- Hashtag "#花" returned 2109 results.
紙のような薄い花弁が、八重に万重に重なり合う姿が、とてもきれいな<ラナンキュラス>です。
キンポウゲ科キンポウゲ属に分類され、西アジア~ヨロッパ東南部が原産地、十字軍によりヨーロッパに持ち帰られ品種改良が進み、現代の系統は主にオランダで改良されています。
和名としては「ハナキンポウゲ(花金鳳花)」と名付けられていますが、園芸業界では一般的に<ラナンキュラス>として流通しています。
花の色は白色・赤色・黄色・桃色を主流に、紫色や緑色も見かけますが、写真の品種【マコン】のように、なんとも魅惑的な色合いに驚いてしまいます。
【ギリア】として流通しているモノには、いくつかの品種があります。
写真のように小さな5弁花の花がたくさん集まって球状になる<レプタンサ>、<レプタンサ>によく似た花の小さな<カピタータ>、一重の青紫色の5弁花に、花芯の部分が黒く目立つ<トリコロール>の3種が一般的です。
ハナシノブ科ギリア属の一年草で、北米西部・カリフォルニアやオレゴンを中心に約30種ほどが分布しています。
どれも花茎が長く伸び、切れ込みのある柔らかい印象の葉が印象的です。
独特の樹形とハート型の大きな葉が、特徴的な【フィカス・ウンベラータ】です。
熱帯アフリカ原産の常緑低木で、「インドゴムノキ」などと同じクワ科フィカス(イチジク)属に属しています。
新しい葉は色が赤みがかっており、大きく育ちますと薄緑色に変化します。
種名の「Umbellata」はラテン語で、「Umbella=日傘」を意味し、葉の広がった樹形が傘に似ていることにより、英名でも「Umbellata」です。
<松田聖子>が唄う『赤いスイートピー』が出た1982年には、赤色の<スイートピー>は存在しませんでしたが、この歌の影響でしょうか、その後園芸品種として育生されています。
マメ科レンリンソウ(ラティルス)属のつる性植物として、大きな蝶形の花をつける<スイートピー>ですが、原産地はイタリア・シシリー島です。
17世紀に発見されたときの原種は青紫色と赤紫色でしたが、ヨーロッパにおいて品種改良が進み、白色から桃色系の花弁がよく見かける色になりました。
写真の【シャーリップル】は、赤紫色の斑が入り、なんとも悩ましげな花弁の趣きです。
前日は、細い葉が掌状に伸びる<オキザリス> 「ゴールドアイランド」 を紹介しましたが、今回も一般的な三等分の葉の形ではなく、片側半分に3枚の化が付く【桃の輝き】という園芸品種です。
カタバミ科カタバミ(オキザリス)属に分類され、原産地は南アフリカです。
品種名の通り、赤紅色の花をこぼれるように咲かせ、寒さにも強く、開花時期も11~3月と長く楽しめる品種です。
花姿は、花径2センチばかりで、少し花弁が重なり合い風車のような5弁花です。
太陽が当たると花を開き、日が落ちたり雨や曇りの日には花弁を閉じる性質を持っています。
南アフリカ産の植物に多く見られる性質で、 「ベニジューム」 ・ 「ガザニア」 ・ 「マツバギク」 ・ 「デモルフォセカ」 なども同じ特性を持っています。
19世紀初頭にベルギーを中心としたヨーロッパで、室内観賞用に品種改良された常緑性「ツツジ」の総称が、【アザレア】です。
別名、「西洋ツツジ」や「オランダツツジ」と呼ばれています。
ツツジ科ツツジ属に分類され、交配親となった「ヤマツツジ」の仲間は日本を含む東アジアに約95種が自生、日本には15種が確認されています。
性質や花姿は「ツツジ」によく似ていますが、花が豪華でやや耐寒性に劣ります。
寒いこの時期鉢植えモノでよく見かけますが、促成栽培されたモノで、本来は春から初夏にかけてが開花時期に当たります。
花は一重から八重咲きまであり、花色は赤色~桃色・白色が中心です。
花が咲いていないときに初めてこの「葉」と遭遇、当初は観葉植物のひとつかなと考えていたのですが、「オキザリス」の仲間だと知り驚きました。
カタバミ科オキザリス属の多年草で、南アフリカを中心に約500種ほどが知られ、日本では約100種ほどが流通していますので、わからなくても当然かもしれません。
オキザリスの多くは、 「白詰草(クローバー)」 のように、普通は3枚の葉で構成されています。
細く伸びた葉の数も5~7枚あるようで、秋から早春にかけて黄色の花を咲かせます。
1995(平成7)年1月17日午前5時46分52秒、忘れられない「阪神・淡路大震災」発生の時刻で、6400名を超す尊い命が奪われました。
神戸市の人口は地震発生当時は152万人でしたが、今では154万人を超え、震災当時よりも伸びていますが、マンション乱立の影響が強いと見ています。
地震発生時刻に合わせ、各地で鎮魂の祈りが捧げられていますが、なにかふさわしい花をと考え、八重咲きの<スイセン>を探してきました。<スイセン>の 系統区分 では、「4WーWY」の表示になります。
副冠や蕊が弁花した花姿は清楚な中にも華やかさを感じさせ、花のうつむく姿が、犠牲者への祈りに通じればと願っています。
緑色の濃淡と淡い黄色の斑模様が美しい【ストロマンテ・トリオスター】は、クズウコン科ストロマンテ属の常緑多年草です。
ブラジルを中心とした南アメリカの熱帯に13種が自生しており、本種は園芸品種にあたります。
株が成熟してきますと、春から初夏にかけて花茎を伸ばし、赤色の苞と外側が橙赤色で内側が白色の花を咲かせます。
葉表は、緑色の濃淡や淡い黄色の模様を見せてくれますが、葉裏は、 「ユキノシタ」 のように紫紅色をしており、別名「ウラベニショウ」とも呼ばれています。
「カラテア」 と同様に、本種は夜になると休むように葉を上に立てて閉じる<睡眠運動>をする面白い特性を持っています。
年が明けてはや15日、おめでたい正月気分もこの小正月で一区切りです。
正月の縁起物として飾られる【マンリョウ(万両)】は、ヤブコウジ科ヤブコウジ属の常緑低木ですが、同じく名前がめでたいのでよく使われる 「センリョウ(千両)」 は、センリョウ科センリョウ属で別の分類になります。
葉は縁が波打ち互生しており、また光に透かしますと黒い斑点が見えます。
花は1センチに満たない白色の小花で花冠は5裂しており、雄しべは黄色い三角形をしています。
果実は液果で10月頃に赤く熟し、翌年を超えても、まだ赤々として枝についています。
園芸品種として、黄色の実のなる「キミノマンリョウ」、白色の実のなる「シロミノマンリョウ」が出回っています。
- If you are a bloguru member, please login.
Login
- If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
Request Account