Search Bloguru posts

神戸角打ち学会(至福の立ち呑み)

https://en.bloguru.com/kobenooisan

freespace


牛刺し・タン刺し 問題ありません!

thread
牛刺し・タン刺し 問題ありませ...

永楽園に来たら、まず先に食べるのがこれです。

「特上牛刺し」 と 「特上タン刺し」 です。

全く問題はありません。

安心していつも食べてます。

親父(同級生)は焼肉一筋40年です。

息子さん、大阪の辻調理専門学校を出て、大阪にある有名なホテルのレストランで経験を積みました。

経験十分、仕入れ厳格、調理確実、衛生面問題無し、どれを食べても安心・安全・低価格の店です。

 【あの、福岡ソフトバンクの内川選手(後輩です)も常連客でよく来ます。】

   ★見事でしょ、 大分に来られたらご案内いたしますよ^^  (画像はタン刺しです)



#グルメ #バー #レストラン

People Who Wowed This Post

同級生の店 豊後牛 『焼肉ハウス 永楽園』

thread
同級生の店 豊後牛 『焼肉ハウ...

小・中学校の同級生の店です。

大分に帰ったら必ず行きます。

豊後牛の最高級の肉を出してくれます。(料金は安くしてくれます)

焼酎はいくら飲んでもタダです、 ワインは持ち込みます。

マスターご夫婦と息子さんのご家族で営んでいます、下の息子さんは別の店を経営してます。

親子みなさん、ゴルフはシングルです。

店のゴルフコンペが毎月あります。 (おいさんはまだ参加したことがありません)

【この日食べた焼肉】
  ネギ塩タン、 特上牛刺し、 特上タン刺し、 特上ロース、 特上カルビ、 上マクミ、 豊後地鶏、 ホルモン、
  生きも、 生センマイ、 自家製キムチ  (画像で楽しんでください)


    ★シゲさん、ケイちゃん、いつもありがとう、ご馳走さんでした。


#グルメ #バー #レストラン

People Who Wowed This Post

名物 本マグロの兜焼き

thread
名物 本マグロの兜焼き

第二海源丸の名物料理、「本マグロの兜焼き」

前日までの予約でなければ食べれません。

デカくて! 豪快で! ボリューム満点! 美味しいです!

3名でコース料理を食べると、これは完食が無理です。

3名で真剣食べました。

お酒は、大分の地酒、八鹿酒造の 「八鹿」 を冷酒で。

焼酎は、同じく八鹿酒造の 「銀座のすずめ・琥珀」 をロックで。


   ★いつ来てもいい店です、料理は美味しいし、サービスもいい、料金も安い、大分は素晴らしい!



#グルメ #バー #レストラン

People Who Wowed This Post

もうすぐ大分 『第二 海源丸』

thread
もうすぐ大分 『第二 海源丸』

大分の都町にある、高級料理屋さんです。

ここのオーナーとは古い付き合いです。

魚が美味しい、種類が多い、珍しい魚介類も沢山、ふぐ、クジラ、マグロ、伊勢海老、蟹・・・

大分に帰れば友人たちとお邪魔します。

広い店内、広く幅を取ってるカウンター、オープンキッチンで板前さん達の包丁捌きを見ながら飲食。

お座敷は大小あり、落ち着いて食事ができます。


【この日は飲み友達の友人3名で、お座敷でゆっくりと、故郷の話で盛り上がりました。】

    ★画像は、「お造りの盛り合わせ」 関あじ、マグロ、ボタンエビ、クジラの刺身、ハモ、鯛、カンパチ、イカ・・・

    ★Oさん、Mさん、お付き合いありがとうございます、週末大分へ帰ります。



#グルメ #バー #レストラン

People Who Wowed This Post

年間144本の新聞巻き 『日南娘』

thread
年間144本の新聞巻き 『日南...

これは芋焼酎の新聞巻きです、焼酎としては珍しい新聞巻きです。

宮崎の名焼酎、最近人気急上昇、入手困難な、超レアな焼酎です。

年間の出荷量はこの酒に限り、140本程度の極希少限定酒。

  『日南娘(ひなむすめ)甕壷寝かし』  宮田本店  宮崎県日南市大堂津4丁目1-8
                       白麹   常圧蒸溜   28度 古酒

シリアルナンバーが144番中、139番。

平成5年の原酒を泡盛の仕次ぎ法にて貯蔵熟成させた、甕壷貯蔵の古酒です。


【芋の臭みは全く無くなり非常にまろやかな酒質に変化してます。
   甕壷の中で寝かした長い時の成し得る、極上の味わいが楽しめます。】

   ★この酒は約一年前に、papaさんと公園前で飲んだ酒です、papaさんの大好きな焼酎です。



#グルメ #バー #レストラン

People Who Wowed This Post

川越は蔵の街 「つばさ」 の舞台

thread
川越は蔵の街 「つばさ」 の舞...

川越は平成21年3月よりNHK朝の連続テレビ小説 「つばさ」の舞台、ヒロインの多部未華子さん可愛かったですね。

その舞台となった川越の酒、また小江戸とか蔵の街とも言われます。

  『鏡山 純米無濾過 生原酒』  小江戸鏡山(株)  埼玉県川越市仲町10ー13

埼玉県産酒好適米 「けさ武蔵」 100%使用。


【無濾過 生原酒とは?】
  濾過をしない、火入れをしない、割水をしない、酒のことです。

濃厚で旨味の凝縮された味わいの広がりと奥深さが特徴です。

調和の取れた新酒の爽やかな香り、研ぎ澄まされたキレのある淡麗辛口。

   ★この酒で、これから美味しくなる 「伝助穴子の霜降り造り」 「蛤の酒蒸し」 をいただきました。



#グルメ #バー #レストラン

People Who Wowed This Post

奥さんが新聞を巻く 『新聞紙シリーズ 長珍』

thread
奥さんが新聞を巻く 『新聞紙シ...

愛知県の銘酒です。

新聞紙シリーズの第二段。

  『長珍 純米大吟醸40 無濾過生』  長珍酒造(株)  愛知県津島市本町3-62
                原料米:麹・掛 兵庫産山田錦全量  精米歩合:40%  酵母:9号
                酸度:1.75   粕歩合:45.6

正統派9号の張りのある香りと切れ味がある、後口はさすがの旨さ!

大吟醸らしい高級感が印象的です。

新聞巻きは社長の奥さんが一本一本、真心を込めて巻いていきます。


【香りはバニラのような、含むと生酒らしいラムネの含み香、磨き抜かれた見事なバランス、最大限に旨みを主張。】

   ★酒が大吟醸、それに負けない肴、「北海道産バフンウニ」 で。



#グルメ #バー #レストラン

People Who Wowed This Post

幻のホワイトリカー35度 『日南娘』

thread
幻のホワイトリカー35度 『日...

果実用(梅酒漬け)に販売されてる甲類焼酎です。

蔵元の宮田本店は、本格焼酎、甲類焼酎、醤油、味噌、味醂(リキュール)等を製造しています。

その中でこの甲類焼酎、ホワイトリカーは少量生産。

年に一回の限定販売です、欲しくても手に入りません。

 【その幻のホワイトリカー日南娘が、公演前にありました。】


 ★宮崎は以前、新婚旅行のメッカでした。

     『日南娘をのむと、ハネムーンの心地です』
     『男は度胸,焼酎は日南娘』

 ★宮田本店のキャッチコピーです。(コメント欄に画像あります)



#グルメ #バー #レストラン

People Who Wowed This Post

ファイト!日本 『日本酒義援金プロジェクト』

thread
ファイト!日本 『日本酒義援金...

『東日本大震災日本酒義援金プロジェクトチーム』  http://www.fightnippon-sake.net/

参加店を募集しています。

【途中報告 6/1現在 参加メンバー数】

    酒蔵数:57社  酒販店数:277店  飲食店数:429店  愛飲家:多数

【送金済み義援金額】 

    日本酒造組合中央会へ 450万円    日本赤十字社へ 200万円   ★合計650万円

【募金内容】  
    1800mlのお酒一本につき 『500円』 が被災地に送られます。
  【内訳】
    酒蔵 一本につき100円   酒屋 一本につき100円   飲食店 一本につき100円
    飲み手 180mlにつき20円(一本につき200円)  ★合計(一本につき)500円


【神戸・大分での知り合いの加盟店舗】 
 「かこも」 「ライオン堂」 「酒仙堂フジモリ」 「貴粋」 「のんちゃん」 「榮乃輔」 「酒の大宗」 「松岡商店」 
 「酒倶楽部いちの」 「こあみなか本店」 「たなか酒店」
  大分関係  「いわし料理・いなせ」  「そば切り重娯」  「田染荘」


  ★大阪・神戸は加盟店が多い、大分も九州の中では多く、全く加盟店がない県も多い。



  
#救済

People Who Wowed This Post

能登杜氏が醸す山おろし 『遊 穂』

thread
能登杜氏が醸す山おろし 『遊 ...

平成20年4月に搾った酒を、能登の自然の気候の中で熟成させ、旨味のある力強いながらも軽く飲みやすい。

  
  『遊 穂 山おろし純米』  御祖(みおや)酒造(株)  石川県鹿島郡中能登町藤井ホ10
               麹:石川県5百万石60%  掛:石川県能登ひかり55%
               日本酒度:+5.5   酸度:2.0  杜氏:横道俊昭(能登杜氏)


【山おろし純米とは?】
  日本酒造りの工程のひとつ、モト造りにおける昔ながらの作業 「山おろし」では、
  水分を吸って膨らみ盛り上がった蒸し米をすりおろし、これにより有用な菌の作用を受け易くなり、
  複雑で幅のある味わいの日本酒になります。


    ★この酒を 「そら豆の塩茹で」 でいただきました。



#グルメ #バー #レストラン

People Who Wowed This Post

  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account
Happy
Sad
Surprise