Search Bloguru posts

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://en.bloguru.com/falcon
  • Hashtag "#昆虫" returned 1139 results.

ファルコン昆虫記(1004)@【ツマグロヒョウモン】の幼虫

thread
ファルコン昆虫記(1004)@...
6月末、チョウ目(鱗翅目)タテハチョウ科ドクチョウ亜科ヒョウモンチョウ族ツマグロヒョウモン属の【ツマグロヒョウモン】のメスの産卵らしき行為と遭遇しました。

その後気になり、幼虫の食草となるであろう「パンジー」を注意深く観察、茎の間にいましたいました独特の形態を持つ【ツマグロヒョウモン】の幼虫です。

葉の影となり、色彩の鮮やかさが半減していますが、それなりのインパクトを持つ幼虫の形態で、棘があり赤と黒の危険な色をしていますが、いかにも毒々しいトゲトゲは鳥たちなどの天敵から身を守るための擬態で刺されることはありません。ちなみに、トゲは各節ごと6本ずつ本ずつ生えています。

もう終齢幼虫のようですので、無事に「蛹」になってくれることを期待しています。
#チョウ目 #ブログ #幼虫 #昆虫 #鱗翅目

People Who Wowed This Post

ファルコン昆虫記(1004)【オオシオカラトンボ】(5)

thread
ファルコン昆虫記(1004)【...
竿の先ではありませんが、棒の先に留まっていますトンボ目トンボ科シオカラ属の【オオシオカラトンボ】のオスです。

側面からの撮影になりましたが、時間との勝負ですし、背面に回りますと逃げてしまいますので、昆虫との撮影は見つけた瞬間が一期一会の機会です。

【オオシオカラトンボ】は、体長6センチ程度で「シオカラトンボ」を立派にしたような姿をしています。「シオカラトンボ」は、腰から下が急に細くなっていますが、本種は尾の先までほぼ同じ太さです。オスは濃いめの水色で、メスはくすんだ黄色の体色をしています。

よく似た【オオシオカラトンボ】と「シオカラトンボ」ですが、よくわかる違いは、「シオカラトンボ」の複眼はグリーンカラーなのですが、【オオシオカラトンボ】は黒っぽい複眼をしています。
#トンボ目 #ブログ #昆虫

People Who Wowed This Post

ファルコン昆虫記(1002)【キバラエダシャク】

thread
ファルコン昆虫記(1002)【...
なんとも悩ましいチョウ目(鱗翅目)の「ガ」と遭遇しました。経験値からシャクガ科エダシャク亜科の【キバラエダシャク(黄腹枝尺蠖)】と同定しています。

開帳30ミリほどの大きさです。写真の模様通りの「ガ」を資料では確認できませんでしたが、全体的に黄褐色で、外横線以下はやや暗色。前翅と後翅の中央付近に半透明の斑紋が並んでいますが、数は個体差があり、まったく無い個体もあるということで、色彩に関しては個体差が大きいということで【キバラエダシャク】と同定してみました。

お手上げで、同定できない〈迷宮の蛾〉も20種を超えていますが、チョウ目として日本には約5000種分類され、「蝶」は約250種で残りが「蛾」の世界だけに、難しい同定作業になりますが、楽しみも多い世界です。
#チョウ目 #ブログ #昆虫 #鱗翅目

People Who Wowed This Post

ファルコン昆虫記(1001)【ツマグロヒョウモン】(8)

thread
ファルコン昆虫記(1001)【... ファルコン昆虫記(1001)【...
プランターの「パンジー」に潜り込むようにしていたチョウ目(鱗翅目)タテハチョウ科ドクチョウ亜科ヒョウモンチョウ族に分類される【ツマグロヒョウモン】のメスを見つけました。

おそらく幼虫の食草である「パンジー」ということで産卵行為だと思いますが、産卵を終えた後なのか、休憩なのかはわかりませんが、「メス」の特徴である白い線のある表翅の模様がわかる瞬間をとらえることができました。

「パンジー」にとっては迷惑なことですが、今後独特な姿の「幼虫」が確認できるのか、楽しみです。
#チョウ目 #ブログ #昆虫 #鱗翅目

People Who Wowed This Post

ファルコン昆虫記(1000)【ヤマトイシノミ】

thread
ファルコン昆虫記(1000)【...
2008年6月21日にファルコン昆虫記として(1)「クロアゲハ」の幼虫ではじまり、これまたちょうど15年目にようやく(1000)番に達しましたが、珍しい昆虫「ヤマトイシノミ」で飾ることができました。

【ヤマトイシノミ(大和石蚤)】は、イシノミ目(古顎目)イシノミ科に属する体長12~15ミリの昆虫の一種です。イシノミ目には世界に2科約450種が生息しています。

この仲間はデボン紀の化石が見つかるほど太古から生息している無翅昆虫で、「翅」がなく、長い触角と、中央が特に長い3本の尾をもったエビのような姿で、体の色や模様が保護色となっています。幼虫と成虫の姿がほとんどかわらず、成虫になっても脱皮をする習性があり、脱皮時に失われた脚や触角が再生するという昆虫としては珍しい能力を持っています。更に寿命も成虫になってからも2~3年と長く、高温低温にも極めて強い実に興味深い昆虫です。水分は口から取らず、夜露などを腹部から摂取しています。

長い触覚と3本の尾があり、体は鱗粉に覆われています。発達した複眼があります。しめった林の岩や樹皮などに住み、緑藻や落ち葉などを食べています。驚くと腹部を叩いてジャンプします。この跳ねる行動と岩場に見られることからイシノミと名付けられてようです。
#イシノミ目 #ブログ #古顎目 #昆虫

People Who Wowed This Post

神戸ご当地(1485)新種のハチ【コウベアメバチ】

thread
新種のハチ【コウベアメバチ】(... 新種のハチ【コウベアメバチ】(画像:神戸大学)
神戸大学のチーム(前藤薫名誉教授)は20日までに、六甲台キャンパス(神戸市灘区)で新種のハチを発見して、【コウベアメバチ】と命名しています。

チームによりますと、他の生物に寄生する「寄生性ハチ類」の一種で、2015年4月に、夜行性の昆虫を調査していた当時の学生が、六甲台第2キャンパス(神戸市灘区)の外灯の周辺で採集しました。ガの幼虫などに卵を産み付ける夜行性の寄生バチ「アメバチ」の仲間とみられていましが、知られている種とは色や羽の模様が異なっていました。DNA分析で世界中のハチと比較するなどした結果、新種と判明し、発見地にちなんで命名されています。

「アメバチ」の仲間はあめ色が多いにですが、【コウベアメバチ】は黄色と黒色で体長は1・5センチほど。<前藤名誉教授>らは国内各地でアメバチの調査を行っており、和歌山県紀の川市でも【コウベアメバチ】を確認しています。DNA配列の解析などで新種と判明、2023年5月27日付で国際専門誌『Zoological Studies』に掲載されています。

夜行性の昆虫の観察は難しく、似た種類のハチの進化解明につながるといいます。
#ハチ目 #ブログ #新種 #昆虫

People Who Wowed This Post

ファルコン昆虫記(999)【カノコガ】(5)

thread
ファルコン昆虫記(999)【カ...
翅と胴の模様が印象に残るチョウ目(鱗翅目)ヒトリガ科カノコガ亜科の【カノコガ】です。

体に比べて翅はやや大きく、「フタオビドロバチ」に擬態しているとされています。成虫の姿は可憐ですが、幼虫の姿はいわゆる毛虫です。黒い体に節ごとにたっぷり毛を生やした見た目は毒々しいにですが、毒針は持たないとされています。

黒い翅にやや大きめの白斑をつけ、全体的に黒い体の腹節の一部は黄色くなります。仲間には、胴の部分が黄色くて黒帯が入る【キハダカノコガ】がいます。また触角が細く、擬態とされていますハチのような姿ですが、「ガ」なので刺すことはありません。

名前の由来は、翅の鹿の子模様から名づけられています。食草は「シロツメクサ」、「タンポポ」などですが、新鮮な葉は好まないようです。本種は腹部が大きいので、メスかもしれません。
#チョウ目 #ブログ #昆虫 #鱗翅目

People Who Wowed This Post

ファルコン昆虫記(998)【ホシハラビロヘリカメムシ】(3)

thread
ファルコン昆虫記(998)【ホ...
翅の部分に一対の黒い点があり、また、翅よりの幅広い縞模様の部分を持っていますので覚えやすい名称のカメムシ目(半翅目)ヘリカメムシ科の【ホシハラビロヘリカメムシ】です。

体長15ミリ程度の昆虫で、体は全体に黄褐色で、小さな褐色の点刻を密につけています。頭部は小さく、頭頂部には不明確ながら暗色の縦の条紋が2本あります。触角は赤褐色で、先端の節は暗い色となっています。

マメ科植物を宿主とし、「フジ」、「クズ」、「ヌスビトハギ」などについているのが見られ、特に【マルカメムシ】と同様に「クズ」の葉で見かけることが多いカメムシです。
#カメムシ目 #ブログ #半翅目 #昆虫

People Who Wowed This Post

ファルコン昆虫記(997)【セマダラコガネ】(6)

thread
ファルコン昆虫記(997)【セ...
一区切りの昆虫記(1000)番を目の前にして、昆虫がいそうな場所を観察していますが、(989)黄金虫と呼ばれるのにぴったりな色合いの【セマダラコガネ】(5)に続いて今年2度目の登場となりました甲虫目(鞘翅目)コガネムシ科【セマダラコガネ】です。

個体変異色が多い【セマダラコガネ】ですので、体長も1cmと小さく遠目で緑色一色で同じコガネムシ科の「コアオハナムグリ」と思いましたが、特徴的な触覚の形態で、【セマダラコガネ】とすぐに同定できました。

【セマダラコガネ】の背には斑模様がいくつもあり、これがそのまま「背斑(セマダラ)コガネ」と名前の由来となっているのですが、本種では「斑模様が無い」個体のようです。
#ブログ #昆虫 #甲虫目 #鞘翅目

People Who Wowed This Post

ファルコン昆虫記(996)【アカサシガメ】の卵

thread
ファルコン昆虫記(996)【ア...
ファルコン昆虫記(993)に登場していますカメムシ目(半翅目)サシガメ科アカサシガメ属【アカサシガメ】が卵を抱えていましたが、そのまま壁面に産卵したのでしょうか。 連続的に観察していませんので詳細は不明です。

大きさ1.5ミリほどの卵が10個、産みつけられてているのを見つけました。昆虫に興味ない人には気にもならない存在だと思いますが、卵は上部に白い蓋の付いた先細りの形状をしています。

生まれた幼虫は不完全変態ですので、成虫に似た形まで脱皮を繰り返すことになります。卵を採集すれば、幼虫の観察ができると思いますが、人為的な撮影は好みませんし、餌の手配も出来かねます。
#カメムシ目 #ブログ #半翅目 #昆虫

People Who Wowed This Post

  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account
Happy
Sad
Surprise