《 雅羅・/・襍録〝紫式部〟❖ ’24-162 ❖ 》

ムラサキシキブ(紫式部)   ... ムラサキシキブ(紫式部)    シソ科(Lamiaceae/Labiatae)
学名:Callicarpa japonica Thunb. var. japonica
別名:ミムラサキ(実紫)、コメゴメ
ムラサキシキブかコムラサキかと... ムラサキシキブかコムラサキかとくていできなかったが??


《〝紫式部の花!?!〟“泉の森・各所 ”  6月木花Ⅵ  2024/06/09  》
泉の森では特段、珍しい花ではない。野生自生種かは、不明。
ムラサキシキブと呼ばれるのは、山野に自生している木を指す。
一般的に目にするのは、コムラサキで両者の識別は難しい。
丘陵地の日当たりの良くない林内に自生する雌雄同株(しゆうどうしゅ)の木。
樹高3mほどになる。樹皮は灰褐色。はじめ細かい星状毛があるが、のちに無毛。
皮目は楕円形でやや多い。葉は対生。葉身は長さ6〜13cm、幅2.5〜6cmの長楕円形。
先は尾状に尖り、基部は狭いくさび形。縁には細かい鋸歯がある。両面とも無毛。
裏面には淡褐色の腺点が散在する。葉腋から集散花序を出し、淡紅紫色の花をつける。
花冠は長さ3〜5mm、上部は4裂し、裂片は平開する。雄蕊4個、雌蕊1個。
よく似た仲間にヤブムラサキが居る。
またヤブムラサキとの雑種にイヌムラサキシキブがあり、葉の裏面に星状毛が残る。
ムラサキシキブの海岸型の変種にオオムラサキシキブ(var. luxurians)が居る。
有花柄の葉がムラサキシキブより大きい。ただし中間型もある。
コバムラサキシキブは有花柄の葉がムラサキシキブより小さい小葉の品種。
ヤブムラサキは全体に星状毛が多く葉や萼に毛が密生し、花が葉の下につく。
コムラサキは葉が両面無毛、葉の先半分の縁だけに鋸歯がある。
花序は葉腋より少し上から出る。

「令和陸年(皇紀2684年)6月10日、記」

#ブログ

People Who Wowed This Post

《 雅羅・/・襍録〝扉・花!?!〟❖ ’24-161 ❖ 》

トベラ(扉)     トベラ科... トベラ(扉)     トベラ科(Pittosporaceae)
学名:Pittosporum tobira (Thunb.) W.T.Aiton
別名:トビラノキ(扉の木)、オコウジンギライ(御荒神嫌い)
トベラの実。 《〝御荒神嫌いの... トベラの実。

《〝御荒神嫌いの花!?!〟“泉の森・配水池 ”  6月木花Ⅴ  2024/06/09  》
泉の森・配水池は、引地川源泉池の西側・丘の上にある。
2万トンの飲料水を緊急時に備え地下に貯蔵している所。
大和加圧ポンプ所として神奈川県企業庁水道局が管理。
そんな敷地内にトベラ(扉)が一樹、元気に花を付けている。
本来、自生しているのは海辺のはずなのだが丘陵地帯に??
如何なる経緯でここに生きて花咲かせているか、不可思議だ。
人工的に植栽されたとは、到底おもえない所に今年も花が。
常緑低木の“トベラ”、香りを放って白色の花をみせる。
花色は白から黄色へと変色するとされるが、過程は把握していない。
枝や葉を切ると独特な悪臭を放ち、火にくべるとさらに強くなる。
別名「オコウジンギライ」(御荒神嫌い)といい、
竈で燃やすと「竈の神」(荒神)様が嫌がることから付いた別名。
トベラの名の由来は、この悪臭が鬼を祓うといわれ、
節分にはトベラとヤツデの葉と枝を入口の扉に挟み、鬼を追い祓う。
ことから「扉の木」→トベラとなったと云われている。
広く栽培され、公園や庭によく植栽されている。
葉は互生し、長さ5~10㎝、幅2~3㎝の倒卵形。
葉は革質で光沢があり先がまるく全縁、短い葉柄がある。
葉縁が裏側へ巻き込み中脈が太く葉の中央に白線が入ってる様に見える。
雌雄別株で枝先に集散花序をつけ、直径約2㎝の5弁花を多数つける。
花の香りが良く、花の色は初め白色で、しだいに黄色になる。
雌雄異株、雌株には発達した1本の雌蕊と退化した5本の雄蕊がある。
雄株には発達した5本の雄蕊と退化した1本の雌蕊がある。

「令和陸年(皇紀2684年)6月9日、記」
#ブログ

People Who Wowed This Post

《 雅羅・/・襍録〝奇っ怪・葉〟❖ ’24-160 ❖ 》

ハンゲショウ(半夏生) ドクダ... ハンゲショウ(半夏生) ドクダミ科(Saururaceae)
学名:Saururus chinensis (Lour.) Baill.
別名:カタシログサ(片白草)、サンパクソウ

下の画像は、葉の変化状態(2024/06/01~08)。
《 雅羅・/・襍録〝奇っ怪・葉...
《 雅羅・/・襍録〝奇っ怪・葉...
《 雅羅・/・襍録〝奇っ怪・葉...
《 雅羅・/・襍録〝奇っ怪・葉...
《〝化粧する葉!?!〟“泉の森・湿性植物園 ”2024/06/08 6月草花Ⅰ 》
水辺に白い根茎を伸ばし這い群生する多年草。茎高は、50〜100cm。
葉身は長さ6〜17cm、幅4〜9cm、5〜7脈あり基部は耳状心形。
花どきに花序に近い葉の下半分が化粧をしたように白くなる。
これは、あまり目立たない花の代わりに昆虫を寄せるため、と云われる。
同じ様に葉の白くなる植物、日本ではマタタビやミヤママタタビがある。
一枚の葉っぱ全体(裏表)が白くなるのではない。
葉の表面(おもてめん)の半分ないし三分の二くらいが白色に変わる。
花は,茎上部の葉腋(ようえき)から出ている尻尾のような穂状花序。
花は長さ10〜15cmの細長い穂を作って多数つく。
穂は初め下垂し後立ち上がる。花は両性で小さく、花弁はない。
雄蕊6〜7個。子房は3〜5個の心皮があり毛はない。
カタシログサ(片白草)の別名もある。
6月上旬:つぼみがあがるのと同じ頃に葉の基部が白くなり始める。
6月下旬:花は満開、葉の白く変色した部分は最も広く白さも際立つ。
7月下旬:種が出来始めると葉の白さもぼやけ始め、次第に緑に戻る。 
ハンゲショウ(半夏生)の名由来は、
夏至から11日目を半夏至と言いその頃、花が咲く事による。
花の頃、上部の葉が白くなりことで半化粧ともいわれる。
ドクダミ同様、臭気があり、湿性ある場所に生える落葉性植物。
*     *    *    *    *
ハンゲショウの葉について;
ハンゲショウの葉は苞葉、昆虫を引き寄せる効果を担っているとか!!
葉が白いのは葉緑素がでていない事による由。
白い苞葉だが、裏面を見ると裏側の組織は緑で表側の組織が白い。
実の時期になるにつれ葉緑素が出て来る不可思議さ、驚きだ。
白い時も緑の時も、細胞の中に葉緑体に当たるものは存在している、と。
何処か完全な葉緑素を溜めて、後で出す。凄いシステムと感心してしまう。
柑橘類の橙、緑の若い実が冬に橙色に熟すが、放置すると翌初夏に緑に戻る。
このように植物は、緑の色を作ったり抜いたりと、さり気なく行っている。
ハンゲショウでは花序の根本の4~5枚の葉が白くなる。
半夏生の頃、白い葉を出す(苞になりきれていない葉)。
葉の表側だけ白くなり、葉の裏は薄緑色。
おもて葉の表皮の下に柵状組織として葉緑体ができるのが遅れる仕組みだ。
花が出来る時だけ花の付け根部分の数枚だけ、白い葉になる。
昆虫に対しての目印、呼び寄せるための施策のようだ!!
受粉を補助する働き、即ち送粉を助ける働きをしている。
送粉者(昆虫等)を引き付ける働き、ハンゲショウ花は3~4mmと小さい。
穂状になっても目立たない形態を補っているとしか思えない。
ハンゲショウの葉が白くなる要因は、二つ云われている。
一つは葉の構造が変化して空気を含んだ状態になり、光を散乱させている。
今一つは、色素が抜ける、と云われているのだが、、、。
空気を含んで白く見えるのはマタタビなどに見られる現象。
ハンゲショウは、“色素が抜け落ちる”方だろう。
しかしハンゲショウは葉一枚全てを白くしているわけではなく、
葉先や裏側に緑色が残っている。一方、葉の表の向軸側は白い。
このことから光を受けやすい部分が脱色しやすいと考えられる。
だが何故にそうなるのか、わざわざ葉を部分的に白くするのは??
*     *     *
葉腋に花または花序をつける特殊化した葉のことを苞葉 (bract leaf) といい、
集合体として苞 (bract) とよばれる。
花を抱く葉でも普通葉と変わらない場合には苞葉とはよばない。
またアブラナ科の多くのようにそのような葉を欠くグループもある。
苞葉は、そのつく位置によって、総苞、小総苞、小苞に分けることができる。
花序の基部にある苞葉のことを総苞片 (involucral scale) といい、
集合体として総苞 (involucre) とよばれる。
キク科やマツムシソウ科の頭花 (頭状花序) における総苞片は明瞭であり、
その配列や特徴は重要な分類形質になっている。
また特殊な総苞片としては以下のようなものがある。
殻斗 (cupule, cupula)ブナ科では多数の総苞片がその軸と共に合着し、
殻斗とよばれる椀状の構造を形成することがある。
いわゆるドングリの"はかま"がこれにあたる。
クヌギなどでは合着が不完全だが、シラカシなどでは完全に癒合している。
仏炎苞 (spathe)サトイモ科では肉穂花序を包む1枚の総苞片がよく目立ち、
特に仏炎苞とよばれる。
ミズバショウなどでは仏炎苞が花弁の代わりに花粉媒介者の誘引に役立っている。
ドクダミ (ドクダミ科) やヤマボウシ属 (ミズキ科) の花序の基部にある4枚の大きな葉や、
トウダイグサ属の花序 (杯状花序) の杯状体などもよく目立つ構造で総苞片とみなされる。
これらの葉は目立つ色形をしており、
花弁の代わりに花粉媒介者の誘引に役立っている。
ただしこれらの葉には腋芽がつくので、厳密には総苞片ではないとする意見もある。
サトイモ科の仏炎苞やドクダミ (ドクダミ科)、ポインセチア (トウダイグサ科)、
ブーゲンビレア (オシロイバナ科)、ヤマボウシ属 (ミズキ科)、
此等の総苞は大きく派手でよくめだち、
かわりに通常の花弁が退化的もしくは欠如している。
これらの総苞は機能的には花弁のかわりを果たしているものと思われる。
多くのセリ科のように複合花序をつくるものでは、大花序の苞のことを総苞、
小花序の苞を小総苞 (involucel) とよぶ。
小総苞の構成単位が小総苞片 (involucel segment) である。
イネ科の小穂は小花序であり、
その基部にある1対の苞穎 (glume) は小総苞片と見なすことができる。
個々の花の基部につく苞葉のことを小苞 (bracteole, bractlet) という。
小苞葉は双子葉植物では2個、単子葉植物では1個のことが多いが、
その有無や数には変異も多い。
スゲ属 (カヤツリグサ科) の果胞 (perigynium) は特殊化した小苞と考えることができる。
単子葉植物において、花序に腋生する有鞘葉を苞鞘 (苞鞘片 bract sheath) という。
球果類において、胚珠をつけた種鱗 (seed scale) は苞鱗 (bract scale) の腋についている。
苞鱗も特殊化した苞葉と見ることができる。
以上、検索してみると興味は尽きない。底なし沼!?!
季節的・局所的に葉の白化現象、生態学的解説を探してみると、、、⇩。
*     *     * 
ハンゲショウのフェノロジーや群落の構造を調べ、白化現象の季節性・局在性について。
1,白化した葉と白化しない葉の生理的な特性の違いを調べ、
        白化現象が光合成へ与える生理面での影響を調査する。
2,受光量と光合成速度の測定結果から、
        白化現象が光合成による物質生産量へ影響を推定し、
        それがハンゲショウに与える影響を調査する。
<方法>茨城県菅生沼上沼付近西岸の湿地に生育するハンゲショウ群落を対象として調査。
5 月2 日に15 本のシュートをマーキングし、
草丈・葉数・白化現象の有無・花序の様子を追跡調査した。
また、群落の葉群構造を把握するため、
ほぼバイオマスがピークとなる 8 月の上旬に層別刈り取りを行った。
4 月 11 日から連続的に、ハンゲショウ群落内の気温・地温・光量子密度の測定を行った。
菅生沼の調査地から 4 月 11 日にハンゲショウの地下部を採取し、
筑波大学陸域環境実験センター内の温室にて栽培した。
携帯型光合成蒸散測定装置LI-6400 を用いて白化した葉と白化しない葉の光合成能力を測定し、
光-光合成曲線を作成した。受光量と光合成速度のデータを、
群落の物質生産を記述する門司‐佐伯数学モデル(1953)に入れて光合成による物質生産量を推定し、
一部の葉が白化した場合と全ての葉が白化しない場合を比較した。
<結果>フェノロジーを調べた結果、
6 月終わり~ 7 月初めにかけて茎先の一部の葉が白化現象を起こし始め、
9 月終わりまで徐々に緑色に回復するという、白化した葉の動向が明らかとなった。
また、花序の出現時期と葉の白化現象の始まりはほぼ一致していること、
そして花序の出現する近傍で白化現象が起こる傾向のあることが明らかとなった。
また、全てのシュートが白化現象を起こすのではなく、
花序をつけない場合に白化しない傾向も見られた。
さらに、葉群構造を調べた結果、
白化現象を起こす葉の割合は葉群全体の約 0.4%に過ぎないことが分かった。
白化する葉と白化しない葉の光-光合成曲線を作成し、
近似曲線(Pmax ( 1 - exp( - f I / Pmax ) ) - R )のパラメータを求めた。
ただし、Pmax:最大光合成速度、f:初期勾配、I:光強度、R:呼吸速度。
その結果、最大光合成速度(Pmax)は白化現象を起こしていない葉の方が
有意に高い(P<0.001)ことから、白化現象は光合成速度を低下させることが分かった。
ここで、群落の物質生産の数学モデルへ光合成のパラメータを代入して計算すると、
群落単位では葉の白化現象による光合成、
物質生産量の減少はほとんど見られないことが明らかとなった。
<考察>白化現象は、個葉レベルで光合成速度を低下させるものの、
シュート・群落レベルでの光合成生産にはほとんど寄与しない。
このことは、白化現象が現存する個体群の栄養生長に影響を与えるものではないことを示している。
一方で、野外観察から花序と白化現象との時空間的な一致が明らかにされ、
白化現象が有性生殖と強く関係している可能性が示唆された。
本研究では、白化現象の光合成に関わる生態的意義を明らかにすることは出来なかったが、
白化現象と無花被花の有性生殖に関わる生態的意義を追っていきたいと考えている。
植物にとって、葉は光合成や蒸散の場として重要な器官の一つである。
とくに、光合成による物質生産は植物の生長や種子生産を規定し、
個体の生存や個体群の維持に重要な働きを持つ。
このため植物にとって、光合成を行う葉という空間の大きさや分布を最適化して、
より効率よく光を受け取ることはとても重要になる。
本研究の材料であるハンゲショウ(Saururus chinesis Baill.)は、
湿地に生息するドクダミ科ハンゲショウ属の多年生草本で、
茎の上部に無花被花からなる穂状花序を付ける。
そして、6~ 7 月に茎先に近い数枚の葉の表面が白く変化するという特徴を持つ。
白化(黄化)は病気や傷害によって葉が変色する場合にも見られるが、
ハンゲショウの葉の白化現象は限られた季節に局所的に生ずることから、
病気や傷害によるものとは異なると考えられる。
このように季節的・局所的に葉の白化現象が生ずることから、
ハンゲショウにとって何らかの生態学的意義を持っているのではないかと考えられる。
ここで、葉の表面が白く変化するという現象が葉緑素の減少によるものだとすれば、
光合成能力の低下を引き起こして生産を行う場を減らし、
結果として光合成による物質生産量を減少させていると考えられる。
このため本研究では、葉の白化現象と光合成との関係に着目し以下の調査を行った。
ハンゲショウのフェノロジーや群落の構造を調べ、白化現象の季節性・局在性について調査する。
白化した葉と白化しない葉の生理的な特性の違いを調べ、白化現象が光合成へ与える生理面での影響を調査する。
受光量と光合成速度の測定結果から、白化現象が光合成による物質生産量へ影響を推定し、それがハンゲショウに与える影響を調査する。
<方法>菅生沼上沼付近西岸(茨城県岩井市と水海道市の市境)の湿地に生育する
ハンゲショウ群落を対象として調査を行った。
5 月2 日に15 本のシュートをマーキングし、
草丈・葉数・白化現象の有無・花序の様子を追跡調査した。
また、群落の葉群構造を把握するため、
ほぼバイオマスがピークとなる 8 月の上旬に層別刈り取りを行った。
4 月 11 日から連続的に、ハンゲショウ群落内の気温・地温・光量子密度の測定を行った。
菅生沼の調査地から 4 月 11 日にハンゲショウの地下部を採取し、
筑波大学陸域環境実験センター内の温室にて栽培した。
携帯型光合成蒸散測定装置LI-6400 を用いて白化した葉と白化しない葉の光合成能力を測定し、
光-光合成曲線を作成した。
受光量と光合成速度のデータを、
群落の物質生産を記述する門司‐佐伯数学モデル(1953)に入れて光合成による物質生産量を推定し、
一部の葉が白化した場合と全ての葉が白化しない場合を比較した。
<結果>フェノロジーを調べた結果、
6 月終わり~ 7 月初めにかけて茎先の一部の葉が白化現象を起こし始め、
9 月終わりまで徐々に緑色に回復するという、白化した葉の動向が明らかとなった。
また、花序の出現時期と葉の白化現象の始まりはほぼ一致していること、
そして花序の出現する近傍で白化現象が起こる傾向のあることが明らかとなった。
また、全てのシュートが白化現象を起こすのではなく、
花序をつけない場合に白化しない傾向も見られた。
さらに、葉群構造を調べた結果、
白化現象を起こす葉の割合は葉群全体の約 0.4%に過ぎないことが分かった。
白化する葉と白化しない葉の光-光合成曲線を作成し、
近似曲線(Pmax ( 1 - exp( - f I / Pmax ) ) - R )のパラメータを求めた。
ただし、Pmax:最大光合成速度、f:初期勾配、I:光強度、R:呼吸速度。
その結果、最大光合成速度(Pmax)は白化現象を起こしていない葉の方が有意に高い(P<0.001)ことから、
白化現象は光合成速度を低下させることが分かった。
ここで、群落の物質生産の数学モデルへ光合成のパラメータを代入して計算すると、
群落単位では葉の白化現象による光合成による物質生産量の減少は
ほとんど見られないことが明らかとなった。
<考察>白化現象は、個葉レベルで光合成速度を低下させるものの、
シュート・群落レベルでの光合成生産にはほとんど寄与しない。
このことは、白化現象が現存する個体群の栄養生長に影響を与えるものではないことを示している。
一方で、野外観察から花序と白化現象との時空間的な一致が明らかにされ、
白化現象が有性生殖と強く関係している可能性が示唆された。
本研究では、白化現象の光合成に関わる生態的意義を明らかにすることは出来なかったが、
白化現象と無花被花の有性生殖に関わる生態的意義を追っていきたいと考えている。
*     *     *
 
「令和陸年(皇紀2684年)6月8日、記」


#ブログ

People Who Wowed This Post

《 雅羅・/・襍録〝山紫陽花系〟❖ ’24-159 ❖ 》

アマチャ(甘茶)   アジサイ... アマチャ(甘茶)   アジサイ科(Hydrangeaceae)
学名:Hydrangea serrata 'Amacha'
synonym  Hydrangea serrata (Thunb.) Ser. var. thunbergii (Siebold) H.Ohba
別名:コアマチャ、ヒメアマチャ

大甘茶。 大甘茶。
白甘茶。 白甘茶。
八重甘茶。... 八重甘茶。


アマギアマチャ(天城甘茶)  ... アマギアマチャ(天城甘茶)   アジサイ科(Hydrangeaceae)
学名:Hydrangea serrata var. angustata

《〝ヤマアジサイ系の品種「アマチャ」・「アマギアマチャ」〟6月木花Ⅳ-2》
アマチャ は、高さ100cmほどの落葉低木で、母種 ヤマアジサイ の変種。
葉は対生し、楕円形で鋸歯があり、先端がとがり、表面は無毛で艶がある。
 初夏、茎頂の散房花序に青紫色の沢山の小さな両性花をつける。
 両性花の周りは、大きなガクの中性花 ( 結実しない装飾花 ) が囲む。
両性花の花弁は5個、雄蕊10個、雌蕊は花柱が3個、中性花の萼片は4個。
花が咲き終わると、中性花は反り返り宿存する。
生の葉は、そのままでは苦味があるが、
苦味成分が分解されると、甘味成分 フィロズルシン に変化する。
 葉が乾燥する過程で酵素作用を生じるのでゆっくりと自然乾燥を要す。
 この乾燥した茶葉を煮出した煎液が 「 甘茶 」 である。
4月8日の花祭りに釈迦像にかける甘茶もこれを使用している。
煎液は非糖性なので、糖尿病患者などの甘味料として利用されている。
また、飲みにくい薬の味を調整して飲みやすくする矯味料にも用いられる。
幼児が濃い甘茶の飲用が原因で中毒症状を起こした例があり注意が必要。

アマギアマチャ(天城甘茶) は、伊豆地方の山地に生える落葉低木。
ヤマアジサイの変種で、アマチャの代用として利用されている。
葉は対生し葉の幅は母種より狭く、葉身は長さ10cmくらいの被針形。
花は6月頃から咲き、両性花は全体に淡い黄緑色、花弁、雄蕊、雌蕊数はアマチャと同じ。
中性花は白色で、ガク片の数は3~5個、幅が狭いためガク片が離れてつく。
一説には、 アマギアマチャ の甘い木 「 甘木 」 が「 天城 」 の地名になったとか。
近年、天城山中に日本鹿が増え、食害で絶滅の危機に瀕している由。
共存共栄の道を施す必用が、課題となっている。


鎌倉五山第四位の禅寺〝 浄智寺... 鎌倉五山第四位の禅寺〝 浄智寺〟
比較的静かに観れる紫陽花鑑賞の穴場。
そんな境内の一角に甘茶とおぼしき花が見える。
其の脇に有る石柱。銘文を見ると懐かしく昔を思う。
**浄智寺・八幡宮歴史的風土特別保存地区 神奈川県**
この歴史的風土特別保存地区指定によって日本の自然保護が広まった。
文化財と緑地景観保全を一体化し規制したものである。
通称の古都保存法が、日本における自然保護の原点である。


「令和陸年(皇紀2684年)6月7日、記」
#ブログ

People Who Wowed This Post

《 雅羅・/・襍録〝山紫陽花〟❖ ’24-158 ❖ 》

ヤマアジサイ(山紫陽花)   ... ヤマアジサイ(山紫陽花)   アジサイ科(Hydrangeaceae)
学名:Hydrangea serrata (Thunb.) Ser. var. serrata
synonym Hortensia japonica (Siebold) H.Ohba & S.Akiyama
synonym Hydrangea serrata (Thunb.) Ser. 広義
場所によって色合いが色々だ。 場所によって色合いが色々だ。
全体的に濃い色のものもある。... 全体的に濃い色のものもある。


1. Hydrangea se... 1. Hydrangea serrata 'Shichidanka 七段花'
 synonym Hydrangea serrata (Thunb.) Ser. var. serrata f. prolifera (Regel) Nakai 
六甲山で採取され、シーボルトの「日本植物誌」に掲載されている。
装飾花が八重咲きで、萼片の先が剣状に尖り、重なって星状に見える。
シチダンカも花色が酸性度次第で... シチダンカも花色が酸性度次第で薄青色・薄桃色になる。


2. Hydrangea se... 2. Hydrangea serrata var. serrata 'Beni-gaku' ベニガク(紅額)
synonym Hydrangea macrophylla (Thunb.) Ser. f. rosalba (Van Houtte) Ohwi 
紅額も蕾頃では萼片は白色。 紅額も蕾頃では萼片は白色。
萼片の色づき始めた。 萼片の色づき始めた。
萼片が全体的に紅色になる。... 萼片が全体的に紅色になる。



《〝額紫陽花と同じ様な形態〟山紫陽花と沢紫陽花 6月木花Ⅳ  》
日本原産のアジサイ・ヤマアジサイ;
ガクアジサイと外見は似ているが、装飾花量が少なく枝や葉も細く全体に華奢。
山紫陽花の花期;一般的には5月中旬~6月上旬だが変動ある。
山地や丘陵地の沢の近くなどに生える落葉低木。日本在来種。
ヤマアジサイの姿は、慎ましやかで素朴な雰囲気だがガクアジサイ的。
野生のヤマアジサイは、森の中に細々と生えているといった感じ。
葉も花も質素。神奈川県内では丹沢や箱根、三浦丘陵地帯で見られる。
野生種か園芸種の植栽されたものかの識別は困難を極める。
自宅等に枝移植してみると開花過程の変化があって楽しめる。
栽培は、水枯れを防ぐ為大きめの鉢やプランターを用いるのがよいようだ。
水はけの良い土で水切れさせないように注意しながら、
冬は日光によく当て、日差しが強くなって午後は日陰に置く。
真夏に昼間の直射日光に当てると葉焼けするが、花付きは良くなると思う。
*       *        * 
ヤマアジサイは本州に分布するヤマアジサイと、
四国・九州に分布するサワアジサイ(Hydrangea acuminata)に区別されるようになった。
2種に区別される前はサワアジサイはヤマアジサイの別名であった。
サワアジサイは装飾花の萼、普通花(両性花)の花弁、および花時の雄蕊は常に薄青色。
Hydrangea serrata (Thunb.) Ser. 広義のヤマアジサイ日本(本州の関東地方以西)、朝鮮に分布する。
(サワアジサイの自生野生種は個人的には未見)
アジサイ(H. macrophylla)の別種とされたこともあるが、
アジサイは似た額咲きのガクアジサイを含み、
狭義には花序が全て装飾花である栽培種を指し、
葉が大きく、厚く、葉柄、葉の両面がほぼ無毛。
 
山紫陽花(狭義);
本州(関東地方以西)に分布する。丘~山地の林内のやや湿ったところに群生する。
落葉低木、高さ1~2m。幹は灰褐色、樹皮が薄く剥がれ落ちる。
若枝は緑色、毛が密生する。葉は対生し、葉柄は長さ1~3㎝、毛がある。
葉身は広惰円形~長楕円形、長さ10~15㎝×幅5~10㎝、
縁は粗い歯状~波状縁、質が薄く、鈍い緑色、
基部は楔形~円形、先が長く尖る。
葉の上面は多少毛があり、光沢が無く鈍く~やや光沢があり、
下面は脈上に縮毛があり、脈腋に縮毛が密生する。
この脈腋の毛は表面にいぼ状突起がある
(走査型電子顕徴鏡による徴細構造の調査結果)。
装飾花の萼、普通花(両性花)の花弁、
および花時の雄蕊は常にピンク色または白色。
花序は枝先に頂生し、
平らな額咲き型(lacecap form)の集散花序直径5~10(18)㎝、
不稔の装飾花は縁を取り囲むようにつき、直径1.5~3㎝。
花弁状萼片は3~4個、卵形。
小さな稔性の両性花は多数中心につき、
花筒が長さ約1.5㎜、花弁5個、雄蕊10個。
ヤマアジサイはガクアジサイと似ているが、
全体に小さく、葉の質が薄い。
ヤマアジサイ系統のアジサイ品種は多数ある。
また、アジサイとヤマアジサイ(アマギアマチャ)との自然交雑種がある。
熱海市、伊東市、東伊豆町、湯河原町、真鶴町内、箱根などで見られる。
山紫陽花の野生種;
1. Hydrangea serrata 'Shichidanka 七段花'
 synonym Hydrangea serrata (Thunb.) Ser. var. serrata f. prolifera (Regel) Nakai 
六甲山で採取され、シーボルトの「日本植物誌」に掲載されている。
装飾花が八重咲きで、萼片の先が剣状に尖り、
重なって星状に見える。
2. Hydrangea serrata var. serrata 'Beni-gaku' ベニガク(紅額)
synonym Hydrangea macrophylla (Thunb.) Ser. f. rosalba (Van Houtte) Ohwi 
日本で江戸時代から栽培されている栽培種。
ベニガクは葉がヤマアジサイと似ているが、
先が尖り, 縁に細鋸歯があり、質が厚く、表面にがある。
装飾花は白色から次第に紅色に変わり、
萼片は菱状円形、縁に鋸歯がある。
両性花は白色。
日本で江戸時代から栽培されている栽培種であり、
赤色系のセイヨウアジサイの母種になっている。
古くからのベニガクと似たような品種も多く、
外観では判別が難しい。
セイヨウアジサイの'Rosalba'は両性花がピンク色、
ベニガクとは異なる。
ベニガクの学名はヤマアジサイの品種
Hydrangea serrata var. serrata form. rosalba
 とされてきたが最近の研究では、
ヤマアジサイとエゾアジサイの中間的形質をもち、
両者の雑種に起源するものと考えられ、
ヤマアジサイの変種とされている。
樹高2~3m。葉は対生し、葉身は狭い長円状披針形、
長さ4.5~10cm×幅1~3㎝、
基部は鈍形~楔形、縁に鋸歯があり、先は鋭形~尖鋭形。
花は枝先の散房花序につき、
白色の小さな両性花と少数の装飾花からなる。
装飾花は萼片が3~4個、倒卵形~倒卵状菱形、
萼片の間に隙間がある。
甘味がありアマチャの代用品として使えるが、
アマチャより甘みは弱い。
アマチャのように薬用としては栽培はされず、
観賞用として栽培されている。
他にエゾアジサイ(蝦夷紫陽花)、ヒメアジサイ(姫紫陽花)、
サワアジサイ(沢紫陽花)、ナンゴクヤマアジサイ(南国山紫陽花)、
ヤクシマルリアジサイ(屋久島瑠璃紫陽花)、等がある。
 
「令和陸年(皇紀2684年)6月6日、記」
#ブログ

People Who Wowed This Post

《 雅羅・/・襍録〝額紫陽花〟❖ ’24-157 ❖ 》

ガクアジサイ(額紫陽花)   ... ガクアジサイ(額紫陽花)   アジサイ科(Hydrangeaceae)
学名:Hydrangea macrophylla (Thunb.) Ser. form. normalis (E.H.Wilson) H.Hara
別名:ハマアジサイ
《 雅羅・/・襍録〝額紫陽花〟...
《 雅羅・/・襍録〝額紫陽花〟...
以上の画像は、伊豆半島で撮った... 以上の画像は、伊豆半島で撮った野生額紫陽花。

自宅額庭に挿し木移植した伊豆下... 自宅額庭に挿し木移植した伊豆下田に自生していた額紫陽花。


上の紫陽花の変化した手毬咲き。 上の紫陽花の変化した手毬咲き。
借り物画像だが、秋に観れる枯れ... 借り物画像だが、秋に観れる枯れ紫陽花。

《〝額紫陽花=萼紫陽花〟6月木花Ⅲ 》
日本原産のアジサイ:
アジサイ科アジサイ属は約30種あり、日本原産のものは12種ある。
ガクアジサイ;
関東・中部地方の海岸地域に自生するため、ハマアジサイという別名もある。
中央につぶつぶの小さな花を集合させ、周囲を装飾花が取り囲んでいる。
装飾花の色は白と青が多いが、淡いピンクもある。
ガクアジサイはホンアジサイの原種とされ、西洋アジサイ等の栽培種の始祖。
小さな花のように見える個々を装飾花といい、花弁に見える部分は学術的には萼。
開花中には色がよく変化することでシチヘンゲ(七変化)ともよばれる。
 花期は、資料等では5月下旬~6月上旬だが最近は少し早まっている。
海辺に近い草地や林縁・海に面した岸壁に生える、落葉低木。
元来は野生のアジサイで、野生種の手毬咲き(ホンアジサイ)等、園芸品種の原種。
日本固有種。海辺に多いことからハマアジサイ(浜紫陽花)の別名がある。
神奈川県内では、三浦半島や真鶴半島などに分布あり。江の島にも自生がある。
アジサイの仲間は変異が多く、自生の野生種か園芸種かは素人では識別困難。
海に面した岩崖(がんがい)等、人の手が入れない場所にあれば野生種。
野生種の解説書等を参考にすると、
葉は、大きく幅広で丸っこく、厚みがあり葉先はあまり尾状に長くは伸びない。
表面はほぼ無毛で光沢(照り)があり、濃い緑色である。
ガクアジサイの花構造;
一般には花弁に見える部分は、厳密には萼が発達したもの。
中性花・・装飾花の中心に見える蕊群は、機能が退化して実はできない。
両性花・・装飾花に囲まれた大量の粒々の部分。
にょきにょき伸びているのが雄蕊、その付け根に小さく雌蕊がある。
剪定せず放っておくと小さな実ができる。
あかねさす ひるはこちたし あぢさゐの 花のよひらに あひみてしがな
作者不明、平安時代・『古今和歌六帖(こきんわかろくじょう)』にあるように、
アジサイの花は四枚の装飾花が目を引くため「よひら」と呼ばれることもある。
「四片(片は花びら意)」あるいは「四葩(葩は花)」と表す。
ガクアジサイも次年の花付きを考え7月中旬までには剪定作業を済ませる。
切らずに置くと、古びた色、渋い色合いになりおつなものだ。
 
「令和陸年(皇紀2684年)6月5日、記」
#ブログ

People Who Wowed This Post

《 雅羅・/・襍録〝紫陽花・色〟❖ ’24-156 ❖ 》

《 雅羅・/・襍録〝紫陽花・色...
《 雅羅・/・襍録〝紫陽花・色...
**上3画像園芸種・種名不明*... **上3画像園芸種・種名不明**
セイヨウアジサイ(西洋紫陽花)   アジサイ科(Hydrangeaceae)
学名:Hydrangea macrophylla (Thunb.) Ser. f. hortensia (Lam.) Rehder 
別名:ハイドランジア。
西欧で品種改良されたもの。園芸品種が多数ある。
テマリ咲きをMopheads、額咲きをlacecapという。
秋色アジサイになりかけの花色。... 秋色アジサイになりかけの花色。


《〝アジサイのシチヘンゲ(七変化)〟  》
アジサイは、土壌の酸性度によって花色を変える。
アジサイは、酸性土では青みが強くなり、アルカリ性土では赤みが強くなる。
アジサイは「集真藍(あづさあい)」=「藍色が集まる」が名称の由来とされ、
植物名称が決まった頃(昔)、日本国内には青色のアジサイしか無かったと推定される。
日本国土において土壌のほとんどが酸性的であると云われている。
対して西欧の土壌はアルカリ性的で、アジサイも赤色系が多いと実感もしてきた。
酸性なら青色、アルカリ性なら赤色になる性質、色は土によって変わるのである。
更には、開花の途中で色も変化していくのもこの植物の特徴だ。
土壌が酸性であると、土に含まれているアルミニウムがよく溶け出して
アジサイのアントシアニンという色素と反応して青くなる。
土壌がアルカリ性だとアルミニウムが溶け出さないため根から吸収されず、
花は赤色に染まるという仕組み。
更には開花から長い時間が経過すると、花色は渋みを増す。
アンティークカラー(古びた色)になり、秋色アジサイとも呼ばれている。
雰囲気が秋っぽく感じられるのである。実際には秋色になるのは夏。
秋に入れば単純に茶色く枯れてくる。こうしたアジサイは中々見られない。
翌年に花をつけさせるために、秋色アジサイになる前に枝を剪定してしまう。
我が家では、いくつか花を剪定せず11月頃まで残して置くようにしている。

「令和陸年(皇紀2684年)6月4日、記」
#ブログ

People Who Wowed This Post

《 雅羅・/・襍録〝紫陽花画〟❖ ’24-155 ❖ 》

シーボルトが名付けたHydra... シーボルトが名付けたHydrangea otaksa(ヒュデュランゲア・オタクサ)。
ホンアジサイと呼ぶが、現代では見れない幻の紫陽花。
Hydrangea macro... Hydrangea macrophylla (Thunb.) Ser. form. normalis (E.H.Wilson)
今で言うガクアジサイ。

《〝 アジサイ科(Hydrangeaceae)アジサイ属(Hydrangea)〟6月木花Ⅱ》
アジサイ(紫陽花) 、別名:ホンアジサイ。
一般的によく目にする手毬咲き(園芸種もふくめて)は、
日本原産のアジサイが西洋に渡り品種改良され逆輸入されたもの。
ドイツ人医師シーボルト等が手毬咲きのホンアジサイを持ち帰った。
それが品種改良され、多様に。「西洋アジサイ」と呼ばれている。
日本では野生ホンアジサイは、現代では発見されておらず、幻の植物。
自生のガクアジサイの手毬り咲きがホンアジサイの原種か??
シーボルトは、「Hydrangea otaksa」と命名、学名にした。
だが同品種は、その時点前に登録済であった。これ又、幻の学名。
 現在では「Hydrangea macrophylla (Thunberg) Seringe」が学名である。
アジサイ科アジサイ属は約30種あり、日本原産のものは12種。
シーボルト時代の紫陽花画は残っている。
最近、一般的になりつつある“ボタニックアート”である。
精密かつ正確な画で、色も実物を忠実に描かれている。而して芸術的。

「令和陸年(皇紀2684年)6月3日、記」
#ブログ

People Who Wowed This Post

《 雅羅・/・襍録〝生態〟❖ ’24-154 ❖ 》

《〝森青蛙の泡卵!?!〟“泉の... 《〝森青蛙の泡卵!?!〟“泉の森・しらかしの家 ”2024/05/24  》
泉の森・自然観察センターしらかしの家前庭にある小池。
観察の池という小さな池縁にある木枝に不思議なものが見えた。
ちょっと近づけない所だが、よくよく観察してみると!!
遠い昔のことだが、同じような光景を思い出した。
中伊豆の伊豆山稜線にある猫越岳山頂の池で見た光景にそっくり。
同行者に教えていただいたモリアオガエルの泡巣。
田んぼの水の中にあるカエルの卵とは違いすぎる光景。
教えて頂いたモリアオガエルの卵巣は、木の枝に産卵する。
樹上に繭のような卵塊は、不思議な姿である。
樹上の卵はオタマジャクシを狙う鳥や動物から身を守るためだとか。
そんなことを思い出し、ここ里山緑地でみれるとは!!
自然環境に適した緑地なのか、って感慨深い。
産卵光景。借り物画像。不思議な... 産卵光景。借り物画像。不思議な産卵!!
モリアオガエル  アオガエル科(Rhacophoridae)
学名:Rhacophorus arboreus


「令和陸年(皇紀2684年)6月2日、記」


#ブログ

People Who Wowed This Post

《 雅羅・/・襍〝紫陽花(2)〟❖ ’24-153 ❖ 》

イワガラミ(岩絡) アジサイ科... イワガラミ(岩絡) アジサイ科(Hydrangeaceae)
学名:Hydrangea hydrangeoides (Siebold et Zucc.) B.Schulz
別名:ユキカズラ(雪葛)
道路より1m位の高さをコンクリ... 道路より1m位の高さをコンクリートで壁を作った上に、
金網塀にイワガラミが横に広がっていた。
気根を出して岩や木に這い昇る。... 気根を出して岩や木に這い昇る。樹皮は灰色、縦に割れ目が入る。
葉は対生し、長さ5~15㎝の広卵形、先が尖り、基部は円形~浅い心形。
葉表は暗緑色、葉裏は緑白色、脈に伏毛が密生する。
葉縁にまばらに先の尖った鋸歯があり、鋸歯は葉の片側21個以下。
葉柄は長さ3~10㎝、赤色を帯びることが多い。
枝先に直径10~20㎝の散房花序をつける。
装飾花の萼片は1個、白色の卵形~広卵形、脈が目立ち、白い小さな葉に見える。
両性花の花弁は白色で5個あるが、丸い蕾の時にはあるが、開花と同時に落ちてしまう。
雄蕊10個。花柱は1個、柱頭は4~5裂する。




《 〝紫陽花めぐり、泉の森・民家園脇 2024/05/24〟6月木花I 》
岩絡み;イワガラミ属で花期は、5月末~6月上旬、
箱根や丹沢の山間では6月下旬~7月初旬に開花。
落葉藤本(とうほん)で、雌雄同株(しゆうどうしゅ)。
立派な蔓性のアジサイ(紫陽花)である。
我が家周辺では、野生・自生種は全く見ない。
見かけた所は、住宅地(農園か)の金網に絡んでいた。

「令和陸年(皇紀2684年)6月1日、記」
#ブログ

People Who Wowed This Post

×
  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account