Search Bloguru posts

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://en.bloguru.com/falcon
  • Hashtag "#読書" returned 1766 results.

今年の読書(78)『食と酒 吉村昭の流儀』谷口桂子(小学館文庫)

thread
今年の読書(78)『食と酒 吉...
作家<吉村昭>〈1927年(昭和2年)5月1日 ~2006年(平成18年)7月31日〉が没して、はや15年が経ちました。『戦艦大和』や『冷たい夏、暑い夏』など40作ばかり刊行されていますが、このブログ開始以前に亡くなられていますので、読書日記には登場していません。

本書『食と酒 吉村昭の流儀』は、2021年8月11日に文庫本書下ろしとして刊行されています。

<吉村昭>は、膨大な史料の収集・検証と綿密な取材で、日本人の知られざる歴史と庶民の生活を描いた作家でしたが、唯一の楽しみは、「食べること、呑むこと」でした。

その人生の楽しみを<吉村昭>と、夫人で芥川賞作家の<津村節子>の生活の関わりを、二人が書いた随筆、小説、対談などから切り取り、<吉村昭>が愛した日本の食と酒、そして取材旅行で訪れたさまざまな町の味を紹介しています。

<吉村昭>文学の原点である戦争体験と結核の療養生活、夫婦で北海道をさすらった不遇時代の記憶などが、<吉村昭>の「食と酒」への執着とどう関わっていたのか。そして旅を通じて浮かび上がる夫婦の絆と愛情を、作家<谷口桂子>が描きあげています。

カバーの装画(平松麻)のマッチ箱は、旅先で気に入ったお店を記録するために、<吉村昭>が収集していたことにちなんでいるようです。
#ブログ #文庫本 #読書

People Who Wowed This Post

今年の読書(77)『彼方のゴールド』大崎梢(文春文庫)

thread
今年の読書(77)『彼方のゴー...
著者<大崎梢>は、元書店員であり、連作短編集『配達あかずきん』にて作家デビューしています。本好きとしては元書店員らしいタイトルの『平台がお待ちかね』などがあり、気になる作家のひとりです。

そんな著者の総合出版社「千石者」を舞台にした作品として、『プリティが多すぎる』『クローバー・レイン』 ・ 『スクープのたまご』の続く第4作目が本書『彼方のゴールド』になります。

主人公は、老舗出版社「千石社」で営業部から総合スポーツ誌『Gold』編集部に異動になった「目黒明日香」、26歳です。勝ち負けにこだわるスポーツへの苦手意識が強かったのですが、仕事は野球にバスケットボール、水泳、陸上と多方面をカバーしながら、取材ライターやカメラマンとともにアスリートの努力と裏側を取材するうちに、スポーツの魅力と、伝える仕事の面白さを知っていきます。

「明日香」自身は小学生の途中までスイミングスクールに通ったことがある程度でしたが、その時の思い出が、リンクするように構成された全6章の構成で、出版業界の裏側とアスリートの裏側を絡めながらスポーツの魅力の世界を描いています。

「千石社」社員のカメラマン「凡野ゆかり」が脇役ながら、主人公「明日香」以上の存在感を出していました。
#ブログ #文庫本 #読書

People Who Wowed This Post

今年の読書(76)『文藝別冊 深作欣二』春日太一(文藝春秋)

thread
今年の読書(76)『文藝別冊 ...
映画ファンとしては気になる故< 深作欣二>(1930年〈昭和5年〉7月3日~2003年〈平成15年〉1月12日)のムック本『文藝別冊 深作欣二──現場を生きた、仁義なき映画人生KAWADEムック 文藝別冊)』が刊行されています。

<菅原文太>主演の『仁義なき戦い』(1973年~)シリーズをはじめ、『柳生一族の陰謀』(1978年) ・ 『復活の日』(1980年) ・ 『蒲田行進曲』(1982年) ・『バトル・ロワイアル』(2000年)など数々の映画を世に送り出し、ドラマ『キイハンター』 ・ 『傷だらけの天使』 ・ 『必殺』シリーズなどの演出を手がけた<深作欣二>でした。

時代劇・映画史研究家の<春日太一>が責任編集を務めた本書では、深作組のスタッフやゆかりの俳優(千葉真一・志穂美悦子・八名信夫・風間杜夫・藤真利子・石橋蓮司・佐藤浩市)たち総勢27人の関係者が登場して、その実像と作品世界の魅力に迫ります。

インタビューでは、各作品の製作背景や当時の撮影、<深作欣二>の魅力と人柄が語られています。

初主演映画が<深作欣二>の監督デビュー作『風来坊探偵 赤い谷の惨劇』であった故<千葉真一>の生前最後となるロングインタビューも収録されています。そのほかエッセイ『死は御破算、それが核となって』や論考、全作品リストも収録されています。
#ブログ #ムック本 #映画 #読書

People Who Wowed This Post

今年の読書(75)『未来』湊かなえ(双葉文庫)

thread
今年の読書(75)『未来』湊か...
第6回本屋大賞にも輝いた『告白』(2008年8月刊)で、<湊かなえ>は作家デビューを果たし精力的な執筆活動を続けています。「デビュー10周年記念作品」として書き下ろされたのが、自己最長となる原稿用紙約700枚の大作『未来』です。2018年5月に単行本として刊行され、2021年8月8日文庫本(481ページ)として発売されています。

物語の始まりは未来の自分と名乗る、30歳の主人公「章子」から手紙が送られてくるところから始まります。受け取った「章子」は10歳。その時「章子」は大好きなお父さんを病気で亡くしたばかりでした。手紙には「わたしがあなたに手紙を書く事にしたのは、あなたの未来は、希望に満ちた、暖かいものである事を伝えたかったからです。」と書かれ、10歳の「章子」を励ますような内容になっていました。

「章子」はその手紙が本物の未来からの手紙だと信じ、未来の自分に手紙を届ける術はないので、未来の30歳の「章子」に向けて自分に起こった出来事を手紙に綴っていきます。まだ10代の「章子」には母「文乃」の病状やその後の男関係を含めて重たすぎる出来事が多々起こるのですが、未来の「章子」からきた言葉を信じ今起こっている出来事は全て試練だと捉え、強く生きようとします。

一方、未来の自分から手紙を受け取ったのは「章子」だけではありませんでした。「章子」の同級生の「亜里沙」も未来から手紙を受け取っているのですが、「亜里沙」はそれが本物の手紙でないことに気づきます。

同級生の「章子」と「亜里沙」は、友達と呼べるほど深く関わったことがなかった2人ですが、「章子」のいじめをきっかけに2人の関係性は突然深まります。そして関わってしまったが故に2人は自分たちの家族の「壊れていった真実」を知ってしまい、ある決意をします。

「章子」の強く生きようとする手紙に続き、登場人物たちのそれぞれの家庭環境が、時にはおぞましい内容で語られていくのですが、『未来』という希望を表すはずの言葉なのですが、語られていく内容は「絶望」に近い情況で、結末が気になりながら読み終えてしまう、<湊かなえ>ワールドの集大成にふさわしい内容でした。
#ブログ #文庫本 #読書

People Who Wowed This Post

今月の読書(74)『相米慎二という未来』金原由佳・他(講談社)

thread
今月の読書(74)『相米慎二と...
『翔んだカップル』(1980年) ・ 『セーラー服と機関銃』(1981年) ・ 『台風クラブ』(1985年) ・ 『ションベン・ライダー』(1983年)などの作品で知られる、映画監督の<相米慎二>の没後20年にあたる2021年(9月9日・53歳没)ですが、監督作品をまとめた、『相米慎二という未来』(2970円)が発行されています。

本書では没後20年たっても色あせない<相米>映画の魅力を、キャストや制作スタッフへのインタビューを通じて描いています。

【邂逅】の章では、<相米>映画をリアルタイムで見ていない若年層に、今回初めて<相米>映画に触れて感じたことを聞きます。
また、かつてリアルタイムで見た世代に改めて<相米>ワールド全作品に触れてもらい、いま感じたことを、唐田えりか、板垣瑞生、村上淳、土井裕泰、松居大悟が語っています。

【回想】の章では、<相米>作品(全13作品)に出演したキャスト(三浦友和、大西結花、河合美智子、斉藤由貴、牧瀬里穂、佐藤浩市、浅野忠信、小泉今日子)らが作品を振り返ります。それは単なる回想に留まらず、「いまに繋げるため」「映像の未来を生きるため」に<相米>作品をとらえ直します。
  
【証言】の章では、生前の<相米>を支えたスタッフの証言が、佐々木史朗(プロデューサー)のインタビューに、今村治子(記録)、榎戸耕史(助監督)、小川久美子(衣裳)、小川富美夫(美術)、大友良英(音楽)らが語っています。
#ブログ #単行本 #映画 #監督 #読書

People Who Wowed This Post

今年の読書(73)『宴の前』堂場瞬一(集英社文庫)

thread
今年の読書(73)『宴の前』堂...
<堂場瞬一<の本書『宴の前』は、2018年9月に単行本として刊行され、2020年7月20日に文庫本が発売されています。

民自党現職知事76歳の「安川美智夫」は、4期16年を務めて県知事を引退すると表明していましたが、政治路線を託す予定の「白井」副知事への後継者指名をためらっている間に「白井」が急死してしまいい、後継選びは難航します。一方、地元出身の42歳の元五輪メダリストの「中司涼子」が、突然無所属での出馬宣言を行い、〈冬季オリンピック誘致〉を公約に知名度の高さで支持者を伸ばしていきます。

危機感を覚えた「安川」は、民自党議員から候補者を選んでいくのですが、不倫問題や家庭問題でどれも失敗に終わり、最後の秘策として引退を取りやめ、自ら出馬することを決めます。

地元フィクサーや現職知事のスキャンダルを追う新聞記者、利権を争う県民達、各々の忖度や思惑が交錯する熾烈な選挙戦が始まります。

表題の〈宴〉は選挙を意味しており、選挙前の駆け引きを主体として、登場人物たちの「それぞれの事情」を多面的に描いていきます。地元新聞紙の記者「植田」を中心とする新聞社内の動きは、さすが元新聞記者の著者らしく現実感ある内容でした。
#ブログ #文庫本 #読書

People Who Wowed This Post

今年の読書(72)『神様からひと言』荻原浩(光文社文庫)

thread
今年の読書(72)『神様からひ...
本書『神様からひと言』は、<荻原浩>のサラリーマン小説で、2002年10月に光文社より単行本として刊行され、2005年3月に光文社文庫より文庫化されています。

主人公は、大手広告代理店を上司とのもめごとで辞め、「珠川食品」に再就職した「佐倉凉平」27歳です。

入社早々、販売会議でまたもトラブルを起こし、リストラ要員収容所と恐れられる「お客様相談室」へ異動となってしまいます。

慣れない商品のクレーム処理に奔走する「凉平」でしたが。実は、私生活でも半年前に彼女の「リンコ」に逃げられていました。様々なクレーム処理と相談室長とのハードな日々を生きる彼の奮闘が、先輩「篠崎」や個性ある同僚たちとの仕事ぶりを通して平社員としてまた一人の男としての「凉平」の成長がユーモアたっぷりで描かれています。

「会社や仕事なんかのために、死ぬな」、そして「死ぬほどつらいのは、生きてる証拠です」という、著者の「死ぬな」とのメッセージが本作に込められている(442ページ)でした。
#ブログ #文庫本 #読書

People Who Wowed This Post

今年の読書(71)『かがみの孤城(下)』辻村深月(ポプラ文庫)

thread
今年の読書(71)『かがみの孤...
『かがみの孤城(上)』に続いて『かがみの孤城(下)』です。

前巻(上)では、鏡の中のお城に集められた不登校の7人が同じ中学校だとわかり、3月期の始まる始業式には、みんなで登校しようというところで終わっていました。

予測できたことですが、始業式に出向いた「こころ」は、誰とも会うことができませんでした。逃げ込んだ保健室の先生は、仲間の名前を言ってみても、「そんな生徒はいない」との返事でした。

改めて鏡の中の城に出向いた時の話し合いで同じ中学校に通っているのですが、パラレルワールドの住人ではないかと妙に納得するメンバーたちでした。

願いが叶う鍵が見つからない中、ある日「こころ」の部屋の鏡が大きな音共に爆発、「アキ」が城の門限の掟を破り、メンバーたちが連帯責任で狼に食べられるという事態が起こり、「アキ」は、狼少女は『赤ずきんちゃん』ではなく『七匹の子やぎ』の方だと気づき、「願いの鍵」をついに見つけるのですが、自分の夢を叶えることなく、「アキ」をはじめメンバーの命を助ける願いを託します。

ネタバレになりますので詳細は省きますが、(上)巻が少し退屈な進み具合でしたが、著者の計算された伏線が見事に散りばめられており、後半の「閉城」の章から「エピローグ」にかけては、「なるほど本屋大賞作品だな」と唸らせる見事な展開で、ミステリーファンタジーともいえる心地よい読後感を残してくれました。
#ブログ #文庫本 #読書

People Who Wowed This Post

今年の読書(70)『かがみの孤城(上)』辻村深月(ポプラ文庫)

thread
今年の読書(70)『かがみの孤...
<辻村深月>による本書『かがみの孤城』は、2017年5月に(ポプラ社)により単行本として刊行され、2021年3月5日上下巻2冊として文庫化されています。

文庫本の帯には、2018年度本屋大賞受賞作で、王様のブランチブック大賞など8冠のベストセラーということもあり、また『ツナグ』『朝が来る』が共に映画化されていることもあって手にしてみました。

同級生の嫌がらせを受け中学校での居場所をなくし、家の自分の部屋に閉じこもっている不登校の中学1年生の「安西こころ」の目の前で、ある日突然部屋の鏡が光り始めます。手を伸ばし輝く鏡をくぐり抜けた先は、城のような不思議な建物。そこには、狼の仮面を付けた少女がおり、ちょうど「こころ」と似た境遇の1年生から3年生の7人が集められていました。

城のどこかに隠された「希望の鍵」を学年の終わる3月30日までに見つけ出すと、希望がかなえられるといいます。見つけ出すために城に入れるのは9時から5時という時間制限の決まりがあり、時間を過ぎると大狼に食べられてしまいます。また、願いをかなえた時点で城での記憶がなくなってしまいます。

城に集められた7人は、「こころ」と同じようにそれぞれに問題を抱えた不登校生たちでした。お互いの境遇が分かり、「リオン」以外の6人は同じ中学校に通っていることがわかり、意を決して3学期の始業式にそろって中学校に登校することを約束して、(下)巻へと続きます。

少し大きめのポイントの活字と不登校の問題を扱いながら、童話『赤ずきんちゃん』がらみを感じさせるファンタジーぽい構成で、「んん~」と思いながら411ページの(上)巻を読み終えました。
#ブログ #文庫本 #読書

People Who Wowed This Post

今年の読書(69)『誰も語らなかったジブリを語ろう 増補版』押井守

thread
今年の読書(69)『誰も語らな...
2017年10月20日に発売されました『誰も語らなかったジブリを語ろう』(東京ニュース通信社刊)は、スタジオジブリについて語った<押井守>のインタビューをまとめた1冊でした。

『風の谷のナウシカ』(1984年・監督:宮﨑駿) ・ 『千と千尋の神隠し』(2001年・監督:宮﨑駿)などの劇場公開作を振り返りつつ、<宮﨑駿>や<高畑勲>、<近藤喜文>、<宮﨑吾朗>、<米林宏昌>といった監督たちについて語り尽くしています。

本書増補版(東京ニュース通信社刊)には、40年にわたって親交を結んできたスタジオジブリのプロデューサー<鈴木敏夫>との往復書簡のほか、『攻殻機動隊』シリーズなどで<押井守>とタッグを組んだプロダクションI.G代表取締役社長の<石川光久>、スタジオジブリなどで長らくプロデューサーを務めてきた<高橋望>との鼎談「監督とプロデューサー オレたちのディスタンス」が新たに収録されています。

映画ライターの<渡辺麻紀>が聞き手となり、文・構成を担当。『映像研には手を出すな!』『日本沈没2020』などで知られるアニメーション監督<湯浅政明>がカバーイラストを手がけています。
#アニメ #ブログ #映画 #読書

People Who Wowed This Post

  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account
Happy
Sad
Surprise