こんにちは 好きなコミックの一つで、長期連載中の「風の大地」ですが 大変残念なのですが、漫画家の「かざま鋭二」さんが亡くなられました。 そのため、連載のストップしてしまい、今後の展開も全く分からなくなってしまいました。 長期間にわたって楽しませて頂いた事への感謝とご冥福をお祈りしたいと思います。
こんにちは 定期的に書店を訪問すると、なにかしら新しい発見があります。 いきつけの書店では、文房具コーナーも併設されていて、ここでも新製品に目を奪われます。 そこで、発見した「村上春樹」の新刊です。 短編でもあり気軽に読めそうです。 また楽しいひと時を過ごせそうです。
こんにちは TVドラマでファンになった「イチケイのカラス」の映画を観に行ってきました。 登場人物の、ストーリーも見ごたえがありました。 裁判官という職業には、普段は縁がないだけに(お世話にはなりたくないですが) どこまで、実際の働き方に忠実なのかはわかりませんが、そんな事など微塵も感じないエンターテインメントでした。 映画って、やっぱり楽しいです。
こんにちは 昨今、DXと言う言葉を多くの場面で耳にすることがありますが、 医療の世界でも、急激にDX化が進んできています。 電子カルテや、オーダリングシステムの導入だけでなく 直近では、オンライン資格確認システムという、マイナンバーカードによる保険証や つい先日から始まった電子処方箋システムなど、枚挙に暇がありません。 加えて、医師の働き方改革が2024年4月から罰則付き上限規定として始まりますし、 今まで以上に、医療機関のDX化、IT化は必須になってきた感があります。 この書籍は、現在の状況と、今後の潮流について、様々な有識者により書かれていて とても参考になります。
こんにちは iPhoneには、iCloud.comの「デバイスを探す」を使用すると、Appleデバイスを追跡し、紛失しても見つけることができます。 私自身、iPhoneを紛失した際に、とても助かった事があります。 逆に2021年に発売になったAirTagという製品があるのですが、鍵や財布などに、このAirTagを付ける事によって、iPhoneで追跡できるアイテムです。 しばらく横目で見ていましたが、今回、思い切って買ってみました。 まずが、鞄につけてみて使い勝手を見てみたいと思います。
こんにちは コロナが蔓延してから日本中の医療機関が大変疲弊してしまっていると感じます。 最近では、チーム医療というワードもクローズアップされて、より患者を中心とした質の向上が注目されています。 ただ、まだまだ本当の意味でのチーム医療の実現には至っていないという事も言われています。 医療現場と言えども、企業の組織に似ている面もあるようで、ヘルスケア領域における組織のあり方などが整理されている本に出合いました。 これからは、病院にもコーチングやメンタリングがもっと浸透して欲しいと感じた1冊でした。
こんにちは 普段からペンとマーカーを持ちあるくのですが、時々、ペンをどこかに置き忘れてしまったり、胸ポケットかに挿していて、ペン先のインクでシャツを汚してしまったりと 残念な事が多くなっています。 そこでやっぱり、筆入れが必要だなと思い、早速購入。 そこそこ大きいにですが、文房具以外にも、モバイル用のUSBや、電源コンセントやケーブルも持ち運べるので、満足です。 これでペンの紛失を少しでも避けられたらと、淡い期待をしています。
こんにちは モバイル機器が多くなるにつれてバッテリーを持ち歩く必要が多くなってきています。 日常は、Ankerなどの製品をバッグに入れているのですが、 先日、ふとAmazonのサイトを開くと、なにやら面白そうなバッテリーに目を奪われてしまい、思わず「ポチ」してしまいました。 20000mAhの容量があり、なんとケーブルが4本もあって、同時に充電できるというものです。 これ一つあれば、ほとんどのモバイル製品のバッテリー切れに対応できるでしょう
こんにちは 最近では、本棚を圧迫する事もあって通常の読書は、Kindleで電子版を購入する事が多くなってきましたが、専門書などは、電子化されていない事が多いのです。 さらに専門書は、結構なページ数もあって持ち運ぶには無理があります。 そこで、自分でカッターなどでバラバラにして、スキャナーで「検索可能なPDF」にしてiPadで持ち運ぶことにしています。 ただ、さすがに何冊にもなると面倒ですし、カッターでの裁断には限界があります。 そこで、調べたところ、秋葉原に裁断専門のお店があることを発見し、早速持ち込んできました。 業務用の裁断機であっという間に裁断してもらえて、今回は4冊持ち込みましたが、1000円でお釣りがきました。 素晴らしいお店に感動です。