Search Bloguru posts

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://en.bloguru.com/falcon

神戸ご当地(22)【百度石】

thread
神戸ご当地(22)【百度石】
仏教行事のお盆も過ぎてしまいました。それぞれの先祖に礼を尽くされたことと思います。

神社の一角に【百度石】がポツンと建っているのを見かけますが、残念ながら未だ願を掛けている人を見たことはありません。

いい伝えによりますと、人に見られてはいけないとのことですが、夕方には閉門する神社が多い中、昼間に見られずにという行為は難しいよのではないでしょうか。

写真はそれぞれ神戸を代表する、<A>生田神社、<B>湊川神社、<C>&<D>長田神社の【百度石】&「千度石」です。

本来は百日間毎日参拝をする百日詣でが正式のようですが、百日も待てないということで簡素化され、一日に百度参るという代替え策が普及したみたいです。

この石を基点として、本殿まで往復するようですが、【百度石】が近い神社もあれば、遠い処もあるようで、労力に差が出てきそうですね。

願いが叶いましたら、お礼に千度参りを行うそうですが、<D>の長田神社だけが千度石があるようで、他では見つけられませんでした。

百度参りを行うほどの願がないのも淋しい気がいたしますが、日常生活から宗教というものが遠のいているのも、これまた現実なんでしょう。
#ブログ

People Who Wowed This Post

発売中止@JR西日本【Jスルーカード】

thread
発売中止@JR西日本【Jスルー...
趣味というわけではありませんが、費用がかからないコレクションとして、使用済みの「テレホンカード」や各種プリペイドカードを集めていますが、建築設計という生業上、収集しているのは建築や構造物の図柄や風景に限っています。

以前は使用済みの「テレホンカード」が主体でしたが、携帯電話の普及で入手も難しくなり、最近は鉄道各社の発行するプリペイドカードが中心です。

そんな折あと1ヶ月で、JR西日本の【Jスルーカード】が発売中止になります。
結構地方の建築物や風景が順次発売されていましたので、いつも買っておりました。

JR西日本では「ICOKA」、JR東日本では「SUICA]、JR東海では「TOICA」とそれぞれの名称のカードが発売され、また関西圏は「PITAPA」といって、電・軌道、地下鉄、バス等すべてに使用できる「ICカード」が普及しています。

額面通りの【Jスルーカード】は印刷代が掛かりますし、上記の「ICカード」の普及もありますので、プリペイドカードの廃止は時代の流れで仕方ありません。
#バイク #ボート #車 #鉄道 #飛行機

People Who Wowed This Post

【萬巻】@大阪古書研究会

thread
【萬巻】@大阪古書研究会
大阪の古書店が主体になり、「大阪古書研究会」が発行しています古書目録が『萬巻』という名称です。

研究会もはや創立11年目に入りました。毎回郵送していただく厚い目録に目を通す時間は、貴重な楽しみです。

若者の書籍離れが言われたのもだいぶ昔のことですが、、古本と古書店を取り巻く環境も随分と様変わりしてきています。

創立当時のメンバーの理想と現実のギャップが大きくなり始めたようで、心機一転、古書目録の内容がガラッと変わりました。

今迄のように古書のリストだけではなく、新しい切り込みの記事で構成されています。単なる掘り出し物を買う楽しみ以上の情報を、提供しようという意気込みが感じ取れます。

当初14店舗のメンバーも今は10店舗に減っているようですが、古書愛好家の為にも、新しい風を吹き込み続けてもらいたいものです。
#ブログ

People Who Wowed This Post

『京都 大文字送り火 恩讐の殺意』柏木圭一郎(小学館文庫)

thread
『京都 大文字送り火 恩讐の殺...
主人公の<星井裕>は料理写真や旅情モノをメインに撮影している46歳のプロカメラマンです。

葵祭の取材を済ませ、京都の有名料理店の取材で撮影をこなしていたところ、お盆最後の行事「五山の送り火」の「大」の字が歪んでいるのに気が付きます。

「大」の字を汚すように今日の名店「料亭みなみ川」の主人<南川和雄>が他殺死体で発見され、<星井>は、元妻であり現在は京都府警の刑事をしている<安西美雪>と共に事件の捜査に乗り出していきます。

1200年尾歴史を背負いながら、名店としての重みを守らなければいけない運命に翻弄されるミステリーになっています。
著者は京都生まれの京都育ちだけに、地元ならではB級グルメなども登場、旅情感あふれる一冊でした。
#エッセイ #コラム #本 #詩 #読書

People Who Wowed This Post

ファルコン昆虫記(3)弱肉強食の世界【チョウセンカマキリ】

thread
ファルコン昆虫記(3)弱肉強食...
庭のちいさな柚子の木に、クロアゲハの幼虫が2匹いるのを確認。葉が食べられていくと共に、幼虫が大きくなって来ているのを楽しみに眺めておりました。

空を飛ぶ鳥からは、補色等で身を守れるようですが、いかんせん強敵【チョウセンカマキ】リの前では歯がたつことは出来ず、短い生涯を終えてしまいました。

んんー、自然界において無事に蝶となるまでは厳しい現実があります。

【チョウセンカマキリ】も素敵な昆虫ですので、庭で姿を見れるのも楽しいことですが、弱肉強食の世界は、なんとも複雑な心境になります。
#ペット #動物 #昆虫

People Who Wowed This Post

ファルコン植物記(5)ど根性な植物(2)【オニタビラコ】

thread
ファルコン植物記(5)ど根性な...
気象庁発表の気温が30数度といえども、アスファルトの上では40度を超していることでしょう。

白い建物と黒いアスファルトの隙間から、ど根性な【オニタビラコ(鬼田平子)】が顔を出し、風に揺れていました。

人間様だけが暑い暑いと勝手なことを言っているようで、この時期とばかりに咲く花、元気に鳴くセミなどは、暑さを楽しんでいるのでしょうね。

同じキク科のタンポポに似た可憐な花で、本来はもう少し背丈が伸びるはずですが、根を伸ばせる部分が十分で無いのか、少しばかり小型版です。

この花の種、次は広々とした大地に根付いてくれればいいのになと、しばし眺めておりました。
#園芸 #花

People Who Wowed This Post

工事中です<芦屋学園中学校・高等学校>芦屋市六麓荘町16-18

thread
工事中です<芦屋学園中学校・高...
猛暑の中、どのお仕事も辛いでしょうが、やはり建設現場に勝るものはないのではと感じています。
盆休みが目の前のこの時期、切りよく仕事を済ませるために多くの職人さんが働いていることでしょう。

休憩所などには「盛り塩」といって、汗の為に失う塩分を補給出来るように塩が置かれていることなど、一般の方は知らないでしょうね。

特に夏休みは期間があるため、学校等の改修工事が多く行われることになるのですが、風の通らない部屋内での作業は、サウナ風呂状態です。

大きなクーラーボックスに麦茶などを詰めて持参されていますが、一日最低3リットルは必要だとか。

職人さんも多くの方が帰省され、また工事現場の少ない影響なのか盆休みを長くとる建設会社が多いみたいで、しばらくは工事車両を見かける機会は少なくなりそうです。
#ブログ

People Who Wowed This Post

六麓荘の矢穴石

thread
六麓荘の矢穴石
芦屋市六麓荘岩園町には、徳川氏大坂城東六甲採石場(岩ケ平刻印)が分布しています。

徳川氏は元和6年(1620年)から大坂城再築する時に六甲東南麓部から、石垣として使う多くの石材を採石しています。

六麓荘は高級住宅地として有名な所ですが、敷地周りの石垣には、刻印跡のある石材や、矢穴(石を切り出す時にできるノミの跡)が残っている石材が多く利用されています。

個人で、歴史的な石材を所有保管していることにも驚きますが、地域の歴史を上手に生かしている「ゆとり」にも、感動を覚えてしまいます。
#ブログ

People Who Wowed This Post

本日は【西鶴忌】

thread
本日は【西鶴忌】
本日は<井原西鶴>が、1693年(元禄6年)に52歳で亡くなった日に当たります。

江戸時代の浮世草子として名を馳せた作家で、わたしも高校生の頃よく読んでおりました。岩波文庫が全盛期の頃でしたね。
俳人としても有名で、一昼夜で4千余句を詠んだというのはこれまた有名な話です。

西鶴が今の時代に生きておれば、『偽装盛衰記』や『中国置土産』、はたまた『産地胸算用』等の作品が読めたのではないかと感じた次第。

現代を風刺する作家が出てこないのが、残念です。
#ブログ

People Who Wowed This Post

学生食堂@芦屋大学

thread
学生食堂@芦屋大学
どの大学も今は夏休み。それでも、ひょんな仕事で訪れた芦屋大学では、ほそぼそと大学に登校されている職員や学生のために、学生食堂が営業されておりました。

久方ぶりに、わたしも学生食堂でお昼御飯を頂きました。

我が母校には、敷地内に4か所の学生食堂があり、それぞれに特色がありました。
洋食中心の店、うどん・そばが中心の店等があり、その日の気分で使い分けができました。
その中で、いちばんよく通ったのは、カウンターの端から一列に並び、トレーにご飯、味噌汁、好きなおかずを何品かを取り、最後に会計を済ますというスタイルの店でした。

お盆の中身を一目見て、「はい380円」とか「420円」とかの勘定を素早くするおばちゃんがおりました。
学校の機関誌で80歳を超えられても現役で活躍されている写真記事を見たときには懐かしかったですね。

サイフが苦しい時はご飯だけを取り、テーブルに置かれてある茶瓶のお茶で、茶漬けをするという離れ業も、今となってはいい思い出です。

最近は、学生の呼び込みの一つなのか、有名ホテルが学生食堂に入っている大学もありますが、「苦学」という文字から遠のく学生生活のようで、時代の差を感じてしまいます。
#ブログ

People Who Wowed This Post

  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account
Happy
Sad
Surprise