こんにちは
質問家で有名な「マツダミヒロ」氏の最新刊です。
副題には、「ゆううつでムダな時間が減り、しあわせな時間が増えるコツ」
と書いてあります。
実際に、習慣と放言されていますが、30個の自分自身への質問が並んでいます。
例えば、習慣1には「いま、どんな気持ち?」とあり、それに答える事によって
頭の中のモヤモヤが整理されていきます。
さらに、これらの質問を書き出すためのシートもダウンロードできます。
これらが、朝の習慣になれば、一日はとても充実することでしょう。
こんにちは
所用があって大手町タワーに行ってきました。
面会までに時間があったので、周辺を散策したのですが、
いわゆる「森林」が広がっているのです。
いろいろ調べてみると、タワー自体は、2014年に竣工していたのですが、
地下鉄から直結した内部の施設にしか目がいかず、全く気付いていませんでした。
この森は、「ビジネス街に「本物の森」をつくり維持する」というコンセプトで
千葉県の君津市から自然の木々を、実際に移設したものだそうです。
都会のど真ん中にも関わらず、マイナスイオンに包まれて、とても癒されたひと時でした。
こんにちは
今月の定期購読雑誌Wihisky Galoreの特集は、日本のジンです。
ジンと言えば、私が学生時代に最初に飲んだのは、サントリーから発売されていたジンでした。
サッパリとしていて、ジュネバーベリーの香りが独特で大好きです。
いまは、BARでウイスキーを味わったあとの、〆の一杯として飲んでいます。
そんなジンも、最近では、サントリーが力を入れているのがCMを観ればわかります。
それにしても、いまや日本でジンを作っている蒸留所は驚くことに82か所にもなるそうです。
ウイスキーと違って、比較的作りやすく、日本酒メーカが多く参入しているようです。
ただ、EUのジンと違って日本には明確な定義が無いようなので、あまり乱立して欲しくないとは思いますが、美味しければ良いかなとも思っていたりします。
こんにちは
実は、1年半くらい前から、知り合いの病院で「SEもどき」のような仕事を始めています。
会社員の後半戦は、システム運用会社で働いていたこともあって、抵抗感はないのですが、
やはり病院特有の電子カルテや、医事会計システムの運用には気を使います。
Windowsや、ネットワークなどの周辺の知識は、全くの素人ではありませんが、
医療専門のシステムについては、知識が乏しい事もあって、少々学習しようと購入した本です。
新たなチャレンジは、楽しいですね。
こんにちは
今回お勧めしたい書籍は、「社長の条件」というタイトルで
元経団連会長であった中西宏明氏と経営共創基盤CEOの冨山和彦氏との対談です。
発売されたのは、2019年の5月ですが、コロナが終息に向かう中で、いま読んでおいて損はない書籍だと感じています。
第1章は、「社長の定義」が変わるとあり、経営トップに求められる資質についてですが、
もちろん、この社長の資質は、大会社だけではなく、個人事業主としての経営者と言う立場でも大変参考になると感じました。
第2章は、「コーポレートガバナンス改革と理想のサクセスセッションプラン」で、
まさに、後継者選びの考え方に通じます。
さらに
第3章では、キャリアについて、人材育成についてでして、特に若手をどのように育成していくべきかという考え方が述べられています。
全てが当てはまるとは言えませんが、とても参考になると感じています。
是非、手に取ってみて欲しい1冊です。
こんにちは
普段はWindows機をメインに使用していますが、古くはSE/30の頃からのMacユーザーでもありまして、Macのインタフェースも好きです。
そんなMacもかつてはCPUがインテル製だったこともあり、BOOTCAMPという機能を使えば
MacにWindowsをインストールして普通に使う事が出来ました。
現在使用中のMacbookは2016年モデルでもあり、もちろんWindowsをインストールして使えます。ただし、BOOTCAMPで切り替えるのが面倒で、「Parallels® Desktop for Mac」というアプリケーションを使う事で、いちいち切り替えなくてもWindowsが使えて
ファイルの移動やコピーも自由自在です。
最近のMacのCPUは「Apple M1 チップ」に変更になったため、BOOTCAMPは使えなくなりました、しかし、先ほどの「Parallels® Desktop for Mac」を使えば、Windows11 でもインストールできるようです。
こうやって、色々と試してみるのは楽しいですね。
こんにちは
本棚を眺めていて目に付いた「80対20の法則」を読み進めてみようと思い手に取りました。
「80対20の法則」といえば、代表的な表現では「利益の80%は顧客の20%がもたらす」で有名ですね。
会社員時代は、パレートの法則から派生したと言われる、「2:6:2の法則」と表現して、組織の中で、優秀な上位が2割、平均的な中位の人材が6割、下位のグループが2割にわかれるという事を実感していました。
ところで、この法則は1897年に発見されたそうですが、発見者のパレートは、発見した事の重要性と適用範囲の広さに気づいていながら、うまく説明できなかったという点が面白い
この本の最初に書かれているパレートの法則は、
1949年の「ジップの最小努力の法則」
1951年の「ジュランの法則」と変遷しながら、
現代に至っているという点が書かれています。
引き続き、読み進めてみようと思います。
こんにちは
普段からモルトウイスキーをメインに味わっていますが、
実はモルト好きになる前は、バーボンに拘っていました。
新入社員の頃は、ステーキを食べながらアーリータイムズを飲むのが好きで、
当時可愛がっていただいた先輩と連れ立って、バーボンばかりを飲んでました。
バーボンは、モルトウイスキーと違って、トウモロコシを原料とした独特の香りが大好きでした。
そんなバーボンの中でも、クレメンタインというバーボンは、サワーマッシュ方式という独特の製法で生み出されるバーボンで、1849年、ゴールドラッシュで沸くアメリカのある町で、美しくも儚く消えていった悲しい伝説の女性「クレメンタイン」にちなんで名付けられたバーボンだそうですが、バランスがとても素晴らしいお酒です。
既に終売になっていて手に入りませんが、行きつけのBARにあるストックで飲ませて貰っています。
本当に美味しいです。
こんにちは
オンラインミーティングが主流になって久しいですが、
世の中の人は、どの様なマイク付きイヤフォンやヘッドセットを使われているのでしょうか?
私は、コーチングをZOOMで始めたころは、有線タイプのマイク付きヘッドセットを使っていたのですが、時間の経過とともに、耳が圧迫されて結構なストレスになりました。
その後は、iPhoneに付属しているマイク付きイヤフォンを使ってみたりしましたが、
どうにもしっくりきません。
そこから始まり、色々な種類のマイク付きイヤフォンを試しましたが
最終的には、写真の右下にある「Anpoow Bluetoothヘッドセット ワイヤレスイヤホン」に辿り着きました。
パソコンや携帯電話にもBluetoothで接続可能で、すごく気に入っています。
ちなみに、AIrPodのイヤフォンも優れていますが、やはり両耳をふさぐとストレスです。
この分野も進化が著しいでしょうし、また良さそうなものがあれば試してみたいと思います。
こんにちは
いままでは、普段にスニーカーを履いたことはなかったのですが、
街を歩いていて、スニーカーを履いている人の多さに驚いています。
確かに履きやすそうかなと思ってはいたのですが、あまりにも種類が多くて
なかなか手を出さないできましたが、先日、ABCマートに出かけて気になっていた
スニーカーを購入してみました。
実際に履いてみると、実に軽くて履きやすい事がわかりました。
普段使いには最適ですね。
ただ、Amazonでみると値段の違いに愕然としますが。。。
- If you are a bloguru member, please login.
Login
- If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
Request Account