Search Bloguru posts

Slow Life & Trips

https://en.bloguru.com/wabysaby

ちょっとくどい花です

thread
ちょっとくどい花です
肉厚の花弁が八重になって咲いています
毒があるので要注意です

ダチュラ ナス科
#園芸 #花

People Who Wowed This Post

今朝の朝日

thread
今朝の朝日
日増しに日の出が遅くなり、太陽の出る位置も南に移動している

2007/11/04 AM 06:27
#自然

People Who Wowed This Post

こんなのって、読めます?

thread
こんなのって、読めます?
最近古文書に接する機会があり、江戸末の文章を読んでいます

当時の庶民はこのような書物や高札、通達を読解していた訳です。
現代人にはなかなか難しく思われます。

表題 乍恐以書附奉申上候

一行目

桑名御領町軽井大川津両村間より須走

※よりは「与里」を略してこのように表記しています
「桑」の文字はこのブログルでは表記できない漢字です
ご容赦を
#アート #伝統 #文化 #芸術

People Who Wowed This Post

街路樹の根方に

thread
街路樹の根方に
久し振りに早朝ウォーキングに海岸へ向かった
欅の街路樹の根方に白い菊が今を盛りに咲いていた

ハマギク 浜菊
#園芸 #花

People Who Wowed This Post

今朝の収穫は

thread
今朝の収穫は
幹を1M弱に切られた染井吉野が季節を間違えて咲いていました
哀れな桜の木も懸命に生きる力を誇示するように

AM 06:00
#ブログ

People Who Wowed This Post

志は立派

thread
志は立派
松本城の裏手に緑に囲まれた冠木門が目に入った

百竹亭

この屋敷の持ち主 故池上喜作翁の遺族が松本市に寄贈
現在はお茶などの席として一般市民に提供されている

庭には石碑や五輪塔があり、荻原井泉水から贈られた言葉
「無何有壽」と彫られている
扁額も素晴らしい

丁度、この席で「お裏」の同好のご婦人が会合をされて
一服のお茶のお誘いを受け、有り難く拝服した

#アート #伝統 #文化 #芸術

People Who Wowed This Post

またまた明治の建築物

thread
またまた明治の建築物
旧開智学校

明治9年(1876)に建てられ、昭和38年まで使われていた

明治時代を指導した若き政治家は日本国の発展に教育の重要性を
肝に銘じ、公共の役場より教育の建物に重点的に投資をし
子弟の教育に力を入れた

それに引き換え、近年は都道府県や市町村の建築物に力を入れ
教育機関が蔑ろにされた結果が現在の状況である
子供や教師の荒廃の一因はこんな所に起因しているのも否めない

#アート #伝統 #文化 #芸術

People Who Wowed This Post

江戸の俤を残して

thread
江戸の俤を残して
明治村で100年程をタムスリップして沢山の建物を見て
松本に入った

松本城は又の名を「烏城」とも言う

江戸から明治に変った後も各地にお城が残されて、日本人の
心の支えとなっている

#アート #伝統 #文化 #芸術

People Who Wowed This Post

明治村 逍遥-22 最終回

thread
明治村 逍遥-22 最終回
歩兵第六聯隊兵舎
#アート #伝統 #文化 #芸術

People Who Wowed This Post

明治村 逍遥-21

thread
明治村 逍遥-21
郡上八幡 楽藝館
#アート #伝統 #文化 #芸術

People Who Wowed This Post

  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account
Happy
Sad
Surprise