Search Bloguru posts

解体心象

https://en.bloguru.com/pegasus

徳島・阿波おどり

thread
両国橋上から両国本町演舞場を見... 両国橋上から両国本町演舞場を見通しています。 徳島駅前 徳島駅前 徳島駅前大通り、誰でも参加出来... 徳島駅前大通り、誰でも参加出来る「にわか連」の集合場所です。この右手には一番大きい「藍場浜演舞場」、真っ直ぐ進んで新町川橋を越えると「新町川演舞場」になります。撮影する両国橋は左手方向になります。 両国橋から新町川水際公園の周遊... 両国橋から新町川水際公園の周遊船乗り場を臨みます。奥に歩行者専用のふれあい橋が有ります。 早速、両国橋上で踊りが始まりま... 早速、両国橋上で踊りが始まりました。 三味線の囃子方です。楽器を「鳴... 三味線の囃子方です。楽器を「鳴り物」と言いますが、他に笛太鼓、締太皷、鉦などが有ります。 徳島・阿波おどり 徳島・阿波おどり 徳島・阿波おどり 徳島・阿波おどり 徳島・阿波おどり 徳島・阿波おどり
ぞめきの音に誘われて今年もやって来ました徳島市内、阿波おどりの最終日です。毎年お盆の8月12日から15日の期間中全国から135万人(2010年)の来場者が有ります。夏の熱い饗宴のスタート時間は夕方6時、それから夜10時30分迄続きます。テレビのニュースで映る有料演舞場は4箇所無料演舞場が2箇所それ意外にも無料見物スポットが数箇所有り、更にホコ天となった交差点や橋の上では自然に見物人が輪を作りその中で踊りが始まります。踊り連の数が1000以上有ると言いますから凄い数です。
さて今年も撮影ポイントは両国橋に陣取って、そこで踊り始める連を追うことにしました。
#アート #伝統 #文化 #芸術

People Who Wowed This Post

夏の雲 まとめ

thread
夏らしい勇壮な雲。 夏らしい勇壮な雲。 ベールが広がる。 ベールが広がる。 飛行機雲 飛行機雲 雲の下は夕立になっている 雲の下は夕立になっている 雲に目が二つ。ロボット雲 雲に目が二つ。ロボット雲 虹を見た。 虹を見た。 天を写す 天を写す 今年の夏 今年の夏 蒸し暑い一日の暮れ 蒸し暑い一日の暮れ 無風!台風11号中心部通過 無風!台風11号中心部通過
今日で御盆が終わり季節は秋に向かって行きます。「天高く 馬肥ゆる秋」と言われて秋の空も良いのですが、今年これまで撮った天の写真をまとめておきたいと思います。去年までは夕景をよく撮っていたのですが今年は殆ど有りません。
日中の青空は巨大なキャンパスです。
#自然

People Who Wowed This Post

お盆のお墓参り

thread
今年はスーパーで買った花を使い... 今年はスーパーで買った花を使います。 お盆のお墓参り お盆のお墓参り 仏さんのお墓はこの地域独特の紙... 仏さんのお墓はこの地域独特の紙の灯籠で飾り付けられます。 前は紙の灯篭がだらけと言う感が... 前は紙の灯篭がだらけと言う感が有りましたが、最近はやや少なくなりました。 金紙や銀紙で出来た灯籠も有りま... 金紙や銀紙で出来た灯籠も有りましたが今年は見かけません。 風になびく灯籠は人型のような錯... 風になびく灯籠は人型のような錯覚になります。 1日半ぶりにお参りして「ハセッ... 1日半ぶりにお参りして「ハセッパー水」を使って水替えしました。スーパーで買った花なので葉っぱがしおれ気味になってます。 お盆のお墓参り お盆のお墓参り
元々神道では御盆と言う行事は無いのだけれど地域では親類や近所が御盆の行事を行う為か、我が家でも御盆のお祭りをします。最近は簡素化されたようにも思いますが、お墓などに行くと殆どのお墓は御盆の飾り付けやくようのはな、お香の香りと共に多くのお参りの家族で賑わっています。特に目立つのは高松周辺にしか見られない和紙と竹ひごで作られた盆灯籠の飾り付けでしょう。お墓には複数の盆灯籠が風に揺れています。それを写真に収めていると、風にひらめく灯篭が風に揺られてお墓の周りを舞う霊のように見えなくも有りません。
8月の炎天下のお墓の供花は直ぐにしおれてしまいますが、去年に試しに「ハセッパー水」と言う「殺菌作用を持つ水」を毎日補充したら、炎天下の中でほぼ4日間なんとかもたすことが出来ました。今日朝にお墓に行こうと思ったのですが雨だったので夕方に補充に行ってみました。去年は花屋で設えた新鮮な生花で連日34度の猛暑を4日間持たせられましたが、今年はスーパーで買った普通の生花などで持つか心配ですが、今朝雨が降るなど気象条件は緩やかです。夕方お墓に行くと花筒の水は有りましたが、菊の葉はもう垂れてげんきなさそうでした。根切りして「ハセッパー水」で水換えとスプレー噴霧して来ました。なんとか明日の御盆の最終日まで持ってくれるでしょうか…
#暮らし #生活

People Who Wowed This Post

飛鳥Ⅱ出港

thread
飛鳥Ⅱ出港 高松港パノラマ 高松港パノラマ 飛鳥Ⅱ出港 飛鳥Ⅱ出港 飛鳥Ⅱ出港 ここから4K切り出し写真です。... ここから4K切り出し写真です。
霧中から船体をあらわす。高松港を出港して屋島先端を周り明石大橋へ向かいます。
飛鳥Ⅱ出港 長崎の鼻沖を静かに横切って行き... 長崎の鼻沖を静かに横切って行きます。 ここまで4K切り出し。 ここまで4K切り出し。 飛鳥Ⅱ出港
雨のお盆になりました。珍しいですね。徳島の阿波踊り、高松港花火大会を無事見終えて午前7時高松港出港しました。雨の船出です。
港でざっと出港前の飛鳥を撮影して、屋島の先端で航海を撮影するために移動しました。降りしきる雨の中小さなタオルをカメラに載せ、4k動画で霧の中から現れる船体を撮影、長崎の鼻を過ぎる飛鳥を撮影、船体のアップを撮った時点でメモリを使い果たしてしまいました。昨日の花火大会と飛鳥の出港だけで32GBを使ったことになります。更に今回はROWデータも記録しましたから相当なデータ量では有りました。4K対応の64GBのsdカードが数枚必要ですね。
#写真

People Who Wowed This Post

さぬき高松祭り 花火大会

thread
ISO2000 ISO2000
飛鳥と小豆島を結ぶフェリー。飛... 飛鳥と小豆島を結ぶフェリー。飛鳥の大きさが解ります。 さぬき高松祭り 花火大会 さぬき高松祭り 花火大会 さぬき高松祭り 花火大会
高松港沖で打ち上げられる花火大会が13日夜開催されました。「どんどん高松」との愛称がついています。今年はこの花火大会に合わせ豪華客船「飛鳥」と帆船「日本丸」も寄港しました。飛鳥込みの花火の写真を撮ろうと調べましたが高松港付近では規制が有って良い場所の確保が難しいと思われたので久しぶりに屋島山上から挑戦することにしました。れいがん茶屋さんに問い合わすと営業やってるよとのことで、れいがん茶屋へで撮影することにしました。
れいがん茶屋付近から見る瀬戸の夕日は夕陽100選にも選ばれていて非常に綺麗なのですが、台風一過以降曇りがちの日が続き夕日は残念ながら見られませんでした。
さて先月から使っているPanasonicのカメラ DMC-FZ1000の最大の特徴は4K映像が撮れてさらに動画から約800万画素の静止画の写真を切り出せる事です。ただ記録様SDカードは高速のカードが必要です。まだ数社からしか発売されていません。撮影ギリギリに対応のPanasonic製SDカードが届いたので早速使って見ました。午後8時から約55分間の打ち上げです。写真と動画を交互に使いました。動画から切り出した写真はサイズが横長の16:9になります。なお画像処理を少ししています。
#写真

People Who Wowed This Post

夏のパスタ

thread
夏のパスタ http://www.ku-zou.com/shop/a... http://www.ku-zou.com/shop/ando/ フレッシュトマトのサラダスパゲ... フレッシュトマトのサラダスパゲッティ 夏のパスタ
暑い日には冷たい麺類が喉越し爽やかに美味しいですね。近年もっと野菜を食べようという合言葉のもとにウドン店で野菜がたっぷり使った「サラダウドン」を出すお店が増えました。しかし今年は「サラダウドン」を食べたのは1度だけ。高松テルサ1箇所だけです。
もっと野菜を…では有りませんが、最近紹介された高松市福岡町のパスタのお店で「夏のサラダパスタ」ランチを食べて来ました。
サラダウドンのサッパリ出汁も良いですが、パスタのオリーブオイル混じりのビネガーもなんとも言えず美味しいですね。しっかりした歯ごたえのある細めのパスタによく馴染んでいます。麺類と野菜は愛称良いですね。
#グルメ #バー #レストラン

People Who Wowed This Post

プレートランチ(パン仕様)

thread
プレートランチ(パン仕様)
今回は写真1枚のアップです。
久々に茶舎(ちゃや)さんへ行ってプレートランチを注文しました。パン添えの仕様です。他に、おむすび仕様、サンドイッチ仕様も有りますが注文するのは何時もパン仕様です。
20分以上調理にかかる懐かしいナポリタンスパゲッティもメニューにあります。
出来上がったプレートランチを前にあれこれと写真を撮っているとママが「スープの湯気が立っているのも撮ってよ」の注文です。ハイ、湯気の立っている出来立ちの写真を撮らせて頂きました。御馳走様m(_ _)m

レーズンパン・トーストパン
野菜サラダ
ミネストローネ
バナナのブルーベリージャムのせ
自家製コーヒー

茶舎 : http://metabokawa.ashita-sanuki.jp/search.php?csrf=b8ea2bdb5a255e2914cbc0f38787738f97af4837&search=茶舎
#写真

People Who Wowed This Post

スーパームーンとちぎれ雲

thread
スーパームーンとちぎれ雲 スーパームーンとちぎれ雲 スーパームーンとちぎれ雲 スーパームーンとちぎれ雲 スーパームーンとちぎれ雲 撮影全て DMC-FZ1000 撮影全て DMC-FZ1000 スーパームーンとちぎれ雲
台風一過、遠くでカエルの合唱が聞こえます。十五夜の月に照らされて過ぎ行く雲もまだ足早に過ぎて行きます。満月が今年最も大きく見えるスーパームーンの夜だそうです。月と雲の共演です。
#自然

People Who Wowed This Post

明石大橋、大鳴門橋、徳島県北灘「びんび屋」

thread
第二神明道路から瀬戸大橋方面に... 第二神明道路から瀬戸大橋方面に分岐すると少しの間だけ明石大橋を遠望出来ます 第二神明道路から分岐案内 第二神明道路から分岐案内 案内板の向こうに明石大橋の主塔... 案内板の向こうに明石大橋の主塔が見えています。 しばらくすると左手が開けて主塔... しばらくすると左手が開けて主塔が見えますがフェンスが邪魔します。このあと2本の主塔と淡路島が遠望出来る様になりますが、それは10秒ぐらいの時間です。 先頭の写真の撮影場所の確認。右... 先頭の写真の撮影場所の確認。右主塔の下に病院とNTTの塔が重なって見えています。地図上で確かめて見ました。
残念ながらWi-Fi接続を切っていたのでGPSログと照らし合わすことは出来ませんでした。
明石の住宅地下を抜ける長いトン... 明石の住宅地下を抜ける長いトンネルを抜けると前方やや右手に明石大橋が見えて来ます。但しよく見ると主塔同士のセンターが取れてませんし、センターラインにはフェンスが有ります。 2つの主塔と撮影位置が一直線に... 2つの主塔と撮影位置が一直線に並んだ場所です。それは前の写真に見えるセンターにあるフェンスが切れた所です。上の写真と比較して見て下さい。 洲本付近通過。雨も本降りになっ... 洲本付近通過。雨も本降りになっています。 明石大橋、大鳴門橋、徳島県北灘... ライトアップされた大鳴門橋 ライトアップされた大鳴門橋 明石大橋、大鳴門橋、徳島県北灘... 鳴門インターで降ります。 鳴門インターで降ります。 海岸沿いの暗い県道を走っている... 海岸沿いの暗い県道を走っているとやがて灯りが見えて来ます。 びんび屋に到着です。 びんび屋に到着です。 明石大橋、大鳴門橋、徳島県北灘... 明石大橋、大鳴門橋、徳島県北灘... 肉厚のハマチの刺身定食 肉厚のハマチの刺身定食
阪神高速神戸線は須磨を越えると第二神明道路に繋がります。料金所を越えると程なく「名谷ジャンクション」で淡路方面、山陽道は分岐します。更に名谷出口と分岐すると左手に明石大橋と淡路島が左手に見えて来ます。但し見える時間は30秒も無いぐらいです。今回やっと撮影出来ました。
垂水ジャンクションから長いトンネルを抜けると目前に明石大橋が見えて来ます。二つの主塔が重なって撮影出来る地点も解りました。(写真解説で詳しく)
高速走行をしながらの写真撮影の効果もテストしたので日没後の撮影枚数も多くなりましたが、ブレも少なく高感度設定の画質低下もほぼ予想通りの良好な結果でした。
途中から雨が降り出しました。大鳴門橋ではすっかり日も暮れてしまいましたが、何故か何時もはライティングしていない橋脚がライィテングされててました。
鳴門インターで高速を下りて、久々に鳴門市北灘にある「びんび屋」でハマチ定食の夕食をとって帰宅しました。
カメラの評価ですが低照度下の撮影でも良く撮影出来ました。

LMIX DMC-FZ1000. : http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20140807_661166.html
#旅行

People Who Wowed This Post

復路の車窓から

thread
阪神高速松原線「文の里インター... 阪神高速松原線「文の里インター」近くから見るあべのハルカス やや望遠側での撮影。天理迄下り... やや望遠側での撮影。天理迄下りの急カーブの連続です。 奈良盆地まで下りて来ました。 奈良盆地まで下りて来ました。 Mac版iPhotoで情報をみ... Mac版iPhotoで情報をみるとGPS情報を地図で示してくれます。 8月1日午後6時32分 曇 阪... 8月1日午後6時32分 曇 阪神高速上、35mm換算で320mm望遠側で撮影 ISO640 f4 1/125 -0.3EV補正
大宇陀を午後4時40分に立ち、帰路に着きました。復路ではナビをする時間が減りますので相当数の写真を撮りました。在来忘備録的に動画撮影はして来たのですが、スチールはあまり多く撮影して来ていません。今回は動画はゼロ、スチルだけにしました。今回の撮影カメラLUMIX DMC-FZ1000は高感度、大口径、高速連写と言う車窓撮影向きの性能の他にiPhoneとの連動で、iPhone側のGPSで得られる位置情報をFZ1000側に送り記録する機能が有ります。その機能の手順とテストもしました。カメラにGPSを内蔵して位置情報を付加するのが手軽なのですが、今その機能付きのカメラも持ってますが、情報を取得にすごい時間を要して実用になりません。最近の機種は良くなっているとは思いますが、測理にカメラのバッテリーを消耗するので小型バッテリー仕様のカメラは注意が必要です。さて、この機能の結果は事前にiPhoneとのWi-Fi接続して置くと言う手間が必要で、少しめんどくさいのですが、後々役立つと思います。ここにアップした写真では位置情報は省かれますので確認は出来ません。
まずは宇陀から日没時間の阪神高速神戸線出口迄です。曇りでしたので夕空は有りませんでした。
#旅行

People Who Wowed This Post

  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account
Happy
Sad
Surprise