- Hashtag "#花" returned 2109 results.
ねじれたリボンのような細長い黄色の花弁が特徴的な、マンサク科マンサク属の落葉小高木の【シナマンサク(支那満作)】が咲き出していました。
日本に自生する「マンサク」に比べ、一ヶ月ほど開花時期が早く、花の香りも強めです。
「マンサク」は他の樹木に先駆け、「まず咲く」が転訛した名称です。
【シナマンサク】は1879(明治12)年に中国中部で発見され、同年にイギリスに渡りました。
マンサク属の中では一番鮮やかな黄色の15~25ミリ程度の花弁を持ち、萼片は4枚、雄しべは4本で、花の中心部は暗赤色をしています。
「侘助」として、以前に 「紅侘助」 を紹介しています。
「ヤブツバキ(藪椿)」の突然変異で生まれたとされている「侘助」ですが、この【一子侘助】は、「侘助」と名が付けられていますが、本当の「侘助」ではありません。
葯が退化した<侘芯ツバキ>と呼ばれる類で、咲き進んでも花弁がほとんど開かない猪口咲きの花姿で、花径4センチの小輪です。
愛知県幸田町の民家で育てられていた品種で、1970年に故<上田敏朗>によって発見され、愛妻の「一子(イチコ)」の名前を付けて命名、発表されました。
地中に根茎を持ち、春に発芽して5~6葉を根生、高さ15~40センチほどの花茎を直立させ、5~10個の花を付ける【サクラソウ(桜草)】です。
淡い紅色の花弁をよく見かけますが、白色の【サクラソウ】を見つけました。
現在栽培されているのは約300品種、その半数が江戸時代からの株分けで存続したもので、多様な花型と繊細な花弁の色で楽しませてくれます。
日本原産のサクラソウ科サクラソウ属の植物としての学名は「 Primula sieboldii 」で、長崎の出島に渡来した医師で植物学者の<シーボルト>の名が付けられています。
<小林一茶>の俳句に、「我が国は 草も桜が 咲にけり」というのがありますが、花姿も「桜」の花に似ている5弁花です。
本来は高木になるヒノキ科ヒノキ属の【フィリフェラオーレア】ですが、葉の美しさから刈り込まれてグランドカバーとして利用される人気品種です。
日本原産の「サワラ」の園芸品種で、年間を通じて黄金色の枝の針葉が特徴的で、暖地では冬に褐色を帯び、ひときわ発色が冴えます。
針葉は青々としていますが寒くなると黄金色に変色しますので、色合いから別名「オウゴンヒヨクヒバ(黄金比翼檜葉)」との名称でも呼ばれています。
月末に報告している【ノキシノブ(軒忍)】の成長観察記録も、1月はまったく新芽が出ずに12月のままでしたので、葉の裏にある <胞子嚢> の写真をアップさせていただきました。
この2月を迎え、回数も(24)となり、成長観察記録も丸2年間の節目になりました。
2月中旬に古い葉が一枚枯れて新しい芽も顔を出すことなく、少し落ち込んでおりましたが、ここ二三日で急に新芽が誕生、数えてみますと5か所からかわいい芽が出ています。
この芽が順調に成長してくれれば、3月の報告は嬉しい状態になりそうが、途中で成長が止まるときもありますので、無事に大きくなれよと水やりに心が弾みます。
茎や葉を薬や染料に利用できるハーブのひとつで、茎には薬臭い香りと強烈な苦みを持つ【フィーバーヒュ】です。
キク科タナセツム(ヨモギギク)属の越年草もしくは多年草で、西アジア・バルカン半島を原産地として、日本には明治時代に渡来、和名としては「ナツシロギク(夏白菊)」です。
当時の学名が「マトリカリア」でしたので、園芸業界ではまだ古い名称で流通しているようで、本来の「マトリカリア属」は、「ジャーマン・カモミール」などが有名です。
16~17世紀のヨーロッパでは薬草として栽培されていましたが、今では花を楽しむ草花として普及しています。
【フィーバーヒュ】という名称は解熱効果に優れているところから、「熱を下げる」という意味の「フィブリフュ-ガ」が訛ったと言われています。
どこから種子が飛んできたのか、路傍の片隅から【ミチタネツケバナ(道種漬花)】が白い小さな花を咲かせていました。
アブラナ科タネツケバナ属の越年草、もしくは一年草です。
原産地はヨーロッパ・東アジアですが、いまでは帰化植物の野草として扱われています。
「タネツケバナ」は水田などの水辺に生えていますが、本種はやや小型で草丈は低く、果実時にも根生葉が残っており、茎にはあまり葉が付きません。
花弁は4枚で長さ2~3ミリと小さく雄しべは4本、葯は黄色、萼片は4枚で花弁よりも短く、棒状の果実に挟まれるように花を咲かせます。
以前にも 【フーストニア】 を紹介していますが、そのときは散水のあとだったのか、花弁に水滴が付いていましたので、今回改めてきれいな姿を再掲です。
葉は小さな長卵形、株は匍匐性があり横に広がるように成長し、草丈10センチばかりの株を覆うようにたくさんの花を咲かせます。
花径は10ミリ前後、花冠は4つに裂けていますが基部はつながり、細長い花筒が下に続いています。
花色は淡い青色から白色、黄色もあるようですがまだ目にしたことはありません。
線状の細長い葉が美しい【フィッシニア】の原産地は南アフリカで、カヤツリグサ科フィッシニア属の常緑多年草です。
耐寒性が強く丈夫で薬剤などの散布を必要としないなど環境問題の観点からも注目を集めるガーデンプランツのひとつで、イネ科やカヤツリグサ科の植物を「オーナメントグラス」と呼び、グランドカバーや寄せ植えとして利用されています。
深緑色の細い葉が白い毛の被膜に覆われ、園芸業界では「クリスタルグラス」と呼ばれているように美しい姿を楽しむことができます。
花茎を長く伸ばした先端に、3月~5月頃に花を咲かせますが、小さくてあまり目立ちません。
マメ科ハーデンベルギア属のつる性常緑樹として、オーストラリア東部・タスマニアに3種ほどが分布している「ハーデンベルギア」ですが、日本で栽培されているのは、「ハーデンベルギア・ヴィオラケア」の一種のみで、<ハーデンベルギア>と園芸業界でいえば、この種を指します。
つるを他のモノに絡ませながら伸びていき、長さ2~3メートルに成長、葉は皮質で厚く濃い緑色、細長い二等辺三角形のような形です。
マメ科の植物はいくつかの小葉に分かれた<複葉>が多いのですが、この<ハーデンベルギア>は小葉に分かれない1枚の<単葉>から、和名として「ヒトツバマメ(一つ葉豆)」と呼ばれています。
また葉の付け根から花茎を出し、数十輪の小さな花を穂状に咲かせ、その姿が「フジ(藤)」に似ていますので「コマチフジ(小町藤)」の別名を持ちます。
基本の花色は「ヴィオラケア=すみれ色」の紫色ですが、白色や桃色もあります。
- If you are a bloguru member, please login.
Login
- If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
Request Account