Search Bloguru posts

やるコミ♪Happymind

https://en.bloguru.com/yarukomi
  • Hashtag "#やる気" returned 12 results.

freespace

【公式ホームページ】
https://www.yarukomi.com/

【脳の取説】覚えない記憶術♪その2と実例編

thread
【脳の取説】覚えない記憶術♪そ...
こんにちは!
やる気と元気の出るコーチ♪
くわはらなおこです(^_-)-☆

今日も記憶のお話です。

♪やっぱりテキトー、人の記憶力



今日ご紹介するブログ記事はこちらです。


【脳の取説】覚えない記憶術その2
https://note.com/yarukomilabo/n/nccb98c55ff79 

【脳の取説】覚えない記憶術♪連続ドラマにみる忘れない覚え方(笑) https://note.com/yarukomilabo/n/n8b16a4ec72ce


人の記憶力って、
本当にテキトー。。。
そんな体験をしました。

先日家族と、
お気に入りのイタリアンレストラン🍴へ食事に行きました。

そこで食べたものは、シェフが腕を振るった、
どれも「おいしい!感激!」の一品ばかり。

なのに!翌週になって
「何パスタだった?」「リゾットの具は?」と
思い出すのに一一苦労。。。😞

夫なんか、「パスタのソース」と「リゾットの具」
入れ替えて覚えている、という離れ業。。。💦

こんな風に、大人になった私たちの脳は、
ほっておいては記憶してくれませんし、
勝手に内容を入れ替えて記憶したりするんですよね~

やっぱり基本、忘れるようになってるんです。

でも、覚えておきたい事ってありますよね。
そんな時はどうしたらいいのでしょうか?

脳の仕組みをしっていれば、大丈夫。

自分が覚えておきたい、
と思ったことを、
覚えるために。

そんなヒントをお伝えしています。

そして、このやり方、実は日常的に
利用されていることでもあるんだなあ、
という事を発見!


気になる方はこちらをごらんください!
よかったら、スキ!お願いします♪ 

【脳の取説】覚えない記憶術その2
https://note.com/yarukomilabo/n/nccb98c55ff79

【脳の取説】覚えない記憶術♪連続ドラマにみる忘れない覚え方(笑) https://note.com/yarukomilabo/n/n8b16a4ec72ce



///////////////////////////////////////
国際コーチング連盟プロフェッショナルコーチPCC
❤やる気と元気の出るコーチ❤
♪♪♪桑原奈緒子♪♪♪
///////////////////////////////////////
#やる気 #海馬 #記憶
Happy
Happy
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

超簡単!15分で誰でもできる♪快適生活のレシピ

thread
超簡単!15分で誰でもできる♪...
こんにちは!
やる気と元気の出るコーチ♪
くわはらなおこです(^_-)-☆

春ま近!!
梅や早咲きの桜の投稿を見かけることも
多くなりましたね。

3月は年度末、でもあります。
日本には年度末、という節目があります。
生活のいろんなものが新しくなるこの時期。

やりたい事は、やっぱりお片付けかな?
というわけで、今回のご紹介記事は、

【超簡単♪15分で誰でもできるお片付け】
https://note.com/yarukomilabo/n/n6fff5207db13

たった15分。
私自身が、人生で最初にうまくいったやり方と理論。
お片付けのコツをご紹介しています。

この小さな行動のつみ重ねが、
快適な生活の第一歩です!
(いいな、と思ったらスキ!ボタンを押してね)

有料エリアもあります。なんでこれがいいのか?を
頭でも理解したいかたは、
ぜひ最後までご一読いただければと思います♪



///////////////////////////////////////
国際コーチング連盟プロフェッショナルコーチPCC
❤やる気と元気の出るコーチ❤
♪♪♪桑原奈緒子♪♪♪
///////////////////////////////////////
#お片付け #やる気 #コーチング #行動を促進する
Happy
Happy
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

【ことば】緊張する!そんな状況を乗り切るために、私が実行した、たった2つのこととは?

thread
【ことば】緊張する!そんな状況...
こんにちは!
やる気と元気の出るコーチ♪
くわはらなおこです。

先日、住んでいる町の新春の音楽祭に出演しました。
チェンバロという楽器で、
J.S.バッハのブランデンブルグ協奏曲第5番を、
プロの方たちと一緒に。

ちょっと緊張するシチュエーションですよね?

さらに、今回ドキドキだったのは、
初めて、iPadで楽譜を表示し、フットペダルで譜めくり
をやったこと。

これがもう。。。慣れていないので、
前日リハーサルまで、いろいろ失敗もやらかし、
本当に大丈夫か?久しぶりにMAX焦りました💦

演奏面なら、これまでの経験で、どうすればいいのか、
ある程度わかっているのですが、
機械の事だし。。。
何があるかわからない。

そんな不安がいっぱいで、
本番が近くなればなるほど
大きくなっていったんです。

それをどう乗り越えたのか?

というと・・

2つの事を実践しました。

それは、見事にうまくいって、
本番も、トラブルなく、演奏に集中、
良いコンサートにすることができました!

その2つとは?

1)望む結果に悪い影響を与える言葉は、✖言わない✖

「ペダルがもし踏み間違えたら?」
「トラブル起きたらどうしよう?」

こんな言葉が、頭に浮かぶと、
ついつい、誰かまわりの人にも言ってしまいたくなります。
それをやめました。

2)自分を励ます言葉を、頭の中で繰り返しました。

これは、シンプル。

「だいじょうぶ、だいじょうぶ」
とか、
「なんとかなる」
「やれるよ!」

誰かに言ってもらえるともっとよいかも?ですが、
自分で呪文のように・・・(笑)

でも、ちゃんと効果ありましたよ~


ことばって不思議ですね。


なぜ、ことばが、こんなにパフォーマンスに影響するのか?
よかったら、こちらもどうぞ!
(いいな、と思ったら、スキ!ボタンを押してくださいね♪)
------------------------------------------------------------------------
【ことば】あなたの人生を変える?ことばの影響力
https://note.com/yarukomilabo/n/nea9d8ad6310f
------------------------------------------------------------------------
#やる気 #パフォーマンス #緊張 #言葉
Happy
Happy
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

【時間】めんどう!をなくす方法

thread
【時間】めんどう!をなくす方法
こんにちは!
やる気と元気の出るコーチ♪
桑原奈緒子です😀


ひな祭り。お雛様って、出すときはすごく楽しくて、
ワクワクしながら出しますよね。

で、終わって片づけるときって、
やる気がわきにくいことないですか?

私も娘が小さかった時、ひな壇を出すのは子供も一緒に
楽しいのですが、片付け、となると、ついつい
「明日にしよう。。。」と数週間☹

これが、仕事、とか、人に頼まれたことであれば、
(めんどうだな~)と心で思いつつも、やれることが多いですが、
自分事になるとつい後回しになってしまいがちですね。

♪先延ばしをやめたい!そんな時の方法は



こういう、「先延ばし」をやめて、
物事を進めるためのおすすめの方法は。。

①(頭で)時間の「見積」をたてましょう

「めんどう!」と思った、でも、
3分以内ですみそうな行動は、
「すぐやる」と決めておく
と、
物事がすすみますよ。

たとえば、

・ゴミを目にした➡ごみ箱に捨てるのは、たぶん1分

・〇〇さんに、メールの返事、ださなきゃ➡これも多分1分もあればできますね

大半のことは、意外と短い時間で済むものです。
   

でも、普通私たちは、
何がどれくらい時間⏰がかかるか
わかっていません。

だから、なんとなく時間がかかりそう。。。無意識でそう思って、躊躇している、
という面もありますよね。

②1度は時間を計ってみましょう

時間かかりそう、と思ったことも、そうでないものも。

やってみたら案外時間がかかる、そういうものも
もちろんありますが、
単純な行動なら、意外と短いです。

以前、車を運転していて、
「ガソリンそろそろ入れなきゃ」⇒めんどうだな~と思い、後回ししていました。
毎度、ガソリン切れになりそうになってドキドキ💦

計ってみると。。。

すると!5分程度ですんでしまったんです!

いつものガソリンスタンドに行って、
給油を頼んで、支払うまで。

以来、気軽に行くようになったので、ドキドキする体験はありません。


頭の中で、時間の見積もりを立ててみる。

または、
ホントに時間を計ってみる。

そのちょっとした事が、行動を促進してくれます!

何を計ってみたいですか?


やる気と元気の出るコーチ
♪♪♪桑原奈緒子♪♪♪
#やる気 #時間 #行動を促進する
Happy
Happy
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

【成幸】一度決めた目標を、あきらめないで達成するために、一番大切なマインドは?その2

thread
【成幸】一度決めた目標を、あき...
みなさん、こんにちは!
やる気と元気の出るコーチ♪
そして、受験生応援コーチ、
くわはらなおこです。

🎵小さなステップの、脅威的な影響力!



動画、見られましたか?

最初に5cmというドミノを倒しても、
そんな小さなことをやっても
大した意味がないと思うかもしれません。

でも、その5cmを倒した勢いは、
1.5倍大きな次のドミノを倒すことができるのです。

と、言葉で書いてもピンときませんが、
やっぱり動画の力はすごいです。
ほんとうにびっくりしました。


さらに!『ワン・シング 一点集中がもたらす驚きの効果』
というベストセラーの本のなかでは、
次のようなことも紹介されています。

「10番目のドミノの高さは2メートル近くなり
23番目のドミノはエッフェル塔🗼よりも高くそびえ立ち、
31番目のドミノは、エヴェレスト山⛰️よりも高く突き出すだろう」😲

ここから思ったことは、

何か目指したい事、叶えたい事があった時に、
一番大切なマインド、は

5cmのドミノが、1.5倍大きな次のドミノを倒せる、

そしてそれを続けていくと、子どもの背丈、
それ以上の高さのドミノを倒すことができる、という

「可能性」を信じていること、、ではないでしょうか。

多くの人は、つい5cmのドミノなんか、倒しても意味ないよね、
と断定してあきらめてしまうのです。。。
それは、それまでの自分の知識、体験の枠の中でだけ
考えているからなんですよね。

でも実際は、続ければエヴェレストより高いドミノも
倒せるかも!なのです。

これを読んでいるみなさんも、
これまでに、すごく頑張って、自分でも無理!
と思ってたことができた体験ありませんか?

そんな自分の体験があれば、それと一緒に。
ぜひ今頑張っている人に伝えてあげてくださいね

誰にこの話を伝えたいですか?


やる気と元気の出るコーチ
♪♪♪桑原奈緒子♪♪♪
#やる気 #行動を促進する
Happy
Happy
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

【成幸】一度決めた目標を、あきらめないで達成するために、一番大切なマインドは?

thread
【成幸】一度決めた目標を、あき...
みなさん、こんにちは!
やる気と元気の出るコーチ♪
そして、受験生応援コーチ、
くわはらなおこです。


2022年1月もあと1週間になりましたね。

🎵みなさんの今年の抱負は何ですか?



みなさんは、今年の抱負、たてられましたか?

私は、守破離の「破」を、今年の1文字にしました。

でも、年頭の抱負って、ほっておくと、
2月の半ばには、80%の人が忘れてしまうんだそうです。

なぜかというと、抽象的だから。

なので。。

次に決めたいのは、
より具体的なゴール、目標🏁です。
皆さんにとって魅力的な、ワクワクする💕
具体的なゴール、目標は何ですか?

今年こそ家族と旅行🚗、でもいいですし、
月に1回は新しいお店で友達とランチ🍽!
でもよいですね。

私も今年は、1つ上のコーチ資格を受験🖊してみようと
決めました。

🎵目標をあきらめないためのたった一つのマインド



でも、せっかく高い目標を決めたのに、
途中で挫折したくはないですよね。

私の周りにも、「医学部」を目指している、
でもだいじょうぶかな~不安、
という受験生さん、いらっしゃいます。

目標が高ければ高いほど、
本当に実現できるのか?心配ですよね。
途中であきらめてしまう方もおられるかもしれません。

なので、まずは、
あきらめない、継続するために一番大切な
「マインド」💟について、お伝えしますね。

まず、こちらの実験をご紹介します。

2001年に行われた
「ドミノ倒しの実験」

1枚目は、5cmのドミノ。
2枚目以降は、
それぞれを前のものよりも
1.5倍大きくしていく、
というもの。

これを繰り返すと、
8枚目は子供の背丈ほどの高さのドミノになり、
それがドスン!と倒れたそうです。

さて、これを知って、みなさんは
どんな「自分の考え」が浮かびましたか?
(つづく)


★この実験、動画で見ると、さらにインパクトありますので、
ぜひご覧ください!
 ↓↓↓
ドミノ倒しの実験


やる気と元気の出るコーチ
♪♪♪桑原奈緒子♪♪♪
毎週月曜朝イチでお届けする、やるコミ@
ラインでお友達になる
こちらから登録してください!
#やる気 #ゴール #目標 #継続
Happy
Happy
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

【成幸の方程式】新しい習慣の作り方

thread
【成幸の方程式】新しい習慣の作...
こんにちは!
12月になりましたね。

最近、よく目に飛び込んでくる言葉に
「習慣」があります。

ってことは、習慣に関心があるのね?私、と思い、
いろいろ調べてみる中で出会った言葉を
今週はご紹介しますね。

はじめは、人が習慣をつくり、
それから習慣が人を作る

ドライデン(詩人)


なにやら深~い感じがしませんか?

習慣とは、「いつもそうする」ことが、
ある人にとって決まりのようになっている行動のこと。


小さいところでは、「くせ」
大きいところでは「慣習」「ならわし」
と辞書にはあります。

早寝早起きの習慣、とか、勉強の習慣、とか、
いい意味での日々の行動のことを、習慣、
ととらえがちですが、実は、
自分にとってありがたくない行動も、習慣になりえますよね。

みなさんはできたらやめたいなあ、と思ってる習慣、
ありませんか?

でも、習慣を変える、って難しいですよね?
なんといっても、無意識。やる事が決まりのようになっている、
わけですから😁

たとえば、私は、気が付いたら携帯に手が伸びて、
メールチェックしてるのをやめたいです。
その後つい、SNSやり始めて気が付いたら時間が。。。なんて。
これも、ある意味「習慣」ですね。

無意識の変えたい習慣、
わかっていないものもまだ結構あるかも。
その行動がまるで自分の一部のように
なってしまっているかもしれません。

だから、
「習慣が人を作る」
わけなんですね!

ということで、
まずは、「どんな習慣が私を作っているのか?」
今週は、意識してみませんか?

あなたの、やめたい習慣は、何ですか?


やる気と元気の出るコーチ
♪♪♪桑原奈緒子♪♪♪
#やる気 #習慣 #脳 #行動を促進する
Happy
Happy
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

確実に行動するために最も大事なのは●●●です!

thread
先日、近所の天満宮⛩に行くと、
お祭りのための飾りつけの作業が行われていました。

神社って、四季折々に、いつ、何をするのか、
厳密に決められているみたいですね。

その1つに、「煤(すす)払い」があります。
日にちは全国的に12月13日行われることが多く、
屋内の煤やほこりを払い清めます。

お正月🎍が近いので、
大掃除も一緒にすることも多いそうです。

大掃除というと、いつも年末ぎりぎり、
31日の私には、
13日って、なんだか
すごくゆとりがある
ように感じられます。

普通年末って、
やらなきゃいけない事がたくさん浮かんできて
焦ります😆よね。

こんな風に
📆あらかじめ「日にち」が決まっている
というのは大きいなと思うのです。

私たちはえてして、
「●●やらなきゃ」とは考えても、
「じゃあ、いつやろう」
放置してることが多くないでしょうか?

「やらなきゃいけないこと」を長期間抱えたまま、
時々思い出しては
「めんどうだな~、やりたくないなあ」と
思っている(笑)わけです。

決めておけば、毎度思い出すたびに、
重い気持ちにならないですみますよね。

ちなみに今年は12月13日は月曜日ですね!

きりよく大掃除スタート!
手帳に、「煤払い」って書いておこうっと♪


気になっている事、「いつ」やりますか?


やる気と元気の出るコーチ
♪♪♪桑原奈緒子♪♪♪
#やる気 #大掃除 #行動を促進する
Happy
Happy
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

【脳の取説】覚えない記憶術、ご存じですか?

thread
【脳の取説】覚えない記憶術、ご...
もっと記憶力が良くなったらなあって思ったことありませんか?

でも、もともと記憶力弱いし、もう歳だし、なんて。。。

私も、単純にそう思っていたのですが、

ある時、昔から
「記憶術」というものがあり、
必要のある人たちは、それを学び練習した、
ということを聞いたんです。

言われてみれば、
覚えるための工夫、覚える努力って、してたっけ、私?
とその時思いました。

どうやら「努力は何もせずに、自然と覚える」
ことを期待していたようなんですね。

そんなのって前回書いたような脳の仕組みからいうと、
あるはずがありません。

命にかかわるのか?

それとも、繰り返されるために「これは重要」
と判断されて記憶、保存されるか。。。

脳の「海馬」くんに、「これは記憶する価値がある」
と思ってもらわないといけないんです。

それに、考えてみれば、
忘れない=なんでも記憶しているのが
良いことでもないですよね?

私もそう思って、以前「記憶術」の講座!
に行ったことがあるんですよ。

そこで学んだのは、
脳は、もともと、
何もせず自動的に覚えるようにはできてない!(笑笑)
逆に、脳は、忘れるようになってる、ということでした。

先生曰く、だから、覚えているための【記憶術】は、
何千年も昔からあったし、
方法さえ知れば、

【誰でも】記憶はできる、という事でした。

実際、教えてもらった通りにやると、
関連性のない10個の単語を数分で覚える、
自分の決めたキーワード10個を元に暗記でスピーチをする、
なんて事ができたんです!


自分の可能性が、かなり拡がったかな?と感じられる、
それこそ【記憶に残る】体験でした。

なんでも楽に記憶できていたのは、中学生くらいまで。
こどもの頃は、生きていくために
無条件で様々なことを記憶しないといけないので、
とりあえず(無意識で)記憶するようにできているんです。

でも、成長と共に、脳の状態が変わります。

だから,、覚えるためには工夫が必要なんです。

そのポイントは、


「思い出す」です。
思い出す、ならできそうではありませんか?

詳しくはまた次回お伝えしますね!

♪ラクラク覚えるコツが身に着いたら、何を覚えていたいですか?
やる気と元気の出るコーチ
♪♪♪桑原奈緒子♪♪♪
#やる気 #海馬 #脳 #記憶
Happy
Happy
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

【言葉】気になる事をさっさと片付けるための、効果的な方法

thread
【言葉】気になる事をさっさと片...
今日は、言葉のトリガーを使って、
気になる事を片づけよう!ということについて。

トリガーというのは、拳銃の引き金🔭

何かが起こるときの、きっかけとなるもののことですね。

特定の言葉がトリガーとなって、引き起こされるさまざまな行動、考えは、
自分で思っている以上に、無意識で生活の中に入り込んでいます。

たとえば。

みなさんが、ちょっと体重減らしたいなあ、と思っているのに、
そんな時、誰かにおいしそうなお菓子をもらいました。
ちょっと誘惑的な瞬間。さて、どうしますか?

そんな時にありがちなのが、「ま、いっか!」
「明日から気を付けよう」「今日は特別」
というフレーズが浮かび、食べてしまうこと。

「明日からにしよう」というのは、先延ばしのトリガーワードです。
明日やる保証はありません😅

やる気がないわけじゃないの、という言い訳なんですが、
半ば無意識に「楽な方」「好きな方」「楽しいほう」
を選択してしまっていますよね。

ある意味、当然という事もできます。
これを、なくそう、減らそう、というのは、
なかなか大変なので、逆をお勧めしたいと思います。

つまり、

望む行動を起こすための「ことばのトリガー」を作ろう

ということなんです。

例えば、部屋が散らかっています⇒「明日片づけよう」

なんて、よく私もやってます。

友人にメールを返信しなきゃね⇒「明日はやろう!」

などなど。

それを、

「じゃあ、今3分やろうかな」と言ってみましょう。

どんな感じですか?

「明日やろう」よりも行動を起こしやすくないですか?

ひところ「いつやるの?今でしょ!」というのが流行りましたが、
これ、ホントだと思います。この言葉全体がトリガーとなって、
その後すぐ行動をすぐ起せそうです。

今、やれることだけでも構わないのです。


中途半端でOK!と思うのがコツ。


誰でも中途半端っていやですよね。頭の中に繰り返し浮かんできます。
(これを、ザイガルニック効果といいます)
この感覚がいやなので、またやろう、という気になるのです。

これを逆手に取ります。

✖中途半端はいやだから(無意識)時間が十分あるときにやろう

〇今から、3分、何やろう?


3分でできること、意外とたくさんあるかもしれません。

そして、ザイガルニック効果で、残りもさっさとやってしまおう!
と思うかも。

言葉の力って、案外ばかになりません。

ぜひ使ってみてくださいね。

♪3分で、どんな行動を引き起こしたいですか?


やる気と元気の出るコーチ
♪♪♪桑原奈緒子♪♪♪
#やる気 #トリガー #行動を促進する #言葉
Happy
Happy
Sad
Sad
Surprise
Surprise

People Who Wowed This Post

  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account