Search Bloguru posts

takeの電気式日記

https://en.bloguru.com/take

Jog 10km

thread
初雪、既に融けた状態の道をラン。
22:00スタート。キロ6'05ペース。

昨日の町民卓球大会(団体戦のみ)は自分の負けの為、一回戦敗退。
エコな動きの戦術に変えないと来年以降はだいぶ厳しいと感じた。
慰労会でちょっと食べ過ぎて今日の体重はやはりレッドゾーン。
やっぱりな。走りながら重いなと思っていたから。
とりあえず、今年の町民○○大会は全部終わったので、一安心。
#スポーツ

People Who Wowed This Post

色々な日

thread
今日は朝ドラ見てから産直出荷、親戚へ宅配便で野菜発送、
畑堀り、大根抜き、青年会ニュース配布、卓球フットワーク練習、
卓球専門店確認、ホームセンター、卓球ラバー貼り、
卓球練習、という感じの一日。
明日の町民卓球大会が楽しみだ。
#スポーツ

People Who Wowed This Post

泥縄式フットワーク練習

thread
泥縄式卓球フットワーク練習。

・自宅~八幡神社の400m×2(往復)アップとダウン。
・八幡神社階段を2往復(8分弱)
・反復横跳びを3分、フットワーク1分、小石持って素振りシャドー1分。

そんな感じで大会前日に慌ててトレーニング。(^^;)
#スポーツ

People Who Wowed This Post

町民卓球大会の練習・初日

thread
今日は卓球大会の練習初日。
オーダーをあらかじめ決めて行ったので、
それをみんなに見せて納得してもらった。
それと、少しだけカットのレシーブのやり方も伝えたので、
明日、明後日にもう少し練習すれば、
カットサーブはできなくてもレシーブは何とかなるかも。
ダブルスの場合、経験者じゃなければカットサーブを
受けれれば何とかラリーは続くと思うから、試合展開も期待できる。
#スポーツ

People Who Wowed This Post

BEAT EMOTION

thread
「BEAT EMOTION」 ... 「BEAT EMOTION」 1986年11月8日 リリース 「SELF CONTROL」 ... 「SELF CONTROL」 1987年2月1日 リリース
初めてBOOWYのアルバム「BEAT EMOTION」(5作目)を聴いた。

最初の1、2曲目はシングル化されているので分かるが
他の曲もいいと思う。1986年11月リリースなので、27年前だけれど、
一度もちゃんと聴いたことが無かった。

BOOWYの曲と言えば、その頃は飲み屋に行けば誰彼が
「ONLY YOU」か「マリオネット」は歌っていたので
敢えてCDを聴かなくても割と誰かが歌う歌で覚えられた。
(カラオケボックス事態、無かったかも。)

改めて聴いてみると、ギターサウンドを引き立てるように
SEやシンセも使われている。
初めてコンプレックス・サウンドを聴いた時も
SEやシンセも使っていたので、サウンド的には
BOOWYからCOMPLEXへ移った人は違和感が少なかったと思う。

BOOWYサウンドの影響を受けた音楽家や一般人は多いそうだが、
それは納得できる。

友人Mがバンド「ナルシス」をやっている時に
相方の注文として、余計な経過音を省いて、シンセも多用したのは、
相方がBOOWYやCOMPLEXの影響を受けていたのだとすぐに思った。

なぜBOOWYに熱中できなかったのかと言えば、
TM NETOWRK に夢中になりすぎたせいだと思う。
自分でも曲を作れるんじゃないか?!
と思えて、実際に作れたのだから。

BOOWYとTM 音楽性は真逆の路線だけど、どちらもいい。
#TV #ドラマ #ビデオ #映画 #音楽

People Who Wowed This Post

卓球大会のオーダー選定

thread
今日は町民卓球大会のオーダーをだいたい決めた。

男子6名以上、女子5名以上、各年齢層が必要で、
どうにか年齢層にあてはまった人数を班長さんに
揃えていただいた。人数は男女ともギリギリだが仕方がない。

勝つためには最低1ヶ月位は練習したいけれど、
今年は大会11/10(日)の3日前から3回だけ練習日を
とっていただいた。

初めての参加は一人いるけれど、
運動神経はいいから何とかなるだろう。
後は歴戦の選手だから3回の練習でも何とかなるだろう。
サーブの出し方や受け方、コースのつき方、なども
練習の中で伝えたいけれど、時間が少ないし、集まる時間も
仕事の終わり次第で遅くなるケースが常だから、
あれこれ考えはあるけれど、考えは毎年実現しない。
大会ではあるけれど、楽しくやれればいい。
#スポーツ

People Who Wowed This Post

徐々にペースアップで10km。

thread
徐々にペースアップで10km。
ゆっくりランで入って、最後250mだけ全力。
その後1kmダウン。

それにしても北上フル以降、練習を怠けたおかげで
体重が増えてなかなか減らない。

エクセルで作ったランニング記録表には
62kgより増えるとレッドゾーンとしているので
しばらく体重を書き込まなかった。
ようやくオレンジになってきたので少し安堵。
#スポーツ

People Who Wowed This Post

音楽雑感

thread
昨日の音楽ニュースにAKB48がCD売上でB'zを抜いたとあった。
確かにそうかもしれないが、AKBとB'zを一緒にするのはおかしい。
音楽ランキングも一度も聴いたことのない曲が1位とか上位にいるこの頃。
音楽番組もそれほど見なくなってしまったので仕方がない事もある。

昔からアイドルの歌が流行る時期はあったので、それはそれで良いと思うが、
B'zを抜いたという記事は、正直腹が立つ。
命を削って歌に傾倒しているのかと問おうかとも思うが、
暖簾に腕押しな感じで、ただ萎えるだけに終わりそう。

最近の新しい音楽に興味を持てない自分は、
どうかしてしまったのかと思う程萎えている。
息子に最近の音楽の話を聞いてみると、今はボカロがいいらしい。
要は初音ミク系の歌になるが、なんか求めているものとは違う。

1993年(平成5年)に発売された小室哲哉の本「告白は踊る」に
そろそろプロフェッショナルが音楽を作っていく時期が来た
といった事を書いていた気がするが、
確かにtrf(Tetsuya komuro Rave Factory)は1994年前後の曲で
不動の地位を築いた。けど、今は嫁さんの看病が忙しいから
音楽もちゃんと活動できないと思う。他にだれか打開できるのか。
考えていても萎えるばかり。

そういう時に「BEAT CHILD 1987」が上映されるのを知り、初日に見に行った。
昔の歌がいいと思えるのは、おっさんになったせいもあるが、
音楽クオリティの高さもある為でもある。
また、昔は音楽に対してもっと純粋だったと思う。
携帯が普及して、ネットも普及して、アーティストもかなり身近になった。
でも、アーチストはあまり身近じゃない方がいいと思える。

BEAT CHILD にも出ているBOOWY(暴威)。
自分の周りは熱狂的なファンも沢山いたが、自分は拒み続けた。
もちろん、いい曲はいいと思う。ただ、あの頃は打ち込み音楽で大成したいと
どこかで思っていたから拒み続けていた。今は拒む必要は無い。
あの時に置いてきた曲は結構あるので、聴いてみようかと思う。
#TV #ドラマ #ビデオ #映画 #音楽

People Who Wowed This Post

ゆっくりラン6km

thread
今日は往復6kmコースを往路3kmをキロ7分、
復路2kmをキロ5分、復路ラスト1kmをキロ7分の配分目標でラン。
#スポーツ

People Who Wowed This Post

ゆっくりラン3km

thread
ゆっくりラン3km。

ラン後に前腿ストレッチをしてみたら
硬くなりすぎている事が判明。
14日間ストレッチをやらないと
あっという間に退化です。
#スポーツ

People Who Wowed This Post

  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account
Happy
Sad
Surprise