今夜の夕食はしゃぶしゃぶの店に入ってみました。
しかも”all you can eat” (食べ放題)を選択。
40歳を超えてから食べ放題メニューを自粛するようになったのに
まさに何年ぶりかの暴挙。
50歳を超えてからは知恵もついたようで、
暴飲暴食を控え苦しむほど食べすぎることも無くなりました。
サーバーのお姉さんはでも親切な方で丁寧にメニューの説明はもちろん
iPhoneの電源ケーブルまで貸してくれて助けられました。
40%ほどのチップを置いたのは私にとっては新記録。
シアトルからカルフォルニアに飛んでいるところ
Oh, this coffee almost costs your flight.
シアトルの空港にて搭乗口で係員にそう言われました。
確かに予定離陸時刻の10分前だったし、
私が最後の乗客で他の皆んなはすでに機内におとなしく着席している状態だった。
そんな時にスタバに寄るなんて言うのは少々贅沢な選択だったかもしれない。
機体につながる廊下では、”Takahashi”〜と私を呼び出す館内放送までも聞こえてきた。
またしてもギリギリだったけど係員のあの気の利いた言葉はどうであろう。
私を個人的に責めるものでもなくただその折の状況をコーヒーにかけて言ってのけたに過ぎない。
この辺が英語にある機知に富んだ表現であり
その文化が内包しているユーモアと言えるかもしれない。
そしてこの英語表現をそのまま日本語に直訳する事は難しい。
「そのコーヒーがもう少しであなたのフライト分の値段になるところでしたよ」
もし日本人係員に日本人がそのように言われたら目を丸くしてキョトンとする以外なかったのではないか。
今年最初の芝刈りの日
毎年芝刈り機のエンジンが始動するかどうかヒヤヒヤしてしまう。
既に15年ほど使っているシロモノ。
今回は何度スターターのロープを引っ張っても始動してくれず、
諦めてしまったのが先週のこと。
新しいのを買わなければだめかなぁ、と思っていたところ家人が隣に住むカールに応援を頼んだ。
彼のマジックハンドによって一発でエンジンが始動。
魔法見ているかのような不思議さと嬉しさが押し寄せてくる。
それは魔法ではなく彼のやり方を踏襲すると
私でも再度スタートさせることができた。
①チョークのプッシュボタンをゆっくりと6回押す。
(これまでは説明書通りに3回だった)
②エンジン始動の際は芝の上でなくコンクリートの上で行う。
(初動の負荷を軽減させることができる)
物事にはからくりってもんがあるんですね。
ヨルダン、ペトラにある岩石の砂粒で作られているデザイン
詩篇77篇
1,私は神に声をあげて叫ぶ。私が神に声をあげると神は聞いてくださる。
2,苦難の日に私は主を求め夜もすがらたゆまず手を差し伸ばした。けれども私のたましいは慰めを拒んだ。
3,神を思い起こして私は嘆き悲しむ。思いを潜めて私の霊は衰え果てる。セラ
4,あなたは私のまぶたを閉じさせません。私の心は乱れてもの言うこともできません。
5,私は昔の日々遠い昔の年月について考えました。
6,夜には私の歌を思い起こし自分の心と語り合い私の霊は探り求めます。
7,「主はいつまでも拒まれるのか。もう決して受け入れてくださらないのか。
8,主の恵みはとこしえに尽き果てたのか。約束のことばは永久に絶えたのか。
9,神はいつくしみを忘れられたのか。怒ってあわれみを閉ざされたのか。」セラ
10,私はこう言った。「私が弱り果てたのはいと高き方の右の手が変わったからだ」と。
11,私は主のみわざを思い起こします。昔からのあなたの奇しいみわざを思い起こします。
12,私はあなたのなさったすべてのことを思い巡らしあなたのみわざを静かに考えます。
13,神よあなたの道は聖です。私たちの神のように大いなる神がいるでしょうか。
14,あなたは奇しいみわざを行われる神。国々の民の中で御力を現される方。
15,あなたは御腕をもって贖われました。ご自分の民ヤコブとヨセフの子らを。セラ
16,神よ水はあなたを見ました。水はあなたを見てわななきました。大いなる水も震え上がりました。
17,雨雲は水を注ぎ出し雷雲は雷をとどろかしあなたの矢もひらめき飛びました。
18,あなたの雷の声は戦車のように鳴り稲妻は世界を照らし地は震え揺れ動きました。
19,あなたの道は海の中。その通り道は大水の中。あなたの足跡を見た者はいませんでした。
20,あなたはモーセとアロンの手によってご自分の民を羊の群れのように導かれました。
「神のからくり」
⑴苦難の日に
①初めて人は根源的な究極的な問いを抱く
切実な
「声を上げる」
「たずね求める」
「手を差し伸べる」
と言う姿勢が見える
②自分自身にも向けられた問い
自らの過失であり愚かさであり汚さが起こした渦巻きか、
不可解で不条理な暗黒に一人置かれた孤独
それまで教えられてきたことと異なる疑問
神ご自身に対する信頼の揺るぎ 6ー9節
⑵主の御業を思い起こそう
①天地創造からイスラエルの出エジプトに至る人知を超えた神の偉大な業。
ご自身の民に対する変わらない普遍のまなざし。
②翻訳上の課題
「いと高き方の右の手が変わったことによる」(10)
「変わった」(シェノース)は、「年々」とも訳せる。
その場合なら「右の手の年々のゆえに」と翻訳可能。
文語訳、NIV.
問題の根源が右の手が変わったと誤解したことによることか
変わらない右の手があることを想起したことが問題解決へと向かったのか。
⑶「あなたの足跡を見たものはない」
①出エジプト体験から道が海の中に、水の中にあることを経験した。
万策尽きた時に神の御業が現れる
よって結論は「あなたの道は聖です」
ー絶対他者性
②地にあるものが聖なるものと交渉する際に
必要な事はただ1つ信頼である。
どのように助けられるかの方法を見出すことではない。
地方都市に行くと食料品を扱っている並びの横に喫茶店や軽食を併設しているスーパーが多い。Bellinghamにて。
運転中はYouTubeからメッセージ音声を聞き流していることが多い。
見たかったTV番組までもがYouTubeに上げられていることがあって
大変便利な時代になった。
インターネットが通じてなくてもデータ通信で利用出来てしまうのは画期的な技術。
ところが本日の運転中、通信が突然途絶えてしまった。
そうかと思うと5分10分後に再び接続される時もある。
一体どんなカラクリなのか?
ご存知の方がいらっしゃいましたらぜひご教示お願いしたいです。
カナダと米国
都心部と田舎
天候の晴れの日と曇りの日
条件をいろいろ変えてみましたがそれらにかかわりなく途絶えることがあります。
一体どういうわけなんでしょう??
私の機種がおかしいのか、キャリア側の問題なのか?
安定した接続が得られるならば追加の月額料金を払いたいほどですよー
バンクーバーに来てお世話になる日本食レストランに、
Shizen-Yaがある。
オーガニック食品を扱っているのをアピールしていて、ヘルシー感満載のメニュー。
甘さ控えめのキャラメルプリンデザートの名前は「しあわせ」
これもホームメイド限定商品で毎回堪能させてもらい
ああ、幸せ気分
あなたはあなたで良い。
人が幼少の頃から教育され訓練される。
つまり、しつけられて行く。
家庭や学校ときには国家が理想とする型枠に人を当てはめるのだ。
もちろんそこには宗教と言う型枠もある。
その型枠に押し込まれて形成された人間は、
誰も同じような顔をしている。
家長や教師、聖職者や独裁者にとって都合の良い人間ではあろう。
だがそれと同時に笑顔は失なわれ、生気も吸い取られ生きた屍が完成する。
「いいえ、レールの上を走ってきた者たちにも生き甲斐や喜び、笑顔がありますよ」
そう反論してくる人もいる。
しかしその時の笑顔がまた、他者と同一のものであったりする。
生きることと自由とは、本来どちらも尊いもので、
どちらも同じような価値を持っているものではないか。
「真理はあなたを自由にする」
主イエスはそのように言われた。
人が真の自由に生きる時
その人の本来の持ち味が発揮されて
顔にもにじみ出てくるようである。
「イエスとともにいたのだ」
使徒の働き4章5節〜18節
「5,翌日、民の指導者たち、長老たち、律法学者たちは、エルサレムに集まった。
6,大祭司アンナス、カヤパ、ヨハネ、アレクサンドロと、大祭司の一族もみな出席した。
7,彼らは二人を真ん中に立たせて、「おまえたちは何の権威によって、また、だれの名によってあのようなことをしたのか」と尋問した。
8,そのとき、ペテロは聖霊に満たされて、彼らに言った。「民の指導者たち、ならびに長老の方々。
9,私たちが今日取り調べを受けているのが、一人の病人に対する良いわざと、その人が何によって癒やされたのかということのためなら、
10,皆さんも、またイスラエルのすべての民も、知っていただきたい。この人が治ってあなたがたの前に立っているのは、あなたがたが十字架につけ、神が死者の中からよみがえらせたナザレ人イエス・キリストの名によることです。
11,『あなたがた家を建てる者たちに捨てられた石、それが要の石となった』というのは、この方のことです。
12,この方以外には、だれによっても救いはありません。天の下でこの御名のほかに、私たちが救われるべき名は人間に与えられていないからです。」
13,彼らはペテロとヨハネの大胆さを見、また二人が無学な普通の人であるのを知って驚いた。また、二人がイエスとともにいたのだということも分かってきた。
14,そして、癒やされた人が二人と一緒に立っているのを見ては、返すことばもなかった。
15,彼らは二人に議場の外に出るように命じ、協議して言った。
16,「あの者たちをどうしようか。あの者たちによって著しいしるしが行われたことは、エルサレムのすべての住民に知れ渡っていて、われわれはそれを否定しようもない。
17,しかし、これ以上民の間に広まらないように、今後だれにもこの名によって語ってはならない、と彼らを脅しておこう。」
18,そこで、彼らは二人を呼んで、イエスの名によって語ることも教えることも、いっさいしてはならないと命じた。」
(序論)
私たちクリスチャンは外部の人達にどのような印象与えているか。
イエスと共にいたということをわからせるものだろうか。
⑴人に依拠するものでは無い
①無学な普通な人であったペテロとヨハネ(12)〜他者の彼らに対する認識
ラビ専門教育を受けたものでもないのに神殿において群衆を教え男の数で5,000人もの人々が信仰に入った。
彼らは誰特別な才能があるのではないガリラヤ出身の漁師である。
②自分の力とか信仰深さによるものではない(3:12)〜自らの認識
生まれつきの男を歩かせたと言う偉大な奇跡は、イエスの第一弟子として偉大な信仰があったからだと言う自負はなかった。
⑵単純、占有的な福音理解
①イエスの御名が男を立たせた(4:10、7)
それはイエスご自身がした御業であるとの宣唱だった。
「家を建てる者たちに捨てられた石が礎の石となった」
詩篇118:22にあるこの予言がイエスにおいて成就した。
②「この方以外には誰にあっても救いはない」とする占有された世界観。
それはこの世的には受け入れられなくても聖書的なものである。
⑶イエスの霊(聖霊)に満たされていた
①弟子たちに「大胆さ」(4:13)が与えられたのは2章冒頭にあるペンテコステの経験を経た後である。
その時にイエスと一体化し
そのからだなる教会に連なり
イエスの霊に満たされるものとされた。
②聖霊の満たしを継続するために
継続したメソジカルな宗教的営みがあった。
「ペテロとヨハネは午後3時の祈りの時間に宮に上っていった」(3:1)
新しく誕生した教会の群れは、
弟子たちからの教えを受け
交友をし
聖餐式を重んじ
祈りを共にしていた(2:42)
先月から介護施設で一人暮らしを始めるようになった義母のところへ行ってきました。
その施設が毎週開催している豪華な夕食会に招かれたというのが本筋のところです。
前菜から始まってメインメニューからデザートに至るまでフルコースの料理。
フォークやナイフ類等は見たところ10ほどが並んでいます。
この日はたまたま誕生会でした。
たとえどれだけ歳をとったとしても、
この国で最も大切な行事が誕生会と言えるのではないでしょうか。
子供ばかりでなく大人も盛大に誕生日を祝ってくれます。
施設の職員の方々10名以上が列を作り、
バースデーソングを歌いながら入場。
私たちは手拍子で彼らを迎えます。
その月、誕生日を迎える方々の名前を読み上げては皆で称えるというもの。
義母はまだ健常者と言えますが
中には歩行困難な方、言語障害の方といろいろです。
誕生日を祝うと言うのは聖書的な世界観から習慣付けられた文化だろうと思います。
人が家事ができて家族の役に立つから
会社で働き賃金を稼ぐことができるから
社会の中での役割があり人の役に立つ仕事ができるから
価値があると言うのではありません。
何かをすることで存在の価値を自他共に認めてもらうとしたならば
このような施設に暮らす人々の意味や
誕生を祝うことはたちまち消え失せてしまうでしょう。
聖書は、あなたの存在そのものが尊いと教えます。
なぜならあなたが神によって造られ
神の形に似せて造られ
今も神によって生かされているからです。
そのような真理を空気のように吸っている文化の中では
肩肘を貼らないでゆっくりとくつろぐことができます。
とても楽しい誕生夕食会を持つことができました。
サンフランシスコ・マーケットストリートにて
「見ないで信じるものに」
ヨハネ福音書20章24〜29節
「24,十二弟子の一人で、デドモと呼ばれるトマスは、イエスが来られたとき、彼らと一緒にいなかった。
25,そこで、ほかの弟子たちは彼に「私たちは主を見た」と言った。しかし、トマスは彼らに「私は、その手に釘の跡を見て、釘の跡に指を入れ、その脇腹に手を入れてみなければ、決して信じません」と言った。
26,八日後、弟子たちは再び家の中におり、トマスも彼らと一緒にいた。戸には鍵がかけられていたが、イエスがやって来て、彼らの真ん中に立ち、「平安があなたがたにあるように」と言われた。
27,それから、トマスに言われた。「あなたの指をここに当てて、わたしの手を見なさい。手を伸ばして、わたしの脇腹に入れなさい。信じない者ではなく、信じる者になりなさい。」
28,トマスはイエスに答えた。「私の主、私の神よ。」
29,イエスは彼に言われた。「あなたはわたしを見たから信じたのですか。見ないで信じる人たちは幸いです。」
⑴実証主義者トマス
①懐疑主義者とレッテルするよりも実証主義者であった。
興奮して話す他の弟子らの証言、
主の復活を目撃した体験談を聞いたとしても
自ら経験しなくては気がすまなかった。
②一途に真摯に真理を追求する学者タイプ。
殉教死を覚悟する一途さ(ヨハネ11:16)
真理を突き詰めるまでは休まない真剣さ(ヨハネ14:5)
⑵求道探検者トマス
①弟子たちの群れにとどまり続けた。
他の弟子たちのような信仰体験はなく
引け目を感じたとしても群に留まり続ける幸い。
②求める者には応えられる。
デドモと言う別名の意味は双子。
片方の兄弟に関しての聖書の言及がない。
信仰継承は地縁や血縁によらず神からの応答のみによる
⑶礼拝者トマス
①主イエスの圧倒的な顕現に触れて
不信仰の言葉の一語一句はすべて聞かれていた(25節と27節を比較)
目前の主を神ご自身と認めた礼拝の行為
②「見ずに信じるものは幸い」
感覚やご利益を土台とする信仰は常に不安定
御言葉に啓示されている主の人格と御業に信頼しよう
- If you are a bloguru member, please login.
Login
- If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
Request Account