台湾の靖国神社?

台北市の北部にある「忠烈祠」と呼ばれる所です。
日に何度か衛兵交代式があります。
一番奥の所から、入り口まで行進してくるのですが、ギャラリーがいっぱいで、記念写真を撮る人も沢山います。
邪魔にならないのかと心配になりますが・・・・

※この兵士の方々は超エリートなんだそうです(台湾には徴兵制度があります)

#アート #伝統 #文化 #芸術

People Who Wowed This Post

台北駅前の看板

こんな看板がありました。
台湾にもこの病気が多いんでしょうか?
でも、一番の目抜き道りなんです・・・
#旅行

People Who Wowed This Post

台北の朝ご飯

台北市内には朝ご飯を出すお店がたくさんあります。
これもその一つで大繁盛です。

クレープのような食べ物ですが「餅」と書いてありました、これとたっぷりの豆乳。
日本円で60円程度です。

#グルメ #バー #レストラン

People Who Wowed This Post

PC専用温度計の設置

社内に常時稼動しているPC(Server等)があるなら、専用温度計の設置を強くすすめます。

ホームセンター等で販売している数千円のもので十分です、ただしセンサーが付いていて、PCの排熱口が測温出来る事が条件です。

これで、室内温度と排熱口の温度を比較して監視できます。

夜間などで冷房を停止しなければならない環境下の場合など、最高最低温度がそれぞれ記録できます。

機器の動作環境を整備して、初めて機能に言及出来ます、CPUだメモリーだと騒ぐ前に温度測定をしてみませんか?

#PC #テクノロジー #ネット

People Who Wowed This Post

ネットワークトラブルの判定

インターネットに接続出来ない、または遅い、などのトラブルの判定のひとつに、ルータのWANのランプの点滅具合を見る方法があります。

インターネット接続を誰もしていない場合にはこのランプは点滅しません、インターネット接続をしていないのにこのランプが激しく点滅する場合には、PCが勝手に外部と通信している証拠です。

PCが勝手に通信するのはWindowsUpDateを含め、アップデート以外なら、ウイルス・ワームに感染している恐れがあります。

Webサイトやメールサーバを内部に設置していないなら、それぞれのPCのの電源をON/OFFして該当機器を調べる必要があります。

小さなランプですが、日々チェックされることをお勧めします。

#PC #テクノロジー #ネット

People Who Wowed This Post

PCを長生きさせるには、その2

PCには放熱の良さが第一要件です。
これだけはキーボードから操作・変更ができません。
ノートPCには「足」という手がありますが。DESKトップにはありません。

DESKトップをチェックしてみましょう。
背面にある排気口に手を当ててみます。
熱いと感じたら要注意です、排気口に埃がこびりついていなかもチェックしましょう。

#PC #テクノロジー #ネット

People Who Wowed This Post

青塚古墳

自宅から20分程度のところに、青塚古墳があります。
ここの見ものは古墳が建設当時の状態に再現されている点で、当時の規模・状況を知る事が出来ます。

史跡公園となっており、レクチャールームもあるのでゆったりと時間が過ごせます。
http://www.inuyama.gr.jp/ssinfo/contents/aotsuka/aotsuka.html

#アート #伝統 #文化 #芸術

People Who Wowed This Post

PCを長生きさせるには

ノートPCには全機種ではありませんが、写真のような「足」があります。
普段は折りたたんであるので気がつきませんが、これが結構重要な役目を持っています。

ノートPCは小さな筐体に工夫(無理)をしてパーツが詰め込んであります、そのためどうしても発熱しやすいのです。

お使いになる時は、この足をたたてやってください。
長生きしてお役に立つはずです・・・・

#PC #テクノロジー #ネット

People Who Wowed This Post

無停電装置の試験道具

家庭ではあまり使われませんが、業務用PCには無停電装置(UPS)は必須です。

日本では商用電源電圧はかなり厳密にコントロールされており、滅多に変動しません。
ところがこれが過信されており、負荷が集中する時間帯、特にこれからの時期はエアコンの運転、その他調理器具の普及で夕方には急激にで電圧低下を起こす状態が発生しています。
ノートPCは電圧変化をバッテリーを仲介することで吸収していますが、DESKTOPにはその機能はありません。

UPSは停電の時だけではなく、このように電圧が低下して時にも作動するように設計されていますが、この試験方法は簡単に出来ません。

電源電圧を変更する方法がないからです。
そこでスライダックを用いての試験方法を試みました、この機械、昔の電源電圧が不安定な頃に、TVの上下の縮みを補正するために製作されたもので、単価も安く、入手も簡単に出来ます。

これに正確な電圧計を組み合わせ、UPSに供給します。
スライダックを操作して電圧を下げれば、UPSへの切り替わり電圧をチェック出来ます。

#PC #テクノロジー #ネット

People Who Wowed This Post

定例勉強会

二ヶ月に一回くらいのペースで同業者の勉強会を行っています。
今回の参加者は、千葉、東京、富山、名古屋、大阪、神戸、福岡からでした。

事前にテーマを決め、講師は持ち回りです。

今回のテーマは「次世代ビジネスを探る」
13時から18時まで休憩なし。
当然、みんな真剣そのものです。

#ビジネス #マーケティング #営業

People Who Wowed This Post

×
  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account