Search Bloguru posts

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://en.bloguru.com/falcon
  • Hashtag "#文庫本" returned 500 results.

今年の読書(5)『沈黙の詩』鏑木蓮(PHP文芸文庫)

thread
今年の読書(5)『沈黙の詩』鏑...
『思い出探偵』(2009年) ・ 『ねじれた過去(思い出をなくした男・改題)』(2011年)に続く<思い出探偵>シリーズの第3作目になる『沈黙の詩(うた)』です。
失踪者や浮気現場の尾行という探偵業務ではなく、わずかな手がかりから依頼人の思い出の人や物を見つけ出すのを仕事としています。

所長の<実相浩二郎>は元京都府警の捜査一課の刑事で、妻<三千代>とは7年前に息子を亡くした過去を背負っています。署員たちもそれぞれにトラウマを抱えた人物たちでまとめられています。

今回の依頼は、28年間、戸籍がないために結婚もできずに内縁の妻として暮らしてきましたが、相手の過去を全く知らないうちに認知症状が出てきた85歳の<絹枝>の過去を探ることです。

<絹枝>の書き残していた「詩」の中の言葉を手掛かりに、岡山、倉敷、今治、名古屋、大阪、と所員たちは彼女の過去を追っていきます。

暗い昭和の歴史を背景とする<絹枝>の人生が浮き彫りにされ、せつなく・ほろ苦い探偵ミステリーでした。
#文庫本 #読書

People Who Wowed This Post

今年の読書(4)『故郷はなきや』佐伯泰英(新潮社文庫)

thread
今年の読書(4)『故郷はなきや...
<新・古着屋総兵衛>シリーズも、前作の 『にらみ』 に次ぎ15巻目となりました。

大黒屋大番頭の<鳶沢信一郎>を船団長とする大黒丸とイマサカ号は、<総兵衛>の生まれ故郷である越南(ベトナム)に無事に到着します。

新しい越南の初代皇帝との交易の締結も重要な任務でしたが、戦乱で行方不明になった<総兵衛>の母<今坂恭子>の安否を知るのも航海の重要なもくてきでしたが、無事に避難して暮らしていた<今坂恭子>の安否が確かめられ、皇帝との交易締結も無事に済ませることができました。

江戸で待つ<総兵衛>の身の周りでは、古着市の利権がらみで、浪人<筑後平十郎>なるものが、刺客として雇われたという情報を<陰吉>が伝え、小僧の<忠吉>は機転を聞かせ、<平十郎>を味方に取り込み、事なきを得ます。
#ブログ #文庫本 #読書

People Who Wowed This Post

今年の読書(3)『銀翼のイカロス』池井戸潤(文春文庫)

thread
今年の読書(3)『銀翼のイカロ...
<池井戸潤>といえば、テレビドラマにもなった銀行員<半沢直樹>シリーズが浮かびますが、『ロスジェネの逆襲』 に次ぐシリーズ第4弾が『銀翼のイカロス』です。今回、半沢に与えられたミッションは「帝国航空」なる巨大航空会社の再建です。政府主導の再建機関がつきつけてきたのは、500億円もの債権放棄だった。とても飲める条件ではない、この難局に半沢が果敢に立ち向かいます。
 
「帝国航空」のモデルは日本航空であることは言うまでもない。現実には銀行団が4000億円もの債権を放棄し、さらに公的資金が注入され、日本航空は再建されました。こうした再建劇を下敷きとしながら、著者<池井戸潤>さんの筆は縦横に走り、悪役も含めて魅力的な人間関係が描かれていきます。
 
<半沢>が勤める東京中央銀行は、旧東京第一銀行と旧産業中央銀行が合併して誕生したメガバンクです。本シリーズではお約束の銀行内部での不正と隠蔽工作、それにかかわる行内の暗闘もたっぷり描かれています。政治と金の絡みや銀行内のいざこざはすごくリアルです。

本作は<半沢>一人が活躍するというよりもチームプレイの勝利という印象が残ります。政財界がからんだ航空会社再建というスキームの巨大さ、複雑さに応じて、「半沢直樹」シリーズも変化せざるを得ないようです。
#ブログ #文庫本 #読書

People Who Wowed This Post

今年の読書(2)『勝手にふるえてろ』綿矢りさ(文藝春秋文庫)

thread
今年の読書(2)『勝手にふるえ...
本書『勝手にふるえてろ』の初出は『文學界』2010年8月号、単行本は2010年8月に刊行されています。昨年、<松岡茉優>の主演で 映画化『勝手にふるえてろ』(監督・脚本<大九明子>)され、秋の第30回東京国際映画祭でコンペティション部門観客賞を受賞しています。「ラブコメ史上最もキラキラしていない主人公の暴走する恋の行方を、最後まで応援したくなる痛快エンターテインメント」と評価され、12月23日から一般公開されました。映画のポスターで原作が<綿矢りさ>ということで、『憤死』 以来になりますが読んでみました。

主人公<江藤良香(ヨシカ)>はマルエイ経理課に勤める26歳のOL、中学の同級生・イチ<一宮>を思い続け、妄想は膨らむばかり。中学二年生のヨシカは、教室でイチを見つけた途端好きになった。イチはクラス中でかまわれていたが、ヨシカはある時、イチが一人で憂鬱そうにため息をつくのを見た。だからヨシカは、自分は他の子と違うと思ってもらうために、イチに話しかけないことにした。昼休みに自分の席に座ったまま、イチを視野見(しやみ:見ていることに気づかれないためあみ出した技)で見るだけ。

一方、現実世界では、ヨシカと同じ会社の営業課のニ<霧島>が、ヨシカに告白する。ヨシカは、人生初の告白にやや歓喜しながらも、妄想の中で痛烈に愛するイチと、現実世界で何の魅力も感じない二を比べて、心の中でニに冷ややかな突っ込みを入れっ放しである。

妄想のイチ彼と現実のニ彼の間で揺れ動くヨシカは、ある時思い切って、イチとの再会の場を設ける。ヨシカだけがイチに視線を送らなかったことにイチは気づいていたのか、ヨシカは育て上げてきた愛をイチへ伝えるのか、二人に接点は生まれるのか。
おたく期が長かったヨシカは、妄想と現実を行ったり来たりしていたが、イチとニの存在が自分の中で少しずつ形を変えていくにつれて、現実にある大切なものに気づいていく。

タイトルの『勝手にふるえてろ』は、誰から誰に言い放たれた言葉なのか?そんな疑問を持ちながら読み進めるうちに、ヨシカの心の中で繰り広げられる、妄想や毒舌が面白味を増していきます。
#ブログ #文庫本 #読書

People Who Wowed This Post

今年の読書(1)『時限捜査』堂場瞬一(集英社文庫)

thread
今年の読書(1)『時限捜査』堂...
今年最初の読書記録です。2016年には「134」冊読んでいますが、自由に本屋に出入りできない状況の昨年は「62」冊に終わりました。それでも何とか週一冊のペースは守れたようです。逆に新聞広告を見ての購入ですので、新刊本の割合が増えました。

本書では、『検証捜査』・・・神奈川県警の不祥事を検証するために、脛に傷ある刑事たちが集められ特殊任務に就きましたが、警視庁捜査一課の<神谷>や大阪府警の<島村>たちが再登場しています。

太陽の塔やUSJなど大阪市内で爆破事件が連続して起こるなか、JR大阪駅で人質を盾にする立てこもり事件が発生します。明日から警察学校長として赴任する梅田署長に昇進している<島村>ですが、夜中12時をもって署長を引き継がなければいけない日に立て続けに事件が発生、<島村>は引継ぎまでに事件の解決を目指します。

そんなおり、東京の公園で殺人事件が発生、<神谷>は捜査を進めていく過程で、大坂で発生している事件とのつながりを発見、殺人事件と爆破事件の真相に近づいていきます。

JRの電車を止めるのも限界のなか、指揮権を委譲せねばならない12時に近づいていきます。刻々と時間の経過とともに状況が変わる緊迫感の中、<島村>は大きな決断を実行していきます。
#ブログ #文庫本 #読書

People Who Wowed This Post

今年の読書(62)『一網打尽』濱嘉之(文春文庫)

thread
今年の読書(62)『一網打尽』...
シリーズ9作目となる前作で 『国家簒奪』 にて主人公<青山>の結婚を匂わしていましたが京都・祇園祭の夜に銃撃戦が起こり、偶然に居合わせたのは、本書<警視庁公安部・青山望>シリーズの主人公<青山望>と入籍を済ませた<文子>でした。
事件を目撃した<青山望>は、京都府警の聴取に協力します。

中国マフィアが韓国の集団スリを銃撃した事件の背後には、コリアンマフィアと中国マフィアの抗争があり、北朝鮮のサイバーテロ、そして仮想通貨強奪計画が背景にありました。

さらに絡まる半グレと芸能ヤクザとの裏事情を、情報と人脈のスペシャリストの<青山>が「同期カルテット」を結集して追い求めます。

事件の全容を解明して、「一網打尽」にできるのかの展開が、元警視庁公安部に勤務した著者のリアル過ぎる描写「サイバーテロそして仮想通過、詐欺師、地面師、振り込め詐欺」という要素を絡めながら、それらに関連した芸能プロダクションや半グレの現状。ヤクザとチンピラの間の高度化。コリアンマフィアに北朝鮮が加わり、ロシア・アメリカの国際情勢の分析が挿入され、冴え渡る軽妙なタッチが楽しめた一冊でした。
#ブログ #文庫本 #読書

People Who Wowed This Post

今年の読書(61)『ユリゴコロ』沼田まほかる(双葉文庫)

thread
今年の読書(61)『ユリゴコロ...
恋人<千絵>の失踪、父の末期がん、母の突然の事故死と、亮介に次々と不幸が襲いかかる。<亮介>は、自分のまわりに陰湿な罠が張りめぐらされているように思えてならなかった。

ある日父の書斎で偶然見つけた、「ユリゴコロ」と題された4冊のノート。それは殺人に憑りつかれた人物の、読む者を震撼させる告白文だった。<亮介>は20年以上前、自分が長期入院し、ようやく家に帰った時、母が別人に入れ替わったように感じたことを思い出した。告白文は創作なのか、または父か、亡くなった母か、定かではないが入れ替わる前の母が、自らの過去を綴ったものなのか。亮介は家族に疑念を抱きながら、一家の真相を追う。

序盤の告白文に、背筋が凍る。覚悟して読み始める必要がある。一家の真相徐々に明らかになる過程で、絶望の淵から救いの光が見えてくる。そして最後、驚くべき真実を目の当たりにする。告白文は、殺人による恐怖の連鎖が淡々と綴られているが、ある時アナタと出会い、戸惑いながらも徐々に人間の持つ感情を知っていく、罪人の心の変化が描かれている。

著者の沼田まほかるは、主婦、僧侶、会社経営の倒産などを経て、56歳だった2004年に『九月が永遠に続けば』で第5回ホラーサスペンス大賞を受賞。10年『痺れる』が「本の雑誌」上半期ベスト第2位、『猫鳴り』が「おすすめ文庫王国2010-2011」(「本の雑誌」増刊)エンターテインメント部門第1位に選ばれる。12年本書『ユリゴコロ』で第14回大藪春彦賞を受賞し、本屋大賞にノミネートされています。
#ブログ #文庫本 #読書

People Who Wowed This Post

今年の読書(59)『きみがすべてを忘れる前に』喜多南(宝島文庫)

thread
今年の読書(59)『きみがすべ...
<結城クロ>は、星陵学園高校二年の男子生徒。一番上の姉<藍子>、二番目の姉<緋色>、妹<黄>の四人兄妹です。全員が霊感体質を持ち、それを人に知られぬよう過ごしています。

<クロ>は、<高嶺志郎>と、<志郎>の幼なじみで重い病を抱える女子生徒<長谷川紫音>と、桜の木の下で友情を育んでいましたが、ある時<クロ>は、自分が<紫音>に恋をしていることに気づきます。

夏休みのある日、<紫音>は手術を控え、<志郎>は<紫音>のもとへ向かうのですが、悲しい出来事が起きます。そして夏休みが明け、<クロ>は<紫音>の幽霊と教室で再会します。

第一話は、地面に這いつくばって何かを探すセーラー服姿の幽霊が登場する。<クロ>は妄念に憑りつかれた彼女に触れ、成仏へ導きます。第二話は、音楽室のグランドピアノの前に立つ男子生徒の幽霊が登場する。妹<黄>は幽霊に体を貸し、彼の願いを叶えるため協力する。第三話は、開かずの指導室で夜な夜なすすり泣く女子生徒の幽霊が登場する。姉<緋色>は、彼女に死を与えて楽にさせる。第四話は、大木の根本に立つ少年の幽霊が登場する。<藍子>は、少年が会いたい幽霊を連れてきて、彼の心残りを昇華させる。

話が進む過程で、<クロ>、<志郎>、<紫音>、それぞれの気持ちが交錯する様子が描かれています。終着点が近づくとともに、幽霊は、多くの記憶、体という拠り所、その全てを失っていく。その前に、<クロ>は徐々に感情をむき出しにして、噓偽りのない気持ちを告げる。

最後に待ち受けているのは、予想外の展開です。彼らの置かれた状況を思い込んで読み進めると、意表を突かれます。
#ブログ #文庫本 #読書

People Who Wowed This Post

今年の読書(58)『サラバ !(上・中・下)』西加奈子(小学館)

thread
今年の読書(58)『サラバ !...
2014年に発行され、第152回の直木賞を受賞し、2015年に本屋大賞第2位となった『サラバ!』が3分冊で文庫化されています。
 
父親の転勤先のイランで生まれ、大阪で幼少期を過ごし、エジプトの小学校に入った主人公の圷歩(あくつあゆむ)には、少々変わった性癖の姉がいた。自分のこと以上に熱心に姉のことを語る歩もまた変わった少年かもしれない。イラン生まれ、大阪堺市育ちの著者の経歴が随所に影響を与えていることは言うまでもありません。
 
「サラバ」とは、エジプト人の友人ヤコブとのマジックワードのような言葉だった。「さようなら」だけでなく、「明日も会おう」「俺たちはひとつだ」という意味をこめた二人だけの合言葉でした。
 
父の赴任が終わり、一家は大阪に戻る。父母の軋轢、姉の奇行を眺めながら、歩は成長し、東京の大学に進み、やがて趣味の音楽を生かしたライター稼業に入る。一方、姉はアンダーグラウンドな世界でカリスマ的な「アーチスト」となっていた。歩は有名人とのインタビューをこなす売れっ子ライターとして活躍していたが、ある外形的な変化から生活が一変する。
 
あらすじを追うだけでは、本書の面白さは伝わりません。登場人物の変化についていくだけでも大変です。最後に歩はふたたびエジプトへと旅立つ。そして一つの確信へとたどりつきます。
 
主人公の37歳までの自叙伝の形を取りながら、ある家族の崩壊と再生の物語としても読むことが出来ます。そして何よりも著者<西加奈子>が、『あおい』でデビューして作家生活10年目にしての記念碑的長編作品です。
#文庫本 #読書

People Who Wowed This Post

今年の読書(57)『スケープゴート』幸田真音(中公文庫)

thread
今年の読書(57)『スケープゴ...
主人公<三崎皓湖子>は51歳、36歳で再婚した東都大学大学院の経済学の教授で、経済問題のテレビコメンテーターとして、わかりやすい解説で人気があります。

テレビ番組終了後、テレビ局の役員をしている前夫<八木沢>より、明正党総裁の<山城泰三>を紹介され、勉強会立ち上げの座長としての依頼を受け、経済活性化の立案に奔走します。

その功績を認められ、<山城内閣>の民間人として金融庁の大臣に指名されます。

就任直後、地方銀行の取り付け騒ぎに巻き込まれ、鮮やかな解決策で事なきを得ますが、<山城>から<三崎>は参院選の出馬を要請されます。昔立候補した父親が選挙中に亡くなるという過去を持つ<三崎>は、立候補に躊躇しますが、見事に当選。組閣において官房長官に抜擢されます。

そんなおり、<山崎>が脳梗塞で倒れ、<三崎>は、自分の考える社会保障と財政改革を実現するために総理の椅子につかざるを得なくなります。

ここまでは一人の女性としてのサクセスストリーですが、読み手としては総理の座についてからの<三崎>の手腕が興味のある部分で、『あきんど 絹屋半兵衛』のような壮大な物語を期待していただけに、なんだか消化不良で終わった感が拭えませんでした。
#文庫本 #読書

People Who Wowed This Post

  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account
Happy
Sad
Surprise