- Hashtag "#株価" returned 1917 results.
24日、寄り付きの東京株式市場で、日経平均株価は前営業日比263円81銭安の2万7258円45銭と続落して始まりました。下げ幅は一時300円超安となっています。前週末21日の米国株式市場で主要3株価指数が下落した流れを引き継ぎ、前場を前週末比151円15銭(0.55%)安の2万7371円11銭で終えています。
前引け後の東証の立会外で、国内外の大口投資家が複数の銘柄をまとめて売買する「バスケット取引」は約265億円成立しています。
後場に入り、中ごろで日経平均株価は上昇に転じ、日経平均株価は小幅に反発し、終値は前週末比66円11銭(0.24%)高の2万7588円37銭で取引を終えています。上げ幅は一時100円を超えています。
値ごろ感が強まったとの見方から、主力銘柄に買いが入り、相場を支えています。米株価指数先物が日本時間24日の取引で高く推移したことも日本株の買い安心感につながったようです。
21日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は6日続落で始まりました。米連邦準備理事会(FRB)の早期の金融引き締めが米景気の減速につながるとの見方が根強く、景気敏感株の一角には引き続き売りが出ています。
終値は前日比450ドル02セント(1.30%)安の3万4265ドル37セントで取引を終えています。
S&P500種指数は、84.79ポイン下がり4397.94で終え、ナスダック総合指数は385.098下げた13768.922でした。
米ハイテク株の先陣を切って20日夕に四半期決算を発表した動画配信大手の「ネットフリックス」が急落。来週以降に決算発表を予定している他の主力ハイテク株にも連想売りが膨らんでいます。
「ネットフリックス」は四半期決算と同時に発表した2022年1~3月期の世界の有料契約者数の見通しが市場予想を大幅に下回っています。「ネットフリックス」は前日比2割超の大幅下落となりました。ハイテク企業の成長懸念の高まりを受け、来週に四半期決算を発表するソフトウエアの「マイクロソフト」とスマートフォンの「アップル」に売りが波及し、動画配信サービスに注力する映画・娯楽の「ウォルト・ディズニー」は(6%)下げています。
長期金利は(1.75%)近辺と20日終値(1.80%)を下回る水準で推移し、週前半までみられた上昇が一服しています。利ざや悪化の懸念から、金融のゴールドマン・サックスやJPモルガン・チェースに売りが先行、原油相場の下落〈前日比0.41ドル(0.5%)安の1バレル85.14ドル〉を受けて石油のシェブロンも下げています。
半面、日用品のプロクター・アンド・ギャンブル(P&G)、飲料のコカ・コーラや外食のマクドナルドなどディフェンシブ株は買われています。ダウ平均は20日までの5日間で1500ドルあまり下げていますので、相対的に業績の安定感が高い銘柄には値ごろ感に着目した買いが入っています。
21日午前の東京株式市場で日経平均株価は反落し、前日比395円49銭(1.42%)安の2万7377円44銭で前場を終えています。前日の米株式市場では、当初は押し目買いで大幅高となっていましたが、その後失速し安値圏で引け、主要3指数がそろって下落し、東京市場でも運用リスクを回避する売りが優勢でした。日経平均の下げ幅は一時600円を超える場面がありました。
米金融政策の先行きを巡って、利上げや米連邦準備理事会(FRB)の保有資産の圧縮を始める時期に加え、利上げ幅を近年では異例となる(0.5%)とするとの見方も出ています。金融政策の不透明感が強くなる中で米国株の下げが続いており、日本株の売りにつながっています。
半導体関連銘柄の下げが目立ち、外国為替市場で円高・ドル安〈1ドル=113円台後半〉が進んだこともあって、輸出採算が悪化するとの思惑から、自動車や機械など輸出関連株の一部の売りを促し、海運や鉄鋼といった景気敏感銘柄も下落しました。
20日午前のニューヨーク株式相場のダウ工業株30種平均株価は、このところの大幅な下げを受けた安値拾いの買いが優勢となり、反発して始まりましたが、米長期金利が(1.9%)となりIT・ハイテク株中心に次第に売りが強まり、引けにかけて値を下げ、終値は前日比313ドル26セント(0.86%)安の3万4715ドル39セントで取引を終えています。
ダウ平均株価は前日までの4営業日で1260ドル余り下落しています。ナスダック総合指数は昨年11月に付けた終値の史上最高値からの下落率が前日に(10%)を超えていました。大幅な下落の後で、米長期金利は(1.83%)近辺と前日終値(1.86%)を下回り、ハイテク株を中心に買い戻しが活発化して堅調に推移していました。
20日朝に発表した2021年10~12月期決算で1株利益などが市場予想を上回った保険のトラベラーズが(3%)あまり上昇し、ダウ平均を押し上げていました。
米労働省が朝方発表した新規の失業保険申請件数(季節調整済み)は、15日までの1週間で28万6000件と、前週から5万5000件増加しています。昨年10月以来の高水準で、市場予想の22万件を大幅に上回りました。新型コロナウイルスの「変異株(オミクロン)」感染急拡大が響いたとみられています。ただ、相場への影響は限定的でした。
ナスダック総合株価指数は186.235ポイント下げ1万4254.020で終え、S&P500種株価指数は50.03ポイント下げ、4482.73で終えています。
20日の東京株式市場で日経平均株価は3日ぶりに反発し、前日比305円70銭(1.11%)高の2万7772円93銭で取引を終えています。
前日に800円近く下げたあとで、値ごろ感が出てきたとの見方から幅広い銘柄に買いが入りました。米株価指数先物が日本時間20日の取引で上昇、上海や香港などアジアの株式相場が堅調に推移していることを受け日本株の買い安心感につながっています。日経平均の上げ幅は一時400円を超える場面がありました。
朝方は前日の米株安を受け、リスク回避姿勢を強めた投資家の売りが先行しました。ほどなく上昇に転じたものの、日本時間10時すぎに中国人民銀行が2カ月連続で実質的な政策金利の引き下げを発表すると、日本株は売りで反応しました。中国経済の減速感が意識されたとの見方もあり、下げ幅は一時240円を超えています。
19日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は4営業日ぶりに反発して始まりました。市場予想を上回る決算を発表した銘柄が買われ、指数を押し上げました。長期金利は高止まりしていますが、前日に大幅安となったハイテク株には値ごろ感から押し目買いも見られましたが、買い一巡後は景気敏感株を中心に売り圧力が強まり値を下げ続落しています。
終値は前日比339ドル82セント(0.96%)安の3万5022ドル65セントで取引を終えています。
朝方に発表した2021年10~12月期決算で1株利益と売上高が市場予想を上回った日用品のプロクター・アンド・ギャンブル(p&G)と医療保険のユナイテッドヘルス・グループが高く、2銘柄でダウ平均を100ドル以上押し上げました。
米長期金利は19日未明に一時(1.90%)と2年ぶりの高水準を付けた後、(1.85%)近辺と前日終値を小幅に下回りました。金利先高観は崩れていないものの、前日に下げが目立ったハイテク株には買いが入り、前日に大手ゲーム会社「アクティビジョン・ブリザード」の買収を発表したソフトウエアのマイクロソフトは、買収を改めて評価した買いで(4%)近く上げる場面がありました。
19日午前の東京株式市場で日経平均株価は、18日の米国株式市場で主要3株価指数(ダウ・ナスダック・S&P500種)が大幅続落した流れを引き継ぎ下げ幅を拡大しています。前場の日経平均株価は、2万7744円84銭と前日終値比512円41銭安で終わりました。
終値は前日比790円02銭(2.80%)安の2万7467円23銭で取引を終えています。終値ベースで2021年(8月20日)の「2万7013円25銭」以来、5カ月ぶりの安値となっています。
米長期金利の上昇を背景にグロース(成長)株を中心に売りが続きました。米株価指数先物が日本時間19日午前に軟調に推移していることも投資家心理の悪化につながり、下げ幅は一時900円を超えています。
市場では、円安(114円74銭)と原油高(1バレル=86ドル台に上昇し、2014年10月以来7年3カ月ぶりの高値を付け、通常取引の終値は前週末比1.61ドル高の85.43ドルでした)によるコスト上昇が国内企業の業績を下押しするとの懸念が強まっているようです。
18日の米株式市場でダウ工業株30種平均株価は3日続落して始まりました。、米長期金利の上昇を受け、相対的な割高感が増したハイテクなど高PER(株価収益率)銘柄を中心に売りが出ています。朝方発表した決算が嫌気され、金融のゴールドマン・サックスが急落しているのもダウ平均を押し下げました。下げ幅は一時600ドルを超えています。
終値は前週末比543ドル34セント(1.51%)安の3万5368ドル47セントで取引を終えています。
米債券市場で長期金利の指標となる10年物国債利回りは米東部時間の17日深夜に一時、14日週末の終値に比べ(0.09%)高くなり債券価格は安くなる(1.85%)を付けています。2020年1月以来、2年ぶりの高水準になっています。
金融政策の影響を受けやすい2年物国債利回りもほぼ2年ぶりに心理的節目となる(1%)を上回りました。米連邦準備理事会(FRB)が3月にも利上げを開始するとの観測が強まり、金融政策の早期引き締めを見込んだ債券売りが膨らんでいます。
18日は米原油先物相場WTI(ウエスト・テキサス・インターミディエート)が、昨年10月に付けました1バレル(85.41ドル)を上回り86ドルを超し、2014年10月以来の高値を付けたこともあり、インフレ警戒が強まりました。
ナスダック総合指数は、386.856ポイント下げ1万4506.897で引け、S&P500種は、85.74ポイント下げて4577.11で取引を終えています。
18日午前の東京株式市場で日経平均株価は続伸して始まり、前日比240円63銭(0.85%)高の2万8574円15銭で前場を終えています。大型株を中心に物色の矛先が向かい、指数を支えました。アジア株式市場では香港や上海など主要な指数が堅調に推移したことも、日本株の買い安心感につながりました。
後場寄り付きの東京株式市場で日経平均株価は、昼休み中に日銀が金融政策決定会合の結果を発表し、従来の大規模な金融緩和の維持を決めています。政策変更への警戒が後退したことで買いが入り、上げ幅は一時300円を超える場面がありました。
終値は反落して前日比76円27銭(0.27%)安の2万8257円25銭で取引を終えています。
前日は米国市場が祝日で休場でしたが、欧州株式市場ではドイツや英国などの主要な指数が上昇しています。東京市場でも運用リスクを取りやすくなったとみた投資家の買いが先行しました。大型株への資金シフトが続いており、トヨタは上場来高値を連日で更新しています。米長期金利が日本時間18日の取引で(1.8%)台に上昇し、短期間での金利変動への警戒が強まり、幅広い銘柄に売りが出ました。米株価指数先物の下げを見た短期筋が日経平均先物に売りを出したことも、指数を押し下げています。下げ幅は一時200円を超えています。
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、政府はあす19日にも11都県(東京、埼玉、千葉、神奈川、新潟、岐阜、愛知、三重、長崎、熊本、宮崎)を対象にまん延防止等重点措置の適用を決めると報道されています。一方、欧米では新規感染者が減少する兆しもあり、感染力が強いとされる「変異型(オミクロン)」による経済への悪影響が限られるとの見方も出ています。東京市場では年初から下げが大きかった鉄道や小売りなど内需関連の一部に見直し買いが見られました。
17日午前の東京株式市場で日経平均株価は反発し、前引けは前週末比194円26銭(0・69%)高の2万8318円54銭でした。
最近の株価調整が急ピッチで進んだ反動で自律反発狙いの買いが優勢でした。上げ幅は一時300円を超えましたが、売り方の買い戻しの面が大きく、買い一巡後は利益確定や戻り待ちの売りに押されています。
終値は前週末比209円24銭(0.74%)高の2万8333円52銭で取引を終えています。
日経平均は前週末14日までの2営業日で600円超下落しており、14日には日銀が約3科月ぶりに株価指数連動型上場投資信託(ETF)を買い入れていました。下げすぎとの見方が一部で強まっていたうえ、2万8000円近辺まで下げると値ごろ感が意識されてくるとの指摘もあり、主力銘柄に押し目買いが先行しています。
前週末に主要な半導体関連株で構成する米フィラデルフィア半導体株指数が大幅に反発した流れを引き継いで、日経平均寄与度の大きい値がさ株の半導体関連が上昇。外国為替市場で1ドル=114円台半ばまで円安・ドル高が進み、輸出採算の改善期待で輸出関連株も堅調に推移しました。
もっとも、新型コロナウイルスの国内での新規感染者の急増をうけ、東京都など1都9県に「まん延防止等重点措置」の発令との不安材料もあり、積極的に上値を追いにくい流れでした。
- If you are a bloguru member, please login.
Login
- If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
Request Account