Search Bloguru posts

神戸:ファルコンの散歩メモ

https://en.bloguru.com/falcon
  • Hashtag "#文庫本" returned 500 results.

今年の読書(24)『ともえ』諸田玲子(文春文庫)

thread
今年の読書(24)『ともえ』諸...
タイトルからでは、本書の内容は把握するのは難しいですが、<松尾芭蕉>の晩年を描いています。

<芭蕉>は、郷里の伊賀上野でもなく、江戸でもなく、近江の義仲寺に祀られているのかがよくわかる内容でした。

その義仲寺境内で、一人の尼<智(智月)>に声を掛けた旅の途中の芭蕉は、年上の<智>に恋心を抱きます。
またこの義仲寺には、<芭蕉>が敬愛する<源義仲>と<巴御膳>が祀られていて、この二人の悲恋になぞるように<芭蕉>と<智>の交流が描かれていきます。

<巴御前>は、平安末期の信濃の国の女性で、『平家物語』では、源義仲に使える女武者ぐらいの知識しかありませんでしたが、本書で改めて彼女のすさまじい生き様を知りました。
#文庫本 #読書

People Who Wowed This Post

今年の読書(23)『夜の署長』安東能明(文春文庫)

thread
今年の読書(23)『夜の署長』...
安東能明には、新潮文庫にて 『撃てない警官』 に始まる元エリート<柴崎令司>を主人公とするシリーズがありますが、これは警察組織の中で復讐と再起を図っていく物語です。

東大法学部を卒業してキャリアとして入庁した新人刑事<野上>は新宿署に配属されます。日本最大のマンモス署にして夜間犯罪発生率が日本一の新宿署ですが、何故か移動もなく10年勤務している「夜の署長」の異名をとる<下妻>がいました。

本書には、中短篇が四話収められており、各事件の捜査を通して、<野上>は捜査のイロハを<下妻>から教わりながら刑事として叩き込まれていきます。

4篇目の事件で、なぜ<下妻>が新宿署に居続けるのかが判明、刑事魂の熱さを感じさせる締めくくりとして味わい深い内容でした。
#文庫本 #読書

People Who Wowed This Post

今年の読書(22)『潜る女』堂場瞬一(文春文庫)

thread
今年の読書(22)『潜る女』堂...
『親子の肖像』 で始まる<アナザーフェイス>シリーズも本書で第8作目になりました。

主人公は、元捜査一課で活躍していた<大友鉄>警部補ですが、シングルファーザーとして一人息子<優斗>(彼も本書では、中学2年生になっています)のために残業の無い総務課に移っていますが、高い捜査能力を買われ、各課のお手伝いに駆り出されます。

今回も、、捜査二課の結婚詐欺事件の捜査に関わる<大友>です。詐欺グループの一員かと思われるスポーツジムノインストラクター<荒川美智留>の内偵を得意の演技力で」続けるうちに、詐欺を働いていた男が殺される事件が起こり、事件の裏に潜む複雑な事情が浮き彫りにされていきます。

文中同期の捜査一課の<高畑敦美>の挙動がおかしい描写が何回か出てきますが、読み手は刑事の彼女も結婚詐欺の被害者かなと勘ぐらせ、最後に真相が分かります。
#文庫本 #読書

People Who Wowed This Post

今年の読書(21)『警視の挑戦』デボラ・クロンビー(講談社文庫)

thread
今年の読書(21)『警視の挑戦...
日本では、1994年3月に第1作の『警視の休暇』で始まった<キンケイド警視>シリーズですが、最新刊(2017年2月刊行)の本書が最新刊の第14作目になります。

カヌーでオリンピック出場を目指しテムズ川で練習していた<レベッカ>が、水死体で発見されます。彼女は、ロンドン警視庁の女性警察官ということで、<キンケイド>が事件を担当します。

元夫やボートのコーチ、行方不明の探索に関わった元衛生兵と関係者が複層するなか、警察の上司にレイプされた過去が判明、現在は引退している副総監の名が浮上、<キンケイド>は、妻の<ジェマ>の協力の元事件の真相に迫っていきます。

ここ最近の 『警視の偽装』 ・ 『警視の因縁』 と、<キンケイド>と<ジェマ>の二人の私生活面の匂いが強めの展開でしたが、本書622ページは<キンケイド>警視の面目躍如といった活躍が楽しめました。
#文庫本 #読書

People Who Wowed This Post

今年の読書(19)『ヒトイチ 画像解析』濱嘉之(講談社文庫)

thread
今年の読書(19)『ヒトイチ ...
<警視庁人事一課観察係>シリーズとして、第1作目の 『ヒトイチ』 に次ぐ第2作目です。
主人公は、人事一課、通称「ヒトイチ」のエリート監察係長<榎本博史>です。

第一作目と同様に中篇3篇が収録されています。殺人事件を追うミステリーではありませんが、警視庁という大組織のキャリア官僚を中心とする階級社会・人間関係の複雑な背景が、実にリアルに楽しめます。

庁内で拳銃自殺した事件背景を追う『拳銃自殺』、電車内で痴漢容疑で捕まった黙認する警部補の事件『置換警部補の沈黙』、出産に関してマタハラを受けたとする女警察官の事件『マタハラの黒幕』、一見単純に思われたな事件の裏側には複雑な事情があることが、巧みな構成で、地道に解き明かす過程は、警視庁出身者ならではのリアリティーで迫ってきます。

続編が楽しみな<警視庁人事一課観察係>シリーズです。
#文庫本 #読書

People Who Wowed This Post

今年の読書(18)『院内刑事(デカ)』濱嘉之(講談社α文庫)

thread
今年の読書(18)『院内刑事(...
著者には、警視庁勤務の経歴を生かした著作が多く、公安部の <青山望>、諜報課の <榊冴子>、人事一課の <榎本博史> 世田谷駐在刑事 <小林健> といった個性ある主人公たちを産みだしてきていますが、本書でも<廣瀬知剛>という元公安部警部が活躍します。

福岡から東京への飛行機の中で、元内閣官房長官<新宮啓介>が脳梗塞を発症、急遽川崎殿町の病院に搬送されます。検査の結果、血圧を高めるジギタリスを呑まされたことが判明、病院のリスクマネージメント担当の<廣瀬>は、事件性を察知して、古巣の公安部に連絡、閑職に追いやられている元部下の<秋本>を調査担当者として推薦、事件の究明に乗り出します。

また勤務している病院では、ヤクザ絡みの対処、勤務医によるパワハラ・セクハラ問題の解決と忙しく立ち回りながら、川崎殿町病院理事長の<住吉幸之助>の右腕としての活躍が楽しめます。

患者の生命と病院内の平和を守る<廣瀬>の活躍が、今後もシリーズとして期待できそうな新しい主人公の誕生です。
#文庫本 #読書

People Who Wowed This Post

今年の読書(16)『ヒトイチ』濱嘉之(講談社文庫)

thread
今年の読書(16)『ヒトイチ』...
著者の作品は、『完全黙秘』 で始まる<警視庁公安部 青山望>シリーズを9作目の最新刊 『国家簒奪』 まで読み進めていますが、今回新しいシリーズ物として<警視庁人事一課観察係>を手にしてみました。「人事一課」の通称をタイトルにした本書『ヒトイチ』は、シリーズ第一作目に当たります。

本書には、3篇が収められています。主人公は、人事一課観察係長<榎本博史>です。警視庁という大組織の中で囁かれる噂や、匿名の内部告発に基づいて、仲間の警察官の不祥事をあばいていきます。

「職務上警察官は権力を持っています。権力を盛った者には誘惑も多い。誘惑に弱い者は、不正になびいてしまうのだろう」という<兼光>課長の言葉が、どの査察対象者にも当てはまります。

殺人事件を解決するミステリーではありませんが、警察組織の裏側が垣間見れるシリーズとして楽しめそうです。
#文庫本 #読書

People Who Wowed This Post

今年の読書(15)『警視の因縁』デボラ・クロンビー(講談社文庫)

thread
今年の読書(15)『警視の因縁...
<警視キンケイド>シリーズも、前作 『警視の偽装』 に次いで、本書で第13作目になります。

3歳の娘<シャーロット>を花屋の主人に預けたまま、テキスタイル・アーティストの<サンドラ>が失踪して3ヶ月、こんどは、その夫<ナツ>がベビーシッタに<シャーロット>をあずけたまま姿を消してしまいます。<ナツ>の知人であり、<ジェマ>の友人でもある<ヘイゼル>から相談を受けた<ジェマ>は、私的に調べ出しますが、<ナツ>の死体が公園で発見され、<キンケイド>も捜査に乗り出してきます。

作品を重ねるごとに社会派ミステリーの色彩が濃くなっていくようで、前作『警視の偽装』では、第二次世界大戦下のドイツのユダヤ人迫害が事件の背景に隠されていましたが、本書では、イギリスの移民問題やバングラデッシュなどの女性の処遇問題を絡めています。

最後に<ヘイゼル>の段取りで、<キンケイド>と<ジェマ>は、仲間に見守られて結婚式を挙げますが、残された3歳の遺児<シャーロット>のその後が気になる終わり方でした。
#文庫本 #読書

People Who Wowed This Post

今年の読書(14)『警視の偽装』デボラ・クロンビー(講談社文庫)

thread
今年の読書(14)『警視の偽装...
新聞広告で、<警視キンケイド>シリーズの第14作になる最新刊『警視の挑戦』が目に留まり、 第11作目の 『警視の覚悟』 以後、本書と『警視の因縁』も読んでおらず、3冊まとめて購入してきました。しばらくは、キンケイド警視の世界に浸れます。

<キンケイド>の恋人<ジェマ>警部補の友人<エリカ>は、戦争中ドイツから逃れてきたユダヤ人ですが、彫刻師の父が持たせてくれたダイヤのネックレスがオークションにかけられているのを知ります。ネッックレスは、逃避中に奪われたモノでした。

<エリカ>は<ジェマ>に調査を私的に依頼するのですが、聞き込みに応対したオークション会社の女性従業員がひき逃げ事故で死亡、また<エリカ>の夫<ディビッド>が、移民まもなく刺殺されている事件を<ジェマ>は見つけ出します。

第二次世界大戦の歴史を引きずる事件を、<ジェマ>は母親が白血病で入院するというアクシデントを抱えながら、<キンケイド>と事件の真相を突きとめていきます。
#文庫本 #読書

People Who Wowed This Post

今年の読書(13)『珈琲店タレーランの事件簿5』岡崎琢磨(宝島社文庫)

thread
今年の読書(13)『珈琲店タレ...
京都の路地奥にある「珈琲店タレーラン」の女性バリスタ<切間美里>が解き明かす日常の謎を中心とするミステリーも 『事件簿4』 に次ぎ5作目になりました。

本書では、理想のコーヒーを求めて「珈琲店タレーラン」に辿り着き、常連客となった<アオヤマ>の中学生時代の8歳年上の初恋の女性<眞子>との逸話で始まり、標題の「タレーラン」の意味や理想のコーヒーを求める<アオヤマ>の背景が読者に提示されます。

11年ぶりに再会した8歳年上の<眞子>の過去を中心として、京都らしく『源氏物語』の登場人物を横糸に組み込みながら、<切間美里>の推理が冴える、ラブミステリーが楽しめました。
#文庫本 #読書

People Who Wowed This Post

  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account
Happy
Sad
Surprise