Search Bloguru posts

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://en.bloguru.com/falcon
  • Hashtag "#読書" returned 1767 results.

今年の読書(50)『国境事変』誉田哲也(中公文庫)

thread
今年の読書(50)『国境事変』...
<誉田哲也>による『国境事変』は、2007年11月に単行本、2010年6月に中公文庫が刊行されていますが、時代を超えて重く心にのしかかる作品でした。

『ジウ』シリーズの三部作((Ⅰ)(Ⅱ)(Ⅲ))に続く、〈ジウ〉サーガの第4作という位置づけの作品で、『ジウ』三部作に登場した「東弘樹」刑事が活躍するスピンオフ作品です。

新宿の路上撲殺されたスポーツ用品商社〈東侑エンタープライズ〉の社長である在日朝鮮人〈若松吉男〉こと「呉吉男」の殺害事件を担当する捜査一課の刑事「東弘樹」は、被害者の弟「呉英男」や関係者から事情聴取をする内に、「アンドウ」という不審な人物に行き当たります。

一方、その「呉英男」を、北朝鮮絡みの情報提供者〈G4〉として運営してきた警視庁公安部の「川尻」(アントン=アンドウ)は、事件の捜査が進むに連れ、公安警察官として、ただ監視して報告するだけの生き方に迷いを感じ始めていました。

「呉吉男」の父「呉虎男」は自殺をしており、北朝鮮が絡んだ事件の匂いを嗅いだ「東」は、〈東侑エンタープライズ〉の倉庫が荒らされ、「呉吉男」あての物品が盗難にあったことを知り、弟「呉英男」を尾行し始めますが、なぜか捜査中止の命が出ますが、納得する「東」ではありません。

事件の真相は、朝鮮半島に近い対馬を舞台として、捜査一課と公安の対立の中、北朝鮮の思惑が交錯、新宿の殺人事件が起こした小さなさざ波は、国家をも巻き込む大きな事変へと変貌していきます。

対馬に在駐する自衛隊の「川口」隊長の台詞がタイトルの『国境事変』と結びついた時には、唸ってしまうほど感動を受けました。
#ブログ #文庫本 #読書

People Who Wowed This Post

今年の読書(49)『埋蔵金発掘課長』室積光(小学館文庫)

thread
今年の読書(49)『埋蔵金発掘...
ギャグとユーモア作品として著者<室積光>としては、『達人山を下る』『達人の弟子 海を渡る』などがありました。本書は、2016年6月29日に文庫本として発行されています。

主人公となる「筒井明彦」は、父の病気で早期退職し、故郷の山口県日照市に帰ってきた元広告マンです。午前中は、道の駅で働き、午後はのんびり海辺で過ごす生活を送っていました。

ある日、市長の秘書をつとめる同級生「野村雅司」が、市長直々のお願いがあると訪ねてきます。そのお願いとは、財政破綻目前の市のために、埋蔵金を発掘してほしい、というとんでもない依頼でした。日給に釣られ、半信半疑で着手することにした「筒井」は、郷土史家を訪ね、小学校の裏山が怪しいという情報を得ます。手助け役の市の職員「伊藤真二」と二人で発掘をはじめましたが、広大な裏山です。

市に懇願して、実業団野球の体力のあるピッチャー「石川」を増やし、お告げができるという巫女「神田妖子」の力を借り、なんと古銭の発掘に成功します。勢いに乗った発掘課は、やがて日照市の海軍工廠に眠るお宝の情報に辿り着きます。終戦まじかに多大な開発資金が海軍にわたっていますが、その後が不明との情報で関係者を駆け巡り情報収集に奔走します。

登場人物たちが個性派ぞろいで、何時もながらの奇想天外な笑えるユーモア作品でした。
#ブログ #文庫本 #読書

People Who Wowed This Post

今年の読書(48)『わくらば追慕抄』朱川湊人(角川文庫)

thread
今年の読書(48)『わくらば追...
2005年 『花まんま』で第133回直木賞を受賞した<朱川湊人>の『わくらば追慕抄』は、2009年3月に単行本が刊行され、20011年9月25日に文庫本として角川書店から発売されています。

主人公は、人や物に触れることでその「記憶」を読み取れる不思議な力をもった姉「上条鈴音」と、お転婆で姉想いの妹「ワッコ(和歌子)です。「ワッコ」の語り口で、「ワッコ」たちの身の回りで起こる出来事に不思議な能力を持ち27歳で亡くなった姉の思い出の5篇が語られていきます。

固い絆で結ばれた姉妹の前に現れた謎の女は、「鈴音」と同じ力を悪用して他人の過去を暴き立てていました。女の名は「御堂吹雪」、その冷たい怒りと霜しみに満ちたまなざしが「鈴音」に向けられるとき、数々の異変がおこります。

昭和30年代の世相・風俗を背景に、人の優しさと生きる哀しみをノスタルジックに描く〈昭和事件簿〉『わくらば日記』(2005年12月・角川書店)の続編になります。
#ブログ #文庫本 #読書

People Who Wowed This Post

今年の読書(47)『神戸レガッタ・アンド・アスレチック倶楽部150年史』

thread
今年の読書(47)『神戸レガッ...
神戸っ子として、地元の歴史書として興味を持ちました『神戸レガッタ・アンド・アスレチック倶楽部150年史』は、「神戸新聞総合出版センター」から出版され、編者は<呉宏明>氏と<髙木應光>氏が務め、自称「神戸のヒストーリーアン」である歴史家の園田学園女子大学名誉教授<田辺眞人>氏が監修されています。

「神戸レガッタ・アンド・アスレチック倶楽部」は、1870年(明治3年)9月23日に、神戸居留地の薬剤師かつスポーツ万能の<アレキサンダー・シム>氏を中心として世知率されています。

1901年(明治34年)、神戸の六甲山に日本で最初の4ホールズのゴルフ場(神戸ゴルフ倶楽部)を造った<アーサー・グルーム>氏も同倶楽部の創立メンバーでした。

創立当時から、150年に渡る倶楽部の活動をたどることは、日本のサッカーやマラソンなどにも影響を残した足跡をたどることでもありました、

年代史ということもあり、当時のモノクロ写真の資料も多く、地元再発見という意味でも楽しめました。
#ブログ #単行本 #読書

People Who Wowed This Post

今年の読書(46)『横山課長の七日間』浅田次郎(集英社文庫)

thread
今年の読書(46)『横山課長の...
本書『横山課長の七日間』は、2002年10月朝日新聞社より刊行され、2015年2月、集英社文庫として発行されています。

大手デパートの婦人服第一課の課長「椿山和昭」は46歳は、接待の会食中に突然死を迎え、あの世とこの世の中陰の世界の冥途で目を覚まします。そこでは死者が講習を受け、生前の悪い行いを反省し、反省ボタンを押すだけで天国へ行けることになります。

「椿山」は、身に覚えのない「邪淫の罪」での講習を活けますが、再審査を望み反省ボタンを押しませんでした。

自分の行為を確認すべく「現地特別逆送措置」により、39歳の美女「カズヤマ ツバキ」として現生に戻り、「邪淫の罪」とみなされた出来事と対峙することになります。

冥途の審査過程で知り合ったヤクザの親分「武田勇」や交通事故死した養護施設出身の小学生「根岸雄太」らと知り合いますが、共に現生に戻り、「椿山」の家庭を中心として複雑な関係が絡みあい、ひとつひとつの伏線が繋がり、ハートフルな結末がひかえています。

現生とあの世を結びつける物語は、第32回吉川英治文学新人賞を受賞し映画化(2012年・監督: 平川 雄一朗)もされた<辻村深月>の『ツナグ』、<高野和明>の『幽霊救命救助隊』や<山田悠介>の『名のないシシャ』などがありました。
#ブログ #文庫本 #読書

People Who Wowed This Post

今年の読書(44)『銃とチョコレート』乙一(講談社文庫)

thread
今年の読書(44)『銃とチョコ...
主要な登場人物は、<チョコレート>に関連した名前で登場しています本書『銃とチョコレート』は、2006年5月「ミステリーランド」から刊行され、2016年7月に講談社文庫として発行されています。

弾丸や銃器の発明で大富豪となった家を狙い財宝を盗み続ける怪盗「ゴディバ」と、国民的名探偵「ロイズ」との対決が注目されていました。「ゴディバ」は犯行現場に署名と風車の絵を書いたカードを残していました。

ある日移民の子「リンツ」は父と買い物に出た際に古本の聖書を露天商から手にしたことから、「ゴディバ」の事件にかかわることになります。聖書の中には風車の絵が描かれた地図がはさまれており、どうやら財宝の隠し場所らしいことから、「ロイズ」と助手の「ブラウニー」、「ガナッシュ」警視、いじめっ子「ドゥバイヨル」たちを巻き込んだ財宝の争奪戦が繰り広げられます。

子供の「ドゥバイヨル」が「ガナッシュ」警視をナイフで殺害や少女「ミュゼ」になたで切りかかるなど、少年「リンツ」が主人公の話としては、暴力的な筋立てには感心できませんでした。
#ブログ #文庫本 #読書

People Who Wowed This Post

今年の読書(43)『約束の海』山崎豊子(新潮文庫)

thread
今年の読書(43)『約束の海』...
病院を舞台とした『白い巨塔』や銀行を舞台とした『華麗なる一族』、中国残留孤児問題の『大地の子』、など重厚な作品を精力的に書かれてきた<山崎豊子>さんが途中まで執筆され遺作となった『約束の海』は、2014年2月に単行本と発行されています。

本書『約束の海』は著者の遺作ということで、新作が出ることがありませんので。いつでも読めるわと思いながら遅くなってしまいました。

28歳の防衛大学出身の「花巻朔太郎二尉」が乗り込んでいた海上自衛隊の潜水艦「くにしお」と釣り船「第一大和丸」が、東京湾で衝突、多数の犠牲者が出る惨事が起こります。

真珠湾攻撃時に米軍の捕虜第一号となった旧帝国海軍少尉を父に持つ「花巻朔太郎」を主人公に、自衛隊の潜水艦の現状と、偶然知り合ったオーケストラのフルート奏者「小沢頼子」との淡い恋心を横線にしています。

衝突事故の海難審判が始まる中、潜水艦勤務に疑問が芽生え辞表を出した「花巻朔太郎」ですが、その将来性を見込まれ、米軍の原子力潜水艦に乗船する機会が訪れるところで物語は終わります。

本来なら、時代に翻弄され、抗う父子百年の物語が展開されるはずでしたが、幕を開けた段階だけでも、「花巻」の流転する自衛隊での立場、海難審判やライバルとの戦いが予想できそうな「頼子」との恋の結末、ブラジルの自動車工場の責任者で赴任していた父の帰国とこの先の動向が気になる序章でした。

3日の憲法記念日には、各政党の憲法改正の話題で賑わっていましたが、本書が完結していれば、自衛隊とは、平和とは、戦争とはへの道筋が見えた作品だったと思われるだけに、未完は残念でなりません。
#ブログ #文庫本 #読書

People Who Wowed This Post

今年の読書(42)『琥珀の夢(下)』伊集院静(集英社文庫)

thread
今年の読書(42)『琥珀の夢(...
<伊集院静>の『琥珀の夢 小説鳥井信治郎(上)』は、13歳で薬種問屋「小西儀助商店」に丁稚奉公にでた「信治郎」が、20歳になり自分で店を持ちところで終っています。

いよいよ下巻では、20歳の春、鳥井商店を開業。明治39年、屋号を寿屋洋酒店に変更、日々葡萄酒の味の研究に勤しみます。ロシアとの開戦で軍事需要が高まる中、広島の西城商店主に取引で騙され借金を抱えながら、赤玉ポートワインが完成します。ライバルは東京の神谷伝兵衛の蜂印葡萄酒。宣伝の重要性を知っていた信治郎は、新聞広告、赤玉楽劇座、劇団員の「松島栄美子」をモデルとしたヌードポスターやノベルティーと攻勢に出ます。

国産ウイスキー造りは周囲からは猛反対にあっていました。そんな時、関東大震災が起きます。瓦礫と化した東京を見て、「信治郎」は決心します。「わてが日本をええ国にするんや。ウイスキーを作ってみせる」。英国に留学していた「竹鶴政孝」を雇い、莫大な借金をして山崎蒸溜所を建設します。初の国産ウイスキーは1929年に誕生します。米英に比べれば新参国ですが、いまや世界で最高賞を取るまでになり、海外の愛好家を虜にし、破格の値段で取引されているようです。

初の国産ウイスキーを完成させた「信治郎」は、「小西儀助」が夢見ていた「ビール」の世界へと夢を広げるのでした。

上巻で気になっていたうどん屋「芳や」の女将「しの」は流行り病で亡くなっており、下巻にて、月命日には、料理屋で一人忍んで宴を開いている逸話が出てきて、ホッとしました。
#ブログ #文庫本 #読書

People Who Wowed This Post

今年の読書(41)『琥珀の夢(上)』伊集院静(集英社文庫)

thread
今年の読書(41)『琥珀の夢(...
<北原白秋>が、1913年の歌集で「ウイスキーの強く悲しき口当たりそれにもまして春の暮れゆく」と詠んだ、琥珀色の味と香りは、かくも人を魅了してきたということで、<伊集院静>の文庫本上下2巻の長篇小説『琥珀の夢 小説鳥井信治郎』を手にしました。「サントリー」の創業者としての「鳥井信治郎」に関しては、すでに<邦光史郎>の『やってみなはれ』(集英社文庫)を読んでいますので、大まかな流れを理解しながら、改めて日本産ウイスキーの幕開けを楽しみながら読みました。

明治12年1月30日夜明け。大阪船場、薬問屋が並ぶ道修町に近い釣鐘町で一人の男児が産声を上げました。両替商、「鳥井忠兵衛」と「こま」の4人目の子どもである次男「信治郎」が誕生しています、後に日本初の国産ウイスキーを作り、今や日本を代表する企業「サントリー」の創業者の誕生でした。

次男坊の宿命で「信治郎」は13歳で薬種問屋「小西儀助商店」に丁稚奉公に入ります。小西商店では薬以外にウイスキーも輸入して扱っていましたが、「儀助」は国産の葡萄酒造りを考えていました。しかし当時の葡萄酒はアルコールに香料など様々なものを混ぜ合わせた合成酒でした。「信治郎」は夜毎、「儀助」と葡萄酒造りに励みながら、商人としてのイロハを叩き込まれると共に、合成酒づくりの基本を身に着けていきます。

丁稚奉公も終わり、いよいよ「信治郎」は自分の店を持つまでになりますが、兄「喜蔵」からもらった開店資金を使い突然神戸港から小樽までの客船の一等客になり、外国人たちの交流を楽しみ大阪に戻ってきます。開店資金を散財しますが、のちにこの経験が生きてくるのでした。

気になったのは「信治郎」の性格として、先輩の奉公人に引き合わされた子持ちのうどん屋「芳や」の女将「しの」と関係を持ち、その後もたびたび登場してくるのですが、単なる女遊びで終わるのか、あやふやのまま上巻が終ったことです。
#ブログ #文庫本 #読書

People Who Wowed This Post

今年の読書(39)『刑事の約束』薬丸岳(講談社文庫)

thread
今年の読書(39)『刑事の約束...
多くの作家が個性ある「刑事」を主人公としていますが、本書に登場する「夏目信人」も好きなキャラクターの一人です。

本書『刑事の約束』は、『刑事のまなざし』『その鏡は嘘をつく』に続く「夏目信人」シリーズの三作目になり、表題作を含む5篇の中短篇が収められています。

主人公「夏目」は、罪を犯した少年たちの心に寄り添い、その更生の手助けになる仕事がしたいと法務技官になり、一人娘が通り魔事件の被害に遭い、植物状態になったことをきっかけに30歳の時に警察官に転職した過去を持っています。6年後、東池袋署の刑事課に配属され新人刑事となった<夏目>の刑事としてのまなざしは被害者の痛みを知る優しさと罪を憎む厳しさを湛えていました。

多くの刑事物の主人公は、血気盛んな破天荒な行動力があるようですが、「夏目」は、はた目にはぼーっとしていて、定時の5時15分には帰宅する、およそ刑事らしからぬ人物として描かれ、事件中心のミステリーとして描かれる背後に、一人娘の不幸を背負った家庭人としての苦悩を抱えながら生きる刑事としての姿を描いているところに魅力が感じられます。

本作で、植物状態に陥っていた14歳の娘「絵美」が目覚めます。前作登場の検事「志藤」も再登場、「前田裕馬」のその後の展開も気になるところで、2020年3月に文庫本として発行されています次作『刑事の怒り』を読まなければいけないようです。
#ブログ #文庫本 #読書

People Who Wowed This Post

  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account
Happy
Sad
Surprise