Search Bloguru posts

解体心象

https://en.bloguru.com/pegasus

今朝の五色台

thread
今朝の五色台 今朝の五色台 今朝の五色台 今朝の五色台 今朝の五色台 今朝の五色台 今朝の五色台
今日は坂出へ出張中なのですが、朝五色台トンネルの付近でみぞれ混じりの雨が上がって稜線にかかる雲も切れて来ました。頂上の木々が白く薄化粧していたのが綺麗でした。この冬初めての雪景色かも知れません。直ぐに溶けてしまいそうな様子なので車を停めながらの撮影をしました。おかげで予定時間5分前の飛び込みになりました^^;
#写真

People Who Wowed This Post

梅がチラホラと咲きだしたよ。オールドズームレンズで撮る

thread
梅がチラホラと咲きだしたよ。オ... 梅がチラホラと咲きだしたよ。オ... 梅がチラホラと咲きだしたよ。オ... こちらの木の梅の花は未だのよう こちらの木の梅の花は未だのよう デザイン、性能共に画期的世界初... デザイン、性能共に画期的世界初のショートズームです。
Canonズームレンズの原点とも言うべきレンズです。
マクロ機能 マクロ機能 フィルターにホコリが…m(._... フィルターにホコリが…m(._.)m
数日前の陽気で梅の花が咲き出しました。CanonFD35-70ズームレンズのマクロ機能を使って撮影しました。このズームレンズは2群ショートズーム機構を搭載した画期的なズームレンズです。と言っても発売は1973年、昭和48年の12月の発売です。42年前のオールドレンズです。最短撮影距離は1mなのですがマクロ機能スイッチで最大30cm程まで寄れます。それでも料理などを撮ろうとするとちょっと取り回しに無理があります(マイクロフォーザーズを使って焦点距離が2倍の場合)。フィールドで花などを撮るには良いマクロ機能です。ズーム機構が複雑なのかガタが出て来てますがまだ使えます。

このレンズが発売された昭和48年を調べてみると文化芸能では歌謡ポップス全盛期だったのですね。
かぐや姫の「神田川」井上陽水「夢の中へ」「心もよう」あべ静江「水色の手紙」山口百恵デビューなどなど… http://ja.m.wikipedia.org/wiki/1973

Canon FD 35-70 f2.8~3.5. : http://web.canon.jp/Camera-muse/lens/fd/data/zoom/fd_35~70_28.html
#写真

People Who Wowed This Post

古いレンズで坂出の海岸線をロケーション

thread
坂出番の州工業地帯を遠望します... 坂出番の州工業地帯を遠望します。後ろに瀬戸大橋番の州高架橋が見えています。FL50mm f1.8 絞りf4
少し北側南備讃瀬戸大橋の南主塔... 少し北側南備讃瀬戸大橋の南主塔が見えます。FL50mm f1.8 絞りf4 南備讃瀬戸大橋全景と右に沙弥島... 南備讃瀬戸大橋全景と右に沙弥島が見えます。FL50mm f1.8 絞りf4 五色台北側の岬も巡る道路から大... 五色台北側の岬も巡る道路から大槌島小槌島を見ます。ワイドレンズ お結びの形の小槌島です。島の東... お結びの形の小槌島です。島の東側は岡山県、右側は直島が見えています。FL50mm f1.8 絞りf5.6 今度は大槌、小槌島の南側、大崎... 今度は大槌、小槌島の南側、大崎の鼻からの展望です。ワイドレンズ 高松側、女木島、男木島、屋島が... 高松側、女木島、男木島、屋島が遠望出来ます。ワイドレンズ。 五色台の山塊の一つ紅峰です。麓... 五色台の山塊の一つ紅峰です。麓の神社の鳥居が見えます。
ワイドレンズ。
五色台の山塊を臨みます。ワイド... 五色台の山塊を臨みます。ワイドレンズ。
高松の西側に在るのが坂出市です。ちょうど中間に五色台と言う山塊が会って海岸線は結構入り組んでいます。坂出市から高松市まで海岸線を走って見ました。今回使ったレンズはCanon FL 50mm f1.8です。前回の55mm f1.2と比べて小ぶりで、マイクロフォーザーズのミラーレス一眼には丁度良い大きさです。開放値でも余り収差が見受けられませんので、使いやすいレンズですね。ただ50mm f1.8はFDレンズも含め、動作不良が多くて何個か持っていますが完動するのはこのFLレンズだけです。
ワイドズームレンズ7mm~14mmと併せて撮影しています。
#写真

People Who Wowed This Post

50年程前のレンズで瀬戸の海岸線を撮る

thread
高松東港付近で撮影。Canon... 高松東港付近で撮影。CanonFL55mm f1.2開放値で撮影
PLフィルタを入れていますがシャッター1/4000 1絞り以上オーバーです。
同上で絞りはf5.6まで絞り込... 同上で絞りはf5.6まで絞り込みました。露出適正値です。 以下全てCanon FL55m... 以下全てCanon FL55mm f1.2の作例です。カラーが微妙に偏っています。 男木島です。絞りはf5.6 男木島です。絞りはf5.6 屋島の先端と奥に大島が見えてい... 屋島の先端と奥に大島が見えています。絞りは開放f1.2です。 逆光です。軟調さが良いです。 逆光です。軟調さが良いです。 屋島の北嶺です。絞り込むと解像... 屋島の北嶺です。絞り込むと解像度は有ります。 同上です。屋島ドライブウエイが... 同上です。屋島ドライブウエイが見えます。 画角は中望遠110mmになりま... 画角は中望遠110mmになりますのでポートレートには良いと思います。
1960年代CanonFT時代のレンズFLシリーズの55mm f1.2と50mm f1.8を持って高松と坂出の海岸線をスナップして見ました。画角は中望遠になりますので、広角は別にLUMIX G VARIO f4.0 7-14mmも使ってます。
FLレンズの標準は他にf1.4も有りますが今回は前記の2本を使いました。
FLレンズは後のFDレンズ群の元となったシリーズですがコーティングは単層です。オール金属と光学ガラスで結構重量があります。このシリーズが使いよいのは、当時は絞り込み測光なので絞りリングが扱いよいようにレンズ先端に配置されているからです。ミラーレスカメラでは開放値でフォーカスを合わせたら絞りを開け閉めして被写体深度を確認しながら撮影出来ます。後のFDシリーズは絞りは基本オートロックピンで固定してカメラが内部で絞りを制御する機構に変わったので絞りリングはレンズ本体側に狭く配置されています。それと比べるとFLレンズは使いよいのです。ただ当時はまだモノクロフィルムが主体でしたのでカラー発色は少し補正する必要がある様です。
Canon FL レンズシリーズ : http://web.canon.jp/Camera-muse/lens/fl/19-85.html
また、FL55mm f1.2は大口径レンズですが開放では盛大にフレアが出ます。当時の大口径レンズは焦点合わせが明るいのでし易いと言う利点で使われていて撮影時には絞り込むのが普通でしたので余り開放値で使う事は無かったようです。しかし今はその開放値での収差も表現手法として取り入れる事が出来ます。現代のレンズには無い面白さが有ります。
#写真

People Who Wowed This Post

豚コン焼き

thread
豚コン焼き 豚コン焼き 豚コン焼き 豚コン焼き 豚コン焼き 豚コン焼き 豚コン焼き 豚コン焼き 豚コン焼き
新メニュー、豚とこんにゃくを入れたお好み焼き、「豚コン焼き」です。ちょっとヘルシーで満腹になります。連チャンで食べに行きました。
#グルメ #バー #レストラン

People Who Wowed This Post

カイツブリの潜水0.5秒

thread
カイツブリの潜水0.5秒 カイツブリの潜水0.5秒 カイツブリの潜水0.5秒 カイツブリの潜水0.5秒 カイツブリの潜水0.5秒 カイツブリの潜水0.5秒 カイツブリの潜水0.5秒 カイツブリの潜水0.5秒 カイツブリの潜水0.5秒 カイツブリの潜水0.5秒 カイツブリの潜水0.5秒 カイツブリの潜水0.5秒 カイツブリの潜水0.5秒 カイツブリの潜水0.5秒 カイツブリの潜水0.5秒
オオバンもそうでしてがカイツブリも一瞬で潜ります。体が小さい分余計早く見えます。4K動画で待ち構えて撮りました。後で切り出すと潜水の初めから終わりまで15コマ有りました。動画のコマは1秒間に30コマなので潜水時間は0.5秒と言うことになります。
#ペット #動物 #昆虫

People Who Wowed This Post

カイツブリ

thread
カイツブリ♀ 金色の眼が鋭いで... カイツブリ♀ 金色の眼が鋭いですね。 オスとのペア オスとのペア 此方を見ましたが気ずかれなかっ... 此方を見ましたが気ずかれなかったようです。 カイツブリ カイツブリ 次回潜水の様子を披露します。 次回潜水の様子を披露します。
久々にカイツブリを撮影出来ました。非常に警戒心の強い鳥なのでなかなか近寄れません。ペアで居たのですがメスが偶然近寄ってきました。警戒しながら泳ぎ、直ぐに水中に潜るのでシャッターチャンスは僅か十数秒間です。4K動画で待ち構えていたので撮影出来ました。
#自然

People Who Wowed This Post

航空路に近い藤尾神社から航空機を撮影する。

thread
航空路に近い藤尾神社から航空機... 藤尾神社境内 藤尾神社境内 東方上空に航空機が降りて来てい... 東方上空に航空機が降りて来ています。 航空路に近い藤尾神社から航空機... 境内の森と787です。 境内の森と787です。 境内の森上空のJAL機 境内の森上空のJAL機 海上保安庁機 海上保安庁機 航空路に近い藤尾神社から航空機...
藤尾神社へ久しぶりに行きました。ここの境内の展望台からは高松市市街を望めるのですが、同時に航空路に近いので高松空港に着陸する飛行機をまじかに見ることが出来ます。展望台は140m程の高台ですが航路はこの地点でもまだ数百mある為見上げる撮影になります。
今回海上保安庁の双発機を見ることが出来ました。
#バイク #ボート #車 #鉄道 #飛行機

People Who Wowed This Post

オオバン10態

thread
オオバン10態 オオバン10態 オオバン10態 オオバン10態 オオバン10態 オオバン10態 オオバン10態 オオバン10態 オオバン10態 オオバン10態 水中から浮かび上がる様子(10... 水中から浮かび上がる様子(10枚) オオバン10態 オオバン10態 オオバン10態 オオバン10態 オオバン10態 オオバン10態 オオバン10態 オオバン10態 オオバン10態
きんぶち池では10組以上のオオバンのペアが確認できます。三脚を持って近ずくと最初は逃げますが、暫くするとまた近寄ってきます。今回は晴れでしたので色がよく出ました。
オオバンの10態と水の中から浮かび上がる様子を見てください。
#ペット #動物 #昆虫

People Who Wowed This Post

溜め池巡り

thread
溜め池巡り 溜め池巡り 溜め池巡り 溜め池巡り 溜め池巡り 溜め池巡り 溜め池巡り 溜め池巡り
天気が良い日に数日溜め池巡りをして見ました。意外にこの時期池はユルを抜いて水が無い池が多いんですね。幾つか回って渡り鳥も探して見ました。
「オオバン」は高松市南部の「きんぶち池」に数多く居るのが分かりました。
池の淵に有る駐車場から観察出来ます。しかも人の往来が多い所なので「オオバン」も人馴れしているようで、かなり近ずく事が出来ました。時々観察に行きたいと思います。
#自然

People Who Wowed This Post

  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account
Happy
Sad
Surprise