Search Bloguru posts

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://en.bloguru.com/falcon

ファルコン植物記(1623)蕊の長い【セイヨウフウチョウソウ】(3)

thread
ファルコン植物記(1623)蕊...
夏の暑いこの時期には元気に咲いている花も少なく、植物の採集に困りますが、可憐に咲いているのがこの【セイヨウフウチョウソウ(西洋風蝶草)】です。

フウチョウソウ科セイヨウフウチョウソウ(クレオメ)属の一年・多年草、原産地は熱帯アメリカで、明治時代に日本に導入されています。

4枚の花弁が風に舞う蝶の姿に似ているところから和名が付いていますが、学名の種名である「クレオメ」でも呼ばれています。

直立した茎を伸ばし、茎頂に総状に咲かせ、花弁は倒卵形で長い花柄を持っています。
太くて長い雌しべがあり、さらに長い雄しべが突き出していますので印象に残る花姿をしており、一輪の花の寿命は短いのですが、毎日先端に向かって咲き進み、蕾から咲き始めは濃い色で、夕方には薄くなり、花序全体が 違う花色 で楽しめます。
#園芸 #花

People Who Wowed This Post

ファルコン昆虫記(690)同定できない〈迷宮の蛾〉(15)

thread
ファルコン昆虫記(690)同定...
バルコニーの網戸に、小さな昆虫がとまっているのを目にしました。
どうやら<蛾>のようですが、表から撮影するためには網戸を開けなければいけませんが、振動で飛び立つ昆虫も多く、忸怩する場面が多々ありました。

今回も用心してソロリと開けましたが、幸いなことに飛び立つことなく止まっていてくれたようで、名もなき<蛾>さんに感謝です。

全長は7ミリ(網目一目が1ミリ)と小さな<蛾>ですが、なんといっても触角が長く、チョウ目(鱗翅目)ヒゲナガガ科までの同定は出来ますが、手元の資料で種までの同定はできませんでした。

<メス>の触角は短いのですが、この<オス>の触角は体長の3倍ほどもあり、ヒゲナガガ科の名前に負けていません。
#ペット #動物 #昆虫

People Who Wowed This Post

メキシコ風豆の煮こみ(2)@立ち呑み【しゅう】高速長田駅地下通路

thread
メキシコ風豆の煮こみ(2)@立...
一般的に、「チリコンカン(チリコンカーン)」と呼ばれる豆料理の「メキシコ風豆の煮こみ」(380円)です。

前回いただいたときは、「ガーリックトースト」 が添えられていましたが、今宵は現地と同様に「クラッカー」で、本来は食べる前に砕いて混ぜて食べるのが正式(?)な食べ方です。

メキシコから1835年に独立したテキサス共和国は、1845年アメリカ合衆国第28番目の州として併合され、州南部を発祥とする「チリコンカン」は、<テキサス州の料理>に指定されている庶民的な豆料理です。

「タバスコ」をたっぷりと振り掛けて、柔らかく煮込まれた豆を、おいしくいただいてきました。
#グルメ #バー #レストラン

People Who Wowed This Post

茄子甘辛肉炒め@立ち呑み【しゅう】高速長田駅地下通路

thread
茄子甘辛肉炒め@立ち呑み【しゅ...
ナス科ナス属の<茄子>の原産地はインド、日本には奈良時代に渡来、当時は「なすび」と呼ばれていましたが、いまだわたしも「なすび」という言葉を使ってしまいます。

原産地周辺の東南アジアなどでは白色や緑色のモノが一般的で、英語ではその形状から「Eggplant」と呼ばれています。

一般的に多く出回っている<茄子>の形状は、やや面長の長卵型の「センリョウナス」ですが、京都の丸い「賀茂ナス」や熊本の長い赤茄子「ヒゴムラサキ」など多種にわたります。

今宵の「茄子甘辛肉炒め」(350円)は、ほどよい味付けとミンチ肉がたっぷりで、夏野菜の味を満喫できました。
#グルメ #バー #レストラン

People Who Wowed This Post

穴子ちらし@お食事処【花いち】メトロこうべ(神戸タウン)

thread
穴子ちらし@お食事処【花いち】...
食べに出向こうというバイオリズムがあるのでしょうか、前回 【花いち】 を訪問したのが8月26日、ちょうど一年振りになりました。

「日替わり定食」(680円)にしようと足を向けたのですが、ふと「穴子ちらし」(780円)のメニューが目にとまり、急きょ予定変更です。

関西では「焼き穴子」が一般的ですが、この「穴子ちらし」は「煮穴子」が使われていました。
とろけるように柔らかい「煮穴子」が楽しめ、おいしくいただいてきました。
#グルメ #バー #レストラン

People Who Wowed This Post

神戸ご当地(301-2)【湊川神社夏祭り】@お絵書き「灯籠」

thread
神戸ご当地(301-2)【湊川...
本日の「翌日祭」(10:00~)でもって、今年の 【湊川神社夏祭り】 も終わりです。

気が付きませんでしたが、本殿までの参道の両脇には大きな「献灯」が並べられていますが、その下側の低い位置に、子供たちが描いた「灯籠」も一緒に取り付けられていました。

キャラクターの絵や漫画の主人公、ファッション画など、子供たちの自由なお絵書きが並び、なかなか面白い光景です。

祀られている<楠木正成>公も、きっとあの世で苦笑いされていることだとおもいます。
#ブログ

People Who Wowed This Post

調理パン(90)トマトウインナードッグ@【原田パン】長田区六番町7丁目

thread
調理パン(90)トマトウインナ...
神戸のパン屋(ベーカリー)も数多くありますが、この【原田パン】、わたしたちの世代では、小学校給食の「コッペパン」でお世話になりました。

1946(昭和21)年6月に兵庫区上三条町で創業、1948年に現在の長田区六番町に移転、1956(昭和31)年から兵庫県学校給食指定工場となっています。

今回は、その「コッペパン」を利用しての「トマトウインナードッグ」(210円)です。

ホットドッグ形式で長いウインナーが挟まれ、人参入りのトマトソースと玉ねぎを用いたマヨネーズソースの2種類のソースが使われ、シャキットしたウインナーの味と奥行き感のあるソースの味わいが楽しめました。
#グルメ #バー #レストラン

People Who Wowed This Post

ファルコン昆虫記(689)【ヒメクダマキモドキ】の終齢幼虫

thread
ファルコン昆虫記(689)【ヒ...
川沿いにある手摺の欄干の上を、のっとりと歩く終齢幼虫の【ヒメクダマキモドキ】を見つけました。

もともとは南方系の昆虫ですが、温暖化の影響で兵庫県や大阪府・奈良県に分布を拡げつつあるようです。

「クダマキ」とは「クツワムシ」の別名で、地方によっては「ウマオイ」や「ヤブキリ」を指すこともありますが、どちらにしても似ていない(=モドキ)で、「クダマキモドキ」=「クツワムシに似ていない」という意味です。

まだ翅が完全ではないようですが、尾端にある産卵管を覆い隠すまで長く伸び<メス>の成虫の体形になっていきます。
#ペット #動物 #昆虫

People Who Wowed This Post

今年の読書(118)『サマーサイダー』壁井ユカコ(文春文庫)

thread
今年の読書(118)『サマーサ...
同じ小学校から同じ中学校に進んだ幼馴染の<倉田ミズ>・<三浦誉>・<恵悠>は、卒業と同時に廃校になった「日暮市立ひぐら西中学校」の最後の卒業生でした。

<三浦>は、夜盲・狭窄症の持病があり、将来は失明するかもしれない不安を抱えながら、また<恵悠>は、バレーボールの推薦入学で私学の高校に入学したのですが、レベルの高さに付いて行かれず、夏休みを前に部活に出なくなっていました。

そんな3人に対して<松沢千比呂>先生から、使われなくなった体育用具を寄贈するため、ボランティアの掃除係の声がかかり、3人は久しぶりに夏休みに中学校に出向くことになりますが、<松沢>自体にもある考えがあっての呼びかけでした。

それぞれの悩みを隠しながら、一見三角関係の青春恋愛物語かなと読み進むにつれて、「蝉」にまつわるホラー的な展開が始まり、1年前の夏休みに起こった担任<佐野青春>の変死事件と物語は絡んでいきます。

十代の思春期の男女の心の機微を主軸に、「蝉」に関連するブラックユーモアを横糸に、1年前の夏休みの出来事を再現させていく展開に戸惑いを感じながらも、予測できない結末に最後まで面白く読み終えれました。
#エッセイ #コラム #本 #詩 #読書

People Who Wowed This Post

<なべさん>からのおすそ分け(5)【ハムステーキ】@「鈴ぎん:福寿」

thread
<なべさん>からのおすそ分け(...
常連客の<なべさん>が【ハムステーキ】を注文されたのですが、「ロースハム」を期待されていたのか、「プレスハム」でしたので「ファルコンさん、食べて」とおすそ分けです。

小片の畜肉を固めて作られていますので、どちらかいうと安価な食肉加工品ですが、品質表示基準としては「プレスハム類」で「ハム類」とは別物です。
これは、「コンビーフ」 にも当てはまりますが、正しいメニュー表記は消費者としては多少の予備知識が必要で、気づかずに見過ごしてしまいます。

貧しかった戦後から高度成長期にかけて「プレスハム」の需要は大きく伸びましたが、その後は消費者の高級志向から「ロースハム」に主役を譲り、1980年をピークとして売り上げは減少、2001年には一般家庭の購入が少ないことにより、消費者物価指数の調査対象商品ではなくなりました。

「ロースハム」のように脂身の部分が無く、均一な肉の味わいですが、焼いていますのでそれなりにおいしくいただきました。
#ブログ

People Who Wowed This Post

  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account
Happy
Sad
Surprise