初となる男性誌のカバーモデルで、華やかな衣装を華麗に着こなしています。
今年9月の「全米オープンテニス」を制覇した新女王が、モデルとしてもセンスを発揮しています。グラビアではサカイやトッズ、アクネ ストゥディオズなど人気ブランドの新作をまとい、ナチュラルな美しさを見事に表現しています。
インタビューでは、「2018年の全米オープンで優勝する準備はできていたと思う」と語る決勝までの道のりから、注目を集めた決勝コート・表彰式での心境、一夜にして変わった自身を取り巻く環境やテニスプレーヤーとしての理想像など、胸の内をたっぷりと打ち明けているとか。
< 美薬膳カフェ「カシュカシュ」 >
岡本商店街(神戸市東灘区)で10月21日(日11:00~14:00※なくなり次第終了 )、「第3回 岡本カレーダービー」が開催されます。
同イベントは岡本商店街の店舗が様々な食材を使ったオリジナルカレーを披露する選手権で、今年は神戸産の桃ピューレを使用することが条件。焼きサバや鹿肉など珍しい食材を使ったものや、カレーマカロンという味の想像が全くつかないものなど、個性あふれるカレー11種類が登場します。
来場者は6枚綴り1000円の金券を購入し、1枚で1杯のカレーを味わうことができます。6枚綴りの金券にはカレーの順位を予想する馬券と投票券が付属しており、予想を的中させた人の中から抽選で同商店街で使える商品券が進呈されます。
< 「アリアン5」(画像:アリアンスペース社) >
宇宙航空研究開発機構(JAXA)の 水星探査機「みお」 が日本時間20日午前10時45分過ぎ、南米の仏領ギアナから欧州の大型ロケット「アリアン5」で打ち上げられました。約30分後に予定の軌道に投入され、打ち上げは成功しました。
水星は太陽に最も近い惑星で謎が多く、日本の探査機は初めて。同時に打ち上げた欧州の探査機に運ばれる形で総延長約88億キロを7年かけて航行し、2025年12月に水星に到着。上空の楕円(だえん)軌道を周回し1~2年、観測を行ないます。
水星の探査は機体を減速させるための軌道制御や、太陽の高熱から守る対策で高度な技術が必要で、今回が世界で3回目。他の惑星の引力を減速に利用するため遠回りの長旅になります。
探査の最大の目的は、水星が磁石の性質を持つ仕組みの解明です。地球では高温で溶けた鉄が内部で対流して磁力が生じていますが、水星でのメカニズムを探るため、磁力を観測して内部の構造を調べます。ナトリウムを主成分とする希薄な大気が存在する理由も探ります。
太陽以外の恒星では、すぐ近くに木星に似た巨大な惑星がありますが、太陽の近くには例外的に最も小さい惑星の水星があります。欧州と共同でこの原因も調べ、水星の成り立ちに迫る予定です。
水星探査機「みお」は直径1・8メートル、高さ2・4メートルの八角柱形で重さは255キロ。開発費は156億円。船が航行する水路や航跡を意味する「澪(みお)」にちなんで命名されています。
朝6時の気温は17℃、最高気温は21℃という神戸のお天気でした。
本日のお昼ご飯は、「鮭のムニエル・ブロッコリー」+「厚揚げのあんかけ」+「焼きナス・オクラの柚子味噌」+「味噌汁(うす揚げ・玉ねぎ)」+「果物(バナナ)」でした。
和風のおかずが並んでいるなか、「果物」として初めて登場の(バナナ)が、場違いな感じでした。
人気作家<有川浩>の同名ベストセラーを実写映画化し、心優しき青年とツンデレ猫が織りなす旅の行方を描いた『旅猫リポート』が、2018年10月26日より全国で公開されます。
元野良猫の「ナナ」は、交通事故に遭ったところを猫好きの青年「悟」に助けられ、それ以来5年間、彼の飼い猫として幸せに暮らしていました。ある事情から「ナナ」を手放すことになった「悟」は、新しい飼い主を探すため旅に出ます。親友や恋人など、これまで出会った大切な人々を訪ねまわりながら、自身の人生を振り返る悟でした。
ある秘密を抱える主人公「悟」を<福士蒼汰>が演じ、愛猫「ナナ」の声を<高畑充希>が声を当てています。脚本には原作者の<有川浩>自らが参加し、 『植物図鑑 運命の恋、ひろいました』 (2016年)をヒットさせた<三木康一郎>が、再び監督を務めています。
兵庫県 洲本市出身の<宮地真緒>の主演で、偶然の出会いから惹かれあっていくスナックのホステスとヒットマンの姿を描いたラブストーリー『夜明けまで離さない』が、2018年10月27日より全国で公開されます。
「桑原美咲」は1人息子の「凌空」を育てるため、表向きはスナックですが、実際は別室でホステスと遊べる店で、ホステスとして働いていました。「石岡一也」は同じ時刻に店に来て、「美咲」を指名します。しかし、「石岡」は「美咲」を抱くことをせず、窓辺から外をのぞき続ける不思議な客でした。そんな「石岡」に「美咲」は興味を抱きますが、ある夜、「美咲」が夜の女として隠しておきたいある素性を、同僚の「土川琴乃」が「石岡」に話してしまいます。
二度と「石岡」が店に来ないだろうと「美咲」は落胆しますが、面倒見のよい刑事の「茂田」と「凌空」の3人で出かけた遊園地で、「石岡」の姿を見かけます。
<宮地真緒>が主人公の「美咲」、『純平、考え直せ』 (2018年・監督:森岡利行)・『止められるか、俺たちを』2018年・監督: 白石 和彌)など出演作が相次ぐ<毎熊克哉>が「石岡」を演じています。「茂田」役に<甲本雅裕>、スナックのママに<朝加真由美>、監督は劇団「ストレイドッグ」を主宰し、「子猫の涙」などのメガホンを取った<森岡利行>が務めています。
2016年に発表された、世界最古の生命活動の痕跡を示す37億年前の化石が見つかったとの研究結果について、別の研究チームがこれに異を唱える論文を発表しています。新たな研究論文では、化石とされた構造物に生命活動の痕跡は見られないとの見解が示されています。
この構造物はオーストラリアの研究チームがグリーンランドで発見したもので、それまで地球に初めて生命が誕生したと考えられていた時期よりも、さらに2億2000万年古い37億年前の生命活動の痕跡が見られると発表していました。
だが、カリフォルニア工科大学の研究チームがこのほど発表した研究論文では、微生物の活動を示すとされていた構造物について、実際には地中の熱と圧力により生成された全くの別物であることが指摘された。
円すい状の構造物が、37億年前の生命活動の痕跡を示す化石であるかどうかは、それが「ストロマトライト」であるかどうかにかかっている。「ストロマトライト」は、水生微生物が堆積物を層状に積み重ねることで形成されます。2016年より前は、オーストラリアで発見された34億5000年前のものが最古とされていました。
地球の生命は、この星の誕生から約10億年後に登場したと考えられていますが、より正確な時期を知ることは、生物がどのようにして現れ、そして進化したのかを理解する上で重要となります。
今回、カリフォルニア工科大学の<アビゲイル・オールウッド>(約35億年前の、当時最古とされた化石を発見した人物)氏ら研究チームは、英科学誌ネイチャーに掲載された2016年の論文を分析し、争点となっている化石の立体構造や化学組成を調べました。
研究チームは、その構造の分析から、化石には「ストロマトライト」の特徴である「内部の層」がないと判断し、また、円すい状の形については変成作用による長期間の変化だったことを確認しました。微生物活性の化学的痕跡も見られなかったといいます
今年は、地震や台風、豪雨など自然災害に見舞われましたが、いざというときに備えて停電時に役立ちそうなグッズを発見。それが「LED電球型の懐中電灯」(参考価格1000円)です。
玄関や廊下などの電球ソケットがあれば交換可能です。普段の電気が通じている時には普通のLED照明として灯ります(充電機能が付いています)。
なので停電時にはソケットから外して懐中電灯として使えるという優れもの。口金部分が伸びるので手持ちにも便利。
6時間の充電で最大約5時間点灯とのこと。いざという時にはソケットから外せばよいので慌てて懐中電灯を探さずとも済みそうです。
神戸市役所の北側にある「こうべ花時計」の現在の位置での最後の植え替えが、18日に実施されています。1957年4月に国内初の花時計として設置されて以来、61年間で505回目の植え替えとなります。
最後の図柄は、花時計の植替え500回を記念して昨年募集した図案の当選作を採用。
須磨離宮公園(神戸市須磨区)にあるバラの品種 「茜離宮」 をモチーフにしています。
神戸市は2019年度内に建て替えを目的に市役所3号館の解体工事に入る予定です。ただ3号館の屋上には1、2号館を含む庁舎全体の冷房設備があり、これを花時計の場所に移設する予定です。玉突きで花時計は東遊園地に移設する計画ですが、東遊園地の再編計画が固まっておらず、しばらくは花時計の移設先は決まらない見込みとなっています。このため移設後は当面、再開されない可能性もあります。
神戸市は現時点で花時計を現在の場所から撤去する日程を発表していません、今回が最後の植え替えであることは明示。普段は比較的ひっそりとしている花時計ですが、現在地での最後の図案ということで記念撮影する人などで賑わいそうです。
- If you are a bloguru member, please login.
Login
- If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
Request Account