ハーレム地区
125丁目とレキシントン通り
マンハッタンでの移動は主に地下鉄を利用します。
黒人街とも言われているハーレムへ行く途中のことでした。
改札口で直前の人が乗車カードを機械に何度もスライドさせているのですが
いっこうにゲイトは開かないのです。
「料金が不足しているんじゃないの?」
背後で心配している私。
駅から出て来る人の波が収まるのを待って並んだ後だっただけに
多少ともイライラしてしまったのは確かです。
「何をグズグズしているの、おばさん」ってな気持ちで ^ - ^
そのおばさんは5-6回ほどもスライドを繰り返すと、
突然ゲイトがグリーンに変わり
ホームへ入って行きました。
続いて私の番。
カードをスライドさせてもビッー
という警音のみで開きません。
焦る私。
何度も繰り返しました。
繰り返せば、先ほどのおばさんのように開くだろうとおもって。
後続の人達は私の改札マシンを避けて
隣から次々にスキャンを終えてホームへながれていきます。
ホームから隣の改札を抜け出てきたある人が
私のもがきに気づくと
胸ポケットに手を伸ばしながら
小さな言葉を発したよいに聞こえました。
彼は自分の乗車カードを取り出すと
私が格闘している機械にスライドさせたのです。
「えっ??」
瞬間、私は何が起こったのか分からなくなりました。
数秒後、我に帰った私はとっさに言葉を発していました。
Sure?、、、、Thank you、、、、、
すでに立ち去っている
彼の声が、遠くから聞こえました。
Oh,yea. No problem.
たった今、私は数秒間を失ったと思って不機嫌に陥ろうとしていたのに、
彼は身も知らない私のために
彼の貴重な数秒間を使ってくれた、、、
しかも私の乗車料金まで支払ってくれた、、、
彼の善意を受け取るに相応しい人間かどうかも分からないままに、、、、
私は自分のことが恥ずかしくなりました。
同時に
心が湯たんぽで包まれたような
暖かさが込み上げて来ました。
私たちの資本主義社会は、
自由競争を原理としています。
そこでは「効率」が成功の物差しとして大きな要因となっています。
どれだけ大きな成果を収めるか〜コストを抑えて利益を上げるか?
どれだけ早く目的地に辿り着けるか〜時間と資産は最大利益を産むものに投資する。
しかし、
この資本主義至上の価値観だけでは
大切なのを失ってしまうような気がします。
その価値を追求しても
あの湯たんぽの暖かさは
湧き上がってないでしょう。
例の人は浅黒い皮膚をした小肥りの50代くらいの男性でした。
最後に聖書の一節の引用です。
27 あなたの手に善を行う力があるとき、 求める者に、それを拒むな。
28 あなたに財産があるとき、あなたの隣人に向かい、 「去って、また来なさい。 あす、あげよう」と言うな。 (箴言 3:27-28)
メルマガ「アメリカの国から」
ご登録はこちらから http://www.mag2.com/m/0001598558.html
Yamagata レストランにて
写真奥のカウンター裏にはオヤジさんはじめ3人のシェフが腕を振るいます
(昨日からの続き)
ジョージ・ワシントンがニューヨーク防衛のために
築いた砦から作られた街、Fort Lee。
米国独立宣言あるような気高いスピリットを持たれて
活躍しておられる現地在中の日本人を紹介します。
最初は錦織先生。
先生は、その町から車で15分ほどの所にお住まいで、
ニュージャージー日本語教会牧師であられます。
錦織先生とはじめてお会いしたのはお互いが高校生の時でした。
伊豆の大島でのクリスチャン・キャンプで同室となって以来、
昨年ここで30年ぶりの再開となりました。
ご長男が今年、大学を卒業されます。
数ヶ月前のハリケーン・サンディの猛威に、
断水等の相当困難な生活を余儀無くされました。
その日は私とのランチ後、
マンハッタン島での教会員のための
聖書会を指導に行かれるとのこと。
東海岸一帯の日本人教会と現地米国人教会の
協力体制を構想しておられました。
次はYamagata日本食レストラン、オーナーシェフのオヤジさま(⌒▽⌒)
お名前は失念してしまったのですが、
その愛称がピッタリの貫禄と優しさとを兼ね備えた
山形県酒田市出身の板前さんです。
一見すると、「ヤ」の付く自由業に間違えられそうなほど
濃い眉毛と口元の髭がドスを効かしているのですが(^_^)
その目だけは微笑んでいるように見えます。
イエス様の恵みによるものでしょう。
ハスキーな声も独特です。
韓国人の奥様はウエイトレスとして
瞬時も油断のない機敏な動き。
ご夫妻は、
日本語に堪能な韓国人牧師がおられる教会へ通っておられます。
このレストランを
錦織先生との会食会場としていたのですが、
超満員でお店にはいる隙間なし(涙)
そこで夕食のためにに再上洛。
オーダーした料理の素材、味付け、盛り付け、どれも申し分なし。
行列が出来る理由を納得。
地元日本人、韓国人たちの接待や極楽経験のためには欠かせないレストラン。
「上洛」の文字がふさわしく感じました。
おしぼりや注文していない漬け物の小皿が出てきたり、
至れり尽くせりの日本的なサービス。
最後の方は、カツコさんと言われる方。
この方の個人経営しているお店には、
東北大震災の現状を訴えるパネルや寄付金の受付が置かれてあります。
ご自身でも帰国のたびに被災地に寄って
救援活動をされておられます。
サンディではハドソン川が決壊して
ミツワマーケットのある川沿いの低地は水没し
数十台の車が廃車となったそうです。
それにも勝る惨状の東北津波災害。
テキパキと早口ながら情熱を持って語られる復興協力の姿勢に
頼もしいものを感じました。
すでにあれから2年が経ちましたが
私たちは忘れていません。
たとい日本から遠く離れていても
忘れていません。
私たちは同じ日本人です。
一つです。
日本と韓国に違いがあっても、一つです。
国際結婚されているオーナーご夫妻がその模範を示されました。
そして世界も一つです。
国際航空路線が世界中に張り巡らされているからではありません。
私たちは神の家族だからです。
私たちすべては神によって創られ、神によって活かされています。
そして宇宙船地球号の上で共存しています。
「26 神は、ひとりの人からすべての国の人々を造り出して、地の全面に住まわせ、それぞれに決められた時代と、その住まいの境界とをお定めになりました。
27 これは、神を求めさせるためであって、もし探り求めることでもあるなら、神を見いだすこともあるのです。確かに、神は、私たちひとりひとりから遠く離れてはおられません。
28 私たちは、神の中に生き、動き、また存在しているのです。あなたがたのある詩人たちも、『私たちもまたその子孫である』と言ったとおりです。
29 そのように私たちは神の子孫ですから、神を、人間の技術や工夫で造った金や銀や石などの像と同じものと考えてはいけません。」
(使徒の働き 17:26-29)
メルマガ「アメリカの国から」
ご登録はこちらから http://www.mag2.com/m/0001598558.html
Fort Leeの公園に立つ、独立戦争を記念するモニュメント
本日はFort Leeへ行ってきました。
ニューヨーク、マンハッタン島の北端から
ハドソン川を渡った対岸にある、ニュージャージーの町。
そこの公園に大砲のモニュメントや
Fortとある地名などからも
戦争と関わりがありそうと思い調べて見ました。
アメリカ独立戦争時にニューヨークを守るため
ジョージワシントンと後任のチャールズ・リー将軍が
砦(Fort)を築いたところから名前付けられたのが分かりました。
詳しくは、http://nihon.at.webry.info/200808/article_8.html
1776年7月4日にイギリスからの独立宣言
直後の12日に、イギリスの軍艦2隻がハドソン川を通過。
それで、ニューヨーク防衛のために作られたのが
Fort Leeの始まりでした。
その後、ニューヨークはイギリスに占領せられ、
対岸の最後の砦、マンハッタン側のフォート・ワシントンが陥落して
大陸旗の旗が降ろされるのをジョージワシントンは目撃しているらしいです。
以後はこのFort Leeを捨てて、南方へと退却を始めます。
現在の米国の実力からは想像し難いのですが、
その揺籃期は実に危ういものだったのです。
装備も組織力も本国イギリスと比べたら相当見劣りしてました。
それでもあえて立ち上がった13植民地連合。
自由を守るため、独立を勝ち抜くため、、、
国の創立期からこの国の人達が学んだ価値観。
議論百出するも、どうして銃の所有を個人に認めているのか
という理由も読めてくるような気がします。
自らの独立や尊厳は他者が与えてくれるものでない。
道端に落ちているものでもない、
自らの手で守り抜くものである。
時に血を流すこととなっても、、、
日米安保体制でもし両国が逆の立ち場だったら?
米国は他者に頼る生き方に我慢ならないはずです。
そんな独立期のすがすがしい気概を持たれた多くの人たちに
その場所でお会いできました。
長くなりましたので、その話は明日に続けます。
メルマガ「アメリカの国から」
ご登録はこちらから http://www.mag2.com/m/0001598558.html
昨日、まぐまぐから通知が来て、
メルマガ申請が承認されました。
68%の狭き門(?)を突破して
見事にメルマガが発行できることになりました。
「アメリカの国から」という題の無料メルマガです。
そこでこれを読んでくださっている皆様にご案内です。
次のサイトから入り
私のメルマガによろしければ登録ください。
http://www.mag2.com/m/0001598558.html
「登録して、どんなどんな良いことがあるのですか?」
第一に、
今後はこのブログを訪問しなくとも、
お望みのメールアドレスにメッセージが届けられます。
内容はここに書いていることとほとんど重なると思います。
また写真はメルマガに掲載できませんが、手間は省けます。
第二に、
向上心旺盛な皆様に資するはずです。
日本にいてはなかなかつかみ難いアメリカの素顔を
微力ながらも紹介していきます。
すでに創刊号を執筆しました。
日本時間の本日午後3時(米国シアトル時間午後11時)に創刊号が配送される予定です。
今後も同時間に配信していきます。
週日日刊です。
現在は購読者ゼロです。
ゼロなんです!!
そこでどうか、貴方が購読第一号となってくださいませ!!
ご協力をよろしくお願いします。
ホサナキリスト教会・聖書広場からの引用です
http://wdx.hosannamin.org/
「奥義としての王国―その①:御国とはなにか」
マタイ13章1~17節
~マタイ福音書連続講解説教31~
{メッセージの抜粋}
マタイ13章は、新しい歴史段階が開かれたと教えています。
12章で、ユダヤ人の正式なイエス拒否がありました。
12:24は、歴史の分水嶺であると先週学びました.
これを聞いたパリサイ人は言った。
「この人は、ただ悪霊どものかしらベルゼブルの力で、
悪霊どもを追い出しているだけだ。」 (マタイ12:24 )
これを境として、
ユダヤ人の運命を決した~1900年に及ぶ世界離散
人間歴史を決した~現在の中東紛争の原因
神の国のプログラムが変更された~千年王国が将来へ延期
人間視点からは想定されていなかった新しい時代の開幕~奥義としての王国
① メシア「拒絶」ゆえに、次の「奥義」の段階が出現
そのような流れでマタイは本福音書を編集しています.
すると、弟子たちが近寄って来て、
イエスに言った。「なぜ、彼らにたとえでお話しになったのですか。」
イエスは答えて言われた。
「あなたがたには、天の御国の奥義を知ることが許されているが、
彼らには許されていません。 (マタイ13:10-11)
「奥義」とは、聖書で用いられた場合は専門用語であり、
「旧約聖書では啓示されていなかったのが、
新約時代になって初めて明らかにされた真理」のことです。
「この奥義は、今は、御霊によって、
キリストの聖なる使徒たちと預言者たちに啓示されていますが、
前の時代には、今と同じようには人々に知らされていませんでした。」
(コロサイ3:5)
マタイ13章までの文脈を「御国」=「天の御国」=「神の国」を視点に確認してみます。
1~4章:御国の準備期間
5~7章:御国の憲法
8~9章:御国の御業
10章 :御国の弟子たち
11~12章:御国の拒絶
13章:奥義としての御国
ここで、12章までの「御国」と13章の「御国」とは別物です。
12章までの御国は、千年王国です。
主がガリラヤ宣教の第一声で
「悔い改めなさい。天の御国が近づいたから。」(マタイ4:18)
と言われた時、
それはOTで預言されていた千年王国が
今や実現真近であるとの宣言でした。
ユダヤ人がイエスをメシアとして受け入れていれば、
2000年前にその神の国(千年王国)は成就していたのです。
ところが、拒絶したために「神の国プログラム」に変更が生じ、
実現は将来の艱難時代後まで待たねばならなくなりました。
そこで代わりに実現したのが「奥義としての神の国」というわけです。
② 「奥義としての神の国」
今や新しく出現したと言っていい「御国」の
性格や特徴、最終段階の様子などを
主は13章から
8つのたとえ話を使って解説しています。
何れのたとえ話も
「天の御国は、~のようなものです」と始まります。
その期間について言えば、
マタイ13章から主の空中再臨(教会の携挙)までです。
以後は、7年間の艱難時代をはさんで、
千年王国へと移行します。
つまり、ほとんどは「教界時代」"Christendom”と重なります。
これは、「教会」とは区別しています。
正当なキリスト教会以外にも、
聖書の教えを振りかざす異端も含まれてしまうからです。
王なるメシアが天におられる間、
地上にある王国にはそれらの異物が混在していて、
一般の人には見分けがつかなくなる時代となるのです。
ここで「神の国」について確認します。
それは、「神による権力、支配の及ぶ領域」のことです。
注目されるべき概念として3点があります。
権力を持っている王は誰か
権力を受ける国民とは誰か
行使される権力そのものとは何か
神の国について論じるときはこれら3点が重要な留意点となるでしょう。
③ 「神の国」の対立概念
聖書ではしばしば「神の国」が異なる意味・内容を持つことがあります。
すでに「千年王国」と「奥義としての王国」の二つのあらましを見ました。
あと、三つの「神の国」が聖書にでてきます。
それらについても来週学びます。
これらのうちのどの神の国について言及しているのを
文脈から正しく捉えないと混乱してしまい、
正しい聖書解釈は不可能となります。
5つある「神の国」を識別するための要素としては、次の3点に気を付けます。
時間の識別~すでに実現されている ORいまだ実現されていないか
領域の識別~全宇宙である OR地上だけに実現されるものか
統治者の識別~限定領域か宇宙を直接統治する神 OR仲介者による間接統治か
④種まきのたとえ
このたとえは、以後のたとえ話の基礎となります。
ゆえに主イエス自らがたとえの意味を解説しています。
このたとえの意味や御国のプログラムを理解できる弟子は
少数であることにも触れています。
「耳のある者は聞きなさい。」 (マタイ13:9)
たとえでお話をされる理由も語っておられます。
それは、御国の奥義を知ることが許されているのは、
少数の弟子たちだけに限定されるからです。
当時のユダヤ人には奥義は隠されました。
メシアを拒絶したので千年王国は遠のき、
さらに別の形態の、奥義としての王国からも
引き離されたのです。
「持っているものはさらに豊かに、
持たないものはさらに取り上げられてしまう」
(12)段階となりました。
イエスへの信仰を持つ弟子となった者たちは、
やがて千年王国というさらに良いものを受け継ぎます。
しかし、パリサイ人たちは律法主義により
見かけはあたかも神に最も近いようですが、
やがて千年王国から締め出されてしまうのです。
それはまた、OT預言の成就でもありました。
「見ても見えず、聞いても聞けず、悟らない民 」(イザヤ6:9)
がイザヤの時代にいましたが、
主がたとえ話を多用されるにあたり、
当時のユダヤ人たちにその預言が
いよいよ成就することとなったのでした。
奥義を学ぶ弟子の幸いについて知らねばなりません。
OT時代の聖書記者や御使いも憧れたほどの恵みを体験できるのが
「奥義の御国」時代の弟子となったものたちです
「彼らは、それらのことが、自分たちのためではなく、
あなたがたのための奉仕であるとの啓示を受けました。
そして今や、それらのことは、
天から送られた聖霊によってあなたがたに福音を語った人々を通して、
あなたがたに告げ知らされたのです。
それは御使いたちもはっきり見たいと願っていることなのです。」
(1ペテロ 1:12-13 )
海の向こうにはレニア山が見えます
せっかく晴れたこの日、
室内でゲームばかりではもったいないと、
渋る子供たちのお尻をはたくようにしてハイキングに行きました。
シアトル市内のマグノリアの住宅地を通り抜けた
公園の駐車場から歩くこと20分ほど。
静かに波が洗う海岸線まで、
急な斜面を下るのが最終段階。
幅の狭いビーチが縦長に伸びて、
先端の灯台にまでつながっています。
私には今回が初めてとなる秘境世界。
すでに当地滞在15年以上にもなるのに、
まだまだ未踏破の所がたくさんあります。
今後もこのコラムで少しずつ紹介て行きます。
「先日、コラムの主眼が国際人どうの、
教養がどうのと言ってたのに
どういうカンケーがあるの?」
ハーイ、大いにあるのです。
日米文化比較などの高尚な?テーマを扱うには、
リラックスできる場所、気分転換する機会が必要です(^o^)
しかもお金をかけずに、身近に出来ることを活用するのがミソなんです。
この点、まだまだ我々日本人は米国人に及びません。
つまり、遊び方が下手です。
われわれはそもそも、「遊び」と聞いただけで
罪悪感を抱いてしまいます。
そこで私が先駆者となって
日本人でも楽しんでいる
遊びの数々を発信して行きます。
コレって、手前味噌かしらん(^O^)
昨夜に続いて
NHKスペシャル「大川小学校の記録」を見ました。
生徒数108人のうち、78人が津波で犠牲となった
最大悲劇を生んだ小学校です。
当時11人いた教職員のうち10人が犠牲となったため、
それだけの甚大な被害が出た理由が詳しくわかっていないのです。
佐藤さんという私と同年代の男性に番組はスポットを当てました。
末っ子のみずほちゃん(6年生)が帰らぬ人となりました。
直前の日曜日には家族ら4人でバレーの練習をした。
二人の兄妹たちは皆バレー部。
みずほちゃんもバレー部に入る予定でした。
でもそのバレーが最初で最後となった。
中学校教師の佐藤さんは、
これまで開かれた教育委員会の説明会にも関与できないでいた。
遺族からは学校の防災体制の不備を指摘する声が強まる中で、
自分がその場にいたら教師として何ができたろうか、
と考えざるを得ない。
「俺自身、防災を真剣に考えていたかといえば、そうでなないし、、」
しばらくしてから教育委員会から避難が遅れた理由の説明があった。
それをきっかけにして、これまでのスタンスが変わることになった。
その説明はとても納得できるものではなかったから。
これでは子供達の死が無駄となる。
しかし、
教師である立場の自分に
そういう声を上げる資格があるのか葛藤します。
ついに妻の助言を得て、会見に出ることを決意
「子供らのことを考えて、覚悟しないと、、」
記者会見では
11人の遺族代表が教育委員会に対して意見を述べる。
決して問い詰めるのでなく、
真相究明のために共に手を携えて行きましょう、
というものだ。
佐藤さんは振り絞るようにして言われた。
「学校は、教員は、信頼されるべき大人が
黒い波に呑まれて行った子供達の恐怖と辛さを思えば、
親や教師が立場的に辛いんだという、
それを理由(真相を究めないでおく)にしてはならないと思う」
2年前の6月、
私も家族と一緒に,
この大川小学校へ行ってきました。
巨大ブルが瓦礫を山のように積み上げた丘が
点々と荒野に散在する中で、
小学校だけが建物として残されてました。
夢と将来のある命を奪った黒い波の無情に言葉がありません。
信頼で結ばれていた学校と家庭を粉砕した濁流のむごさにも。
「私たちは、被造物全体が今に至るまで、
ともにうめきともに産みの苦しみをしていることを知っています。
そればかりでなく、御霊の初穂をいただいている私たち自身も、
心の中でうめきながら、子にしていただくこと、
すなわち、私たちのからだの贖われることを待ち望んでいます。]
(ローマ 8:22-23 )
本日のNHKスペシャル
「3.11 あの日から2年、何が命をつないだのか
~発掘記録・知られざる救出劇~」は良かった。
副題に「名も無き人々の記録」とあるように、
自衛隊などが到着するまでの間、
瀬戸際の状態にある被災者たちが
どのように乗り越えたかを検証してました。
ある静岡県の漁師の親方は地震直後、
救援物資を満載して
被災地救援に向かうことを決断。
それは50年以上前の伊勢湾台風の際に、
彼の祖父が三陸の漁師たちから船で救援物資を送ってくれた恩返しでもあった。
乗組員の半数はインドネシア人で、
その無償奉仕に賛同してくれるか懸念だった。
ところが数年前のインドネシア地震・津波のときの
日本の援助を覚えていて、快く賛成してくれた。
肌の黒い青年がつたない日本語で、
力強く「助けたい」と言ってくれたのがうれしい。
彼らが向かったのは宮城県、牡鹿半島。
20キロも太平洋に突き出した半島は、
道路がいたるところ寸断されて孤立状態。
電気も電話も一切の通信手段は何も無く、
食料は底をついた地震数日後に
支援物資がその漁師たちにより初めて届けられる。
70代と見える防災責任者の男性が、うれしさのあまり
冷たい海に胸の辺りまで浸かって支援物資を載せた小型船を出迎える。
憔悴しきってやせた彼の姿に、本船の船長は朝食を勧める。
彼は、「いや、浜には仲間が待っているから」と言って固辞。
「そのこと言葉を聞いたときは、ジンときたよ。」
初老の抱く仲間との強い連帯感に感心する船長。
「あんとき助けてもらったことは忘れねえ。生きている限り忘れねえよ。
もしお返しするときがくれば、してあげてえよ」
強い決意の初老の言葉で番組が締めくくられていました。
悲惨な現場で人命救助のために、
自らの命を捨てて使命に尽くした人々。
命を救っていただいた恩に報いようと、
復興に励む人々。
2年前、これらの美しいストーリーがある一方で、
そのためにはあまりに大きすぎる代償となった震災。
ビジネスでも結果を出すかどうかを決する要因はいろいろでしょうが、
最も大きなものは「本気度」ではないでしょうか。
あるいは「真摯さ」と言ってもいいかもしれません。
そのビジネスに命を懸けるほどの意義を見出せるか。
そのビジネスが人の命にかかわるほどの重要なものなのか。
そのビジネスは私の命を支えたゆえの恩返であるのか。
パウロという人は次のように告白しています。
「主イエスから受けた、
神の恵みの福音をあかしする任務を果たし終えることができるなら、
私のいのちは少しも惜しいとはおもいません」
使徒の働き20章24節。
メルマガの「まぐまぐ」にメルマガ発行の申請を本日送りました。
その内容はこのブログとほとんど変わらないものになると思います。
これまでかなりの人たちから、
「ブログを毎日書いてるなら、メルマガがいい」
「ブログを訪問するのは億劫だ」
「メルマガなら忘れずにワンクリックで読める」
こんなことを言われたため、
ついに重たい腰をあげることに。
もっとも、今はまだ、まぐまぐさんによる審査中で、
それが通るかは不明です。
審査通過率は68%だそうです。
通過できたらお知らせします。
審査には1週間ほどかかるようです。
「メールマガジンの説明文」として、
以下の文書を送りました。
少々、上滑りシテルカシラン?
「北米から旬なニュースを毎日お届けします。
日本にとって最も大切な外国は?
現在は軍事面、経済面、文化面とあらゆる方面で頼りにしている一方、
かつて日本が最も被害を受けた敵でもあったアメリカ。
米国とはどういう国?
米国人って?
日本人に対してはどう考えているの?
米国人と国際結婚した著者は、自らの家庭を例にして
身近なところから日米の文化比較に挑戦します。
また西海岸やニューヨークにも定期出張しながら、
市井の米国人のビジネスから得た教訓を伝え、
現地で活躍する日本人の紹介をします。
国際人としての教養や
貴方のビジネスを成長させるためのヒントとなる情報が満載です。」
そしてメルマガの題名は
「アメリカの国から」です。
- If you are a bloguru member, please login.
Login
- If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
Request Account