Search Bloguru posts

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://en.bloguru.com/falcon
  • Hashtag "#ブログ" returned 41530 results.

<Nさん>からのおすそ分け【塩二郎】

thread
<Nさん>からのおすそ分け【塩...
いつも立ち呑み「鈴ぎん:福寿」で楽しくお話しさせていただく<Nさん>は、「神戸高知県人土陽会」の理事さんです。

本日10日(日)は、神戸ラッセホールで、第82回の定期総会を兼ねた懇親会が行われました。
たくさんのお土産があるようで、一番軽そうな【塩二郎(えんじろう)】を、おすそ分けとしていただきました。

高知県安芸郡田野町で、天日干しで作られたお塩です。
田野町の海水は、通常よりも塩分が1%ほど薄いのですが、その分ミネラルが豊富に含まれていますので、とても身体によい塩だと教えていただきました。

製造者の佐東京二郎さんは、1970(昭和46)年生まれと若く、東京から移住して製塩の修行を積み、2009年8月に独立されています。

まだ歴史の浅い「田野屋 塩二郎」さんのようですが、これからの手作りの製塩に、応援したいものです。
#ブログ

People Who Wowed This Post

インスタント麺(86)@エースコック:飲み干す一杯【担担麺】(2)

thread
インスタント麺(86)@エース...
今年2月20日にリニュアルされて発売されています、【担担麺】(138円)です。
<飲み干す一杯>シリーズとして3種類ほどが発売されていました。

まずはその中で、辛党として【担担麺】を選んでみました。

麺は普通の太さの油揚げ麺で、<鶏・豚・野菜エキス>が入っている割には、特に際立った味を感じませんでした。

この手のカップ麺には珍しく、写真でも分かるように肉そぼろも大きく、量もそこそこです。
チンゲン菜の切り方も、大きめのカットで、いい感じでした。

食べる直前に「液体スープ」の「深煎り練り胡麻」を入れますが、味噌ベースのスープにコクが出ていますが、残念ながら、辛さ的には物足りませんでした。
「飲み干す一杯」とありますので、もう一工夫ほしい味付けです。
#ブログ

People Who Wowed This Post

<古陶店の飾りつけ>

thread
<古陶店の飾りつけ>
業界の委員会に出席のため、事務局に出向きました。
途中、ビルの1階に新しいお店が開店しているようで、看板を見ますと、「古陶」の文字が書かれていました。

お店はビルの柱と柱の間が店舗のようで、その柱にお皿が貼り付けられていました。
色タイルなどを割り、モザイク画のように張り付ける手法は一般的ですが、このデザインは個人的には気になります。

「古陶」という商売をされるなら、どのような<陶磁器>でも愛着があってしかるべきで、このような扱い方をするのは、納得が出来ません。

市井の大量生産品かもしれませんが、「道具」として最後まで大切に扱う精神こそが、<陶磁器>を商売とする立場ではないかなと、考えておりました。
#ブログ

People Who Wowed This Post

パスタソース(53)@ハチ食品【たっぷりツナクリーム245】

thread
パスタソース(53)@ハチ食品...
廉価のレトルト食品で頑張られている、ハチ食品の【たっぷりツナクリーム245】(105円)です。
製品名に付いている「245」は2人前の分量(245グラム)を表示しています。

ツナもマッシュルームも、写真からわかるように、結構ゴロゴロと入っていましたが、わたしには、塩味がきつい仕上がりでした。

パスタを茹でる塩加減は普通ですので、掛け残ったソースの味を確かめましたら、やはりかなりきつめの塩加減でした。 ブラックペッパーを振りかけ、味の調整をしました。

価格的には内容からしてよく出来ていると思いますが、塩味に弱いわたし的には、難がある出来ばえでした。
#ブログ

People Who Wowed This Post

神戸ご当地(113)【鉄人28号の壁画】@山陽電鉄西代駅

thread
神戸ご当地(113)【鉄人28...
西代駅は、山陽電鉄の管轄駅であり、本線姫路駅までの起点駅でもあります。
地下駅ですが、上り・下り線ともに最後尾車の停車位置のプラットフォームの壁に、「鉄人28号の壁画」が出来ています。

JR新長田駅、地下鉄海岸線・新長田駅(鉄人28号前駅)から徒歩3分で、「鉄人28号のモニュメント」が置かれている若松公園(鉄人広場)に行けます。

高さ15.3メートル、直立なら18メートルの 「鉄人28号のモニュメント」 は、2009年9月29日に完成していますが、その後色々なイベントに広場が利用され、街の活性化に役だっています。

この広場に、山陽電鉄や阪神(阪急)電鉄利用を利用しますと、最寄りの駅が「西代駅」に当たります。徒歩15分ほどで、若松公園に行けます。

割と大きな壁画ですので、コンパクトデジカメではプラットホームの距離が取れずに全体が写せません。
かといって、反対のホームからですと、望遠での撮影になり、これまた明るさに難があります。

苦肉の策として、電車内からの撮影で、何とか納めることができました。
#ブログ

People Who Wowed This Post

レトルトカレー(72)@MCC食品【「ガヴァイアル」のチキンカレー】

thread
レトルトカレー(72)@MCC...
東京神田発祥の欧風カレー専門店「ガヴァイバル」監修の【チキンカレー】(358円)です。
東京のカレー店はまったく分かりませんが、1982年創業のお店で、<こんがりと焼き上げ、旨味と香ばしさを引き出したチキンとバターで炒めたタマネギをベースに、20種類以上の香辛料に"隠し味”のスープを加えたルーとが、絶妙の味わい>とあります。

具材としてのチキンの大きさは、写真で分かるでしょうか、ゴロゴロとした塊でした。
うたい文句通り、チキンの味は香ばしさが出ています。

肝心のカレールー、何ともいえぬ後を引く「甘さ」があります。
パッケージには、辛さ表示はありません。
原材料名を確認しましたら、「ヨーグルト・ぶどう糖果糖液糖・砂糖」が使われています。
道理で、甘いはずです。

「欧風カレー」ですので、スパイシーさを期待するのが間違いかなと、甘味を我慢しながらなんとか食べ切りました。
#ブログ

People Who Wowed This Post

インスタント麺(85)@アイランドコーポレーション【トムヤム ビーフン】

thread
インスタント麺(85)@アイラ...
気温が高くなってきますと、インスタント麺も辛さの効いた製品が恋しくなります。
今回は、原産国「タイ」の【トムヤム ビ-フン】(105円)を選んでみました。

カップのシールをめくりますと、<ビーフン・粉末スープ・魚醤・干しエビ>と入っていました。
すべてをカップに入れ、熱湯で3分間です。

少し厚めの平麺で、コシがあり、箸でまぜるにも力がいる感じです。
ゴマの香りがよく効いており、酸味も強くなく、呑みやすい辛さのスープでした。
ただ、ビーフンとしては最後までコシのある麺で、わたし的にはもう少し柔らかさがほしいなと感じました。
#ブログ

People Who Wowed This Post

<キリ番>(8)6月6日に総アクセス数【666666】ゲットに失敗

thread
<キリ番>(8)6月6日に総ア...
数日前から狙っていた「キリ番」、押さえるのに失敗してしまいました。
平均的な訪問者数から、眠い目をこすりながら、午前0時前からパソコンの前に座り込んでいたのですが、残念な結果になりました。

今回、6月6日に総アクセス数【666666】という、とてつもない「6」が並ぶ機会だっただけに、数分ごとに管理画面をチェックしていました。
深夜にも関わらず、一度にアクセス数が増え、思わずひとケタ目の「7」を見たときには、頭の中は真っ白です。

考えようで、「666」はアメリカ映画(1976年)の『オーメン』で有名になりました<獣の数字>です。
6月6日午後6時に誕生した悪魔の子「ダミアン」の頭に、痣として「666」があり、『ヨハネの黙示録』「第13章18節」の言葉が有名になりました。

<獣の数字>が二つ並ぶことを避けられたのは、案外よかったのかも知れず、次なる「キリ番」ゲットに向けて、気持ちを切り替えます。
#ブログ

People Who Wowed This Post

<改札口の非常出口>@新開地駅東改札口

thread
<改札口の非常出口>@新開地駅...
立ち呑み「公園前世界長」 さんで一杯呑んだ帰り、新開地駅東改札口に近いトイレを利用しようと出向きました。 (「公園前世界長」には、客用のトイレがありません・・・)
じっくりと改札口の柵周りを確かめたことはないのですが、トイレの行きすがりに、非常出口らしきものがあるのに気が付きました。

なんと錠が掛けられ、ご丁寧に左右の枠に鎖で縛られています。
スロープの板を付けていますので、車いす対策だとおもうのですが、何とも取ってつけたような工事が気にかかりました。

東改札口には駅員が詰めておりません。
非常時の時に、西口からここまで解錠に要する時間を考えますと、大丈夫かと首をかしげてしまいます。

足元の敷石を取り除けば、鉄板のスロープなど要りません。
ましてこの急な勾配では、非力な方では利用できるのかと疑問です。

形だけの工事ではなく、現実的な対処方法を考えてほしいものだと、気になりました。
#ブログ

People Who Wowed This Post

<漢字表記の語呂合わせ>

thread
<漢字表記の語呂合わせ>
帰宅時の電車の中に、有名進学塾のカバンを持った男の子と母親がいました。
会話の端々を聞いていますと、なかなか教育熱心なお母さんと分かります。
国語の書き取りでしょうか、どうやら漢字テストでミスがあったようです。

「指名打者が書けて、どうしてこれができなかったの」
「・・・」
  (まぁ、そういうこともあるわなぁ・・・)
「こんな当て字を書いて」
「・・・」
  (うんうん、何かをかくだけでも偉いぞ君は)
「なにか言いなさい」

男の子は、電車の吊り広告を指さしました。何気なく目をやりますと、どうやら会話から察するにテストの問題は「指定席」だったようです。

んん~、「指定席=私邸席」、コピーライターは面白い語呂合わせとして使用しているのですが、電車で塾通いしている子供の目には当たり前の単語として焼きついていたのだと思います。

この手の語呂合わせのコピーはよく見かけますが、小さな子供の教育面では問題があるかなと、気になりました。
#ブログ

People Who Wowed This Post

  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account
Happy
Sad
Surprise