Search Bloguru posts

自律型人財育成コーチのブログ

https://en.bloguru.com/yatake26

freespace

モバイルバッテリー

thread
モバイルバッテリー
こんにちは。

最近はスマホのバッテリーも大容量になってきた事や、カフェなどでもケーブルさえあれば
無料で充電させてもらえる場所も多くなってきたと思います。

ただ、心配性の私は、どうしてモバイルバッテリーを持ち歩かないと心配で仕方がありません。

そこで、モバイルバッテリーはコンパクト重視、でも10000mAh容量がある「ANKER」とケーブルは、micro-USB、Lightning、USB-Cの3つに対応可能な欲張りケーブル(belkin)を購入しました。

これで、安心してデジタル機器を持ち歩けます。
しかし、いまは、あまり出歩けず残念です。

#ANKER #belkin #デジタル機器 #モバイルバッテリー

People Who Wowed This Post

部下に学ぶ その3

thread
部下に学ぶ その3
こんにちは。

昨日は、嫌われる上司と、慕われる上司の違いについて書きましたが、
そのことを踏まえて、部下から学ぶ効果について考えてみたいと思います。

部下から学ぶ効果とは?
まず上司側の心理として
・部下から教わるなんて恥ずかしい
・部下が知っていることなんて、大したことない
・知らなくても、自分には広い見識があるので問題ない
という心の声が聞こえてきます。

しかしながら、
・知らない事を素直に知ろうとする姿勢
・現状に満足することなく変化・成長を望む姿勢
を見せる事によって、部下も、上司から学ぼうとするのではないでしょうか?

では、具体的に、どうやって部下と接すればよいかと言いますと、
以下のような、投げかけをするのが効果的ではないでしょうか?
部下が、自分の知らない事を話した場合
・なにそれ?どういうこと?どんなもの?
・ここまでは知っているけど、これ以上の事は知ってる?
・その知識は、どうやって得たのかな?どんな本?
・知らない事を教えてくれて、ありがとう
 などが良い質問だと思います。

いかがでしたでしょうか?
あなたは、部下から学べますか?
素直な気持ちで、どんなことにも興味を持つことが、部下から学ぶ基本ではないかと思います。世の統計情報によれば、リーダーの約7割が部下から学んでいるそうです。

あなたも、積極的に「部下」から学んでみませんか?
#リーダー #上司 #成長 #部下に学ぶ

People Who Wowed This Post

部下に学ぶ その2

thread
部下に学ぶ その2
こんにちは。

昨日は、OJTにも限界があり、様々な課題が考えられると書かせていただきました。
一例ですが、以下のような原因が考えられると思います。
・教える人間の能力に左右される
・教育が無計画になりやすい
・論理的、体系的に学ぶことができない
・社内にない知識・経験は身につかない
他にも、あると思いますが、この限界を補完するために『OFF-JT』組み合わせることで、その効果が見えやすくなり、組織の改善すべき点が見えてきます。

では、さらに効果的な方法はないのでしょうか?

と、その前に、嫌われる上司とは、どのような上司かわかりますか?
・指導する際に、横柄な態度をとりがちな上司
・プライドが邪魔して知ったかぶりをする上司 などが思いつきます。

一方、部下から慕われる上司とは、どのような上司でしょうか?
・上司から頼ってもらえる
・ありのままの姿を見せてくれる上司 だと思います。

この事が、「部下から学ぶ」を紐解くヒントなのです。
#嫌われる上司 #慕われる上司

People Who Wowed This Post

部下に学ぶ

thread
部下に学ぶ
こんにちは。

皆さんは部下から学んだ事はありますか?
えっ?部下は指導するものじゃないんですか?
部下からいったい何を学ぶのでしょうか?
という声が聞こえてきそうですが、今回は、部下から学ぶ必要性について考えてみたいと思います。

企業の中でリーダーとして部下を指導する立場だった場合ですが、
どのような気持ちで部下を指導しているのでしょうか?

部下にも様々なタイプがいると思いますが
人材育成の主な手法はOJTとOFF-JTが一般的だと思います。
そして、この二つを連携することで、効果的に人材を育成することができると言われています。

しかし、OJTが人材育成の中心ではあるのですが、OJTにも限界があり、様々な課題が
考えられると思います。

明日は、どのような課題が考えられるかを考えてみたいと思います。
#OFFJT #OJT #学び #部下

People Who Wowed This Post

U理論

thread
U理論
こんにちは。

今回は、タイトルに惹かれて数年前に購入したものの、読み始めてはみたものの
あまりにも内容が頭に入ってこないので、「本棚の肥し」となっていた本を再び手に取ってみたものの、やはりハードルが高く、しかし内容は気になるので、解説本なら、優しくてわかりやすいのではないかと、購入して読んでみたものの、やはり相当難解な理論でした。

一方、ネットで検索すると
「u理論とは、リーダーシップの能力開発や、イノベーションを起こすための思考プロセスを明らかにした理論です。」
とか、
「U理論とは、マサチューセッツ工科大学C・オットー・シャーマ博士が提唱した変容・変革を導く理論。過去の延長線上に答え見つけ変革を行うのではなく、人の意識が生み出す「出現する未来」を手掛かりに変革を導く。」

など、結局よくわからない始末でした。

仕方がないので、もう少し本棚に漬け込んで熟成させてみようかと思っています。
#U理論 #出現する未来 #本棚の肥し

People Who Wowed This Post

キーボードを交換しました

thread
キーボードを交換しました キーボードを交換しました
こんにちは。

かねてからパソコンのキーボード(KB)の横幅が大きくて使いづらいという事で、
色々と物色していましたが、最終的にはELECOM製のTK-FBP101BKに落ち着きました。

ポイントは、Bluetooth接続と価格です。
過去のBluetooth 接続は、レスポンスも悪かったのですが、最新のBluetooth5.1では解消されています。
実際、かなりコンパクトでキータイプはノートPCと同じパンタグラフ方式です。
あまり打ちこむという感じではありませんが、ここは好みの問題かもしれません。
このKBの特徴としては、PC以外にAndoroid、macやiOSにも対応しています。

あと、同時にBluetooth マウスも購入したのですが、今まで使用していたマウス用の無線接続機器を外してから設定しようとするとPCの設定部分の「クリック」が必要なので少々戸惑いました。
このBluetooth マウスの接続が完了するまでは、今まで使っていたマウスは外さないことがポイントです。

ただし、初めてPCを購入した直後に接続するための手順は、マニュアルには記述がなく少々不親切かな~と感じてしまいました。
(実際は、キーボードからTABキーと矢印キーを使えば設定できるのですが)

価格ですが、KBとマウス合わせて6300円程です。
以前に検討していたHHKBの3万超えに比べれば満足のいく買い物だったと思っています。


#Bluetooth #HHKB #キーボード #マウス

People Who Wowed This Post

経営者になるためのノート

thread
経営者になるためのノート 経営者になるためのノート
こんにちは。

この本というか、ノートは、ご存知ユニクロ(ファーストリテイリング)の社内で執行役員や店長までもが使用しているノートだそうです。

私もかつて経営に携わっていたころに購入し、取り組んだのですが、なかなか歯ごたえのあるノートでした。
ただ書いてあることを読んで学ぶのではなく、ノートの周囲の余白に、考えながら書き込んで学ぶという画期的なノートです。

冒頭には、「経営者とは、一言で言えば、成果をあげる人です。」という強烈な言葉が掲載されています。

目次は以下の通りです。
1.経営者とは
2.経営者に必要な四つの力-①変革する力<イノベーター>
3.経営者に必要な四つの力-②儲ける力<商売人>
4.経営者に必要な四つの力-③チームを作る力<リーダー>
5.経営者に必要な四つの力-④理想を追求する力<使命とともに生きる>
#ノート #ファーストリテイリング #ユニクロ #経営者

People Who Wowed This Post

「アイデアとは既存の要素の新しい組み合わせ以外の何ものでもない」

thread
「アイデアとは既存の要素の新し...
こんにちは。

先日、同様のタイトルで「アイディア・メーカー」という本について書きました。
本日、紹介する本は、初版が1988年であるのですが、その内容は全く色あせない内容だと感じます。

「アイデアのつくりかた」ジェームス・W・ヤング著、今井茂雄(訳)、竹内均(解説)です。

この本の中で著者は、
そのアイデアを作り出すには、5つの段階があると言います。
第一段階:資料を集める
第二段階:集めた資料を咀嚼する
第三段階:データを組み合わせる
第四段階:突然やってくる
第五段階:発見したアイデアをチェックする
という段階を踏むことを推奨しています。

また、この本の後半では、有名な竹内均氏のわかりやすい解説もありますし
何より、この本は約100ページ余りで、本の帯にあるように60分で読めます。
ぜひ手に取られてはいかがでしょうか。

#アイデアのつくり方

People Who Wowed This Post

ソーダストリームを買いました

thread
ソーダストリームの本体と専用ボ... ソーダストリームの本体と専用ボトル 専用の炭酸ガスボトル 専用の炭酸ガスボトル
こんにちは。

先日、炭酸水を自宅で作る機械を物色していましたが、とうとう「ソーダストリーム」という製品を購入してしまいました。

電源が不要で、上部のボタンを押すだけで簡単に炭酸水が作れますし、炭酸の強さも調整出来て満足です。
ただし炭酸ガスのボトルは、空になるとお店で空ボトルと交換して購入するのが少々面倒ですが、近くにビックカメラなどの量販店があれば問題ありません。
または、ネットで自宅に届けてくれるサービス(玄関で空ボトルと交換)もあるので安心です。

これから夏場に向かって活躍してくれそうです。
#ソーダストリーム #炭酸水

People Who Wowed This Post

多読の方法

thread
TOPPOIN TOPPOIN
こんにちは。

本好きで、本屋に出向いては、気になる本を大量に買う事が多いのですが
やはり時間的に限界があり、いわゆる「積読」になりがちです。

しかし、気になる本は読んでみたいという欲求を満たしてくれる有料サービスがあります。(現時点での価格は、1年契約で13200円)
毎月10冊のビジネス書を1冊4頁に予約して紹介してくれます。

このサービスを利用することによって、時間の節約になることや、本棚が溢れすぎないなど私にとっては嬉しいサービスです。
#TOPPOINT #ビジネス書 #読書

People Who Wowed This Post

  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account
Happy
Sad
Surprise