Search Bloguru posts
  • Hashtag "#ブログ" returned 306 results.

freespace

【 掲示版 】

『 #ゆるぅく健康美 』は、
・「自然」もしくは「安全」
・「ラク」もしくは「簡単」
・「リーズナブル」もしくは「安い」

という視点でつぶやいています。

韓流映画「完璧な他人」

thread
原題:완벽한 타인 (日本では... 原題:완벽한 타인 (日本では2019年に上映)

2018年の韓国のブラックコメディ映画で、イタリアのブラックコメディ映画『おとなの事情』(2016年)のリメイク作品 。


 韓流映画「完璧な他人」予告編 (動画1分50秒)



友だちにも、いろいろな関係がある。そして、距離感もいろいろ。


40年来の幼馴染みが大人になって、それぞれのパートナー同伴でホームパーティを。

そのパーティーの席で、それぞれの大人の秘密や事情が暴かれていく。

家族の問題、借金、浮気、嫉妬・・・と、それぞれの秘密が浮き彫りになっていく。


「うん、あるある!映画の中だけじゃなくて、現実の世界にも、こういう話がいっぱいあるよね~」と、みょうな共感がある映画だったよ。

これ以上、ネタばらしはしない (笑)

#ブログ #映画 #韓流

People Who Wowed This Post

たばこ「香りと煙りを売る?!」ひと独楽 (1コマ) vol.16

thread
東京都歌舞伎町の看板 東京都歌舞伎町の看板


歌舞伎町を歩いていたら、「売香煙 ( たばこ )」 と書かれている看板を発見!

え?売香煙?という漢字があるのと疑問になったから「たばこ」について調べてみた。


「たばこ」の表記には、

・ 平仮名の 「たばこ」
・ 外来語や植物名として用いるカタカナの「タバコ」
・ 漢字の 「煙草」 ( 古くは「 莨 」 という漢字もあり )



たばこは、日本には1600年頃の南蛮貿易を通じて伝わったんだって。

だから、タバコは外来品であり、外来語の「タバコ」が正しい表記という説もあるが、現在では、ひらがなの「たばこ」が用いられることが多いそう。



歌舞伎町の看板 「売香煙 ( たばこ )」 は、中国語???中国語を調べてみた。

・ 香烟 → 紙巻きタバコや線香の煙のこと
・ 烟草 → 植物のタバコのこと

" 烟 " という漢字が、日本語のタバコとか煙という意味らしい。


う~ん、歌舞伎町のあの看板は、中国語でもなさそう。

う~ん、う~ん、当て字かな?!

売香煙 ( たばこ ) → 香りと煙りを売る?!という当て字?!

売香煙 ( たばこ ) が当て字なのかどうかは分からないままだけど、" 香りを売る " → いい香りのたばこがほんとうに存在するといいなと思う。

香りだけじゃなく、体にもいいたばこというのはないのかな???



~ ▲ 過去ブログ ▼ ~

 『「写真を撮る」 ひと独楽 (1コマ) vol.0』

#ひと独楽 #ブログ

People Who Wowed This Post

初めて音が聞こえた瞬間

thread
初めて音が聞こえた瞬間
音が初めて聞こえた瞬間のことを、わたしは覚えていない。

どんな感動があったんだろうか???


耳が不自由な少女メイシーが、補聴器をつけて、初めて両親の声を聞いた瞬間の動画

https://www.youtube.com/watch?v=nSyu1_4It_I (動画1分59秒)
#ブログ

People Who Wowed This Post

ドラマチックな恋愛のはじまり

thread
ドラマチックな恋愛のはじまり
#ブログ #ブログ2号店移行 #恋バナ #恋愛とパートナーシップ #本

People Who Wowed This Post

和菓子「鬼フライ」

thread
大阪萬幸堂「鬼フライ」 大阪萬幸堂「鬼フライ」



こういうボソボソした食感と味、好きなんだよね~ (^^)/

さらに、わたしは豆好きだから、食べ始めるとハマる、ハマる。

一気に1袋、食べちゃう (笑)。

おいしいから、1度は食べてみて~ (^^)

ご近所のお店に陳列されていない場合は、楽天市場やAmazonで購入可能 (^_-)-☆
#ブログ #食

People Who Wowed This Post

もし第4次世界大戦が起こったら人類は・・・

thread
もし第4次世界大戦が起こったら...
ロシアのウクライナ侵攻で第3次世界大戦・・・という記事を連日、目にする。


原爆の基になる特殊相対性理論の生みの親の天才物理学者アインシュタイン博士は「第3次世界大戦がどのように戦うのかわたしにはわからない。だが、第4次世界大戦では、人類が石とこん棒で戦うであろう」ということばを残している。

第3次世界大戦が起こって、原子爆弾が世界中で使われたら、人類の文明社会は終わるということだろう、、、

どうしたら世界から戦争がなくなるんだろう、、、


わたしは戦争を体験していない。でも本や映画などを見て、戦争によって人間性が破壊されることがあると思っている。

そんな戦争が、世界からなくなる日はいつくるんだろう、、、



わたしが戦争についてはじめてじっくりと考えたのは中学生のとき。「アンネの日記 [注1] 」を読んで。

それまでも世界では戦争が起こっていたんだけど、子どもだったからね、戦争というものがどういうものか考えもしなかったんだ。

でも、「アンネの日記」を読んで考えさせられたな。


わたしとおなじ年ごろのアンネが、戦争の悲惨な状況な中で、どうしてこんなに前向きで明るい想像ができるの!と、ビックリしたのを覚えている。

戦争中だから社会的にかなりの不自由と強制を強いられていたはずなのに、こころが自由。どんな環境下でも自由なこころを持ち続けていたアンネのこころの自由さに、憧れのようなものを抱いたのを覚えてる。わたしもどんな時もこころの自由を持ち続けたいと。



強制収容所に収容された人々の瘦せこけた写真にも衝撃を受けたな。

子どもは未来の宝!なのに、強制収容所は、そんな子どもたちが真っ先に殺された場所。

強制収容所に収容された女性は、みんな月経が止まったともいわれている。栄養失調・劣悪な環境・精神的な苦痛・・・そんな環境が原因だったんじゃないかな。


アウシュヴィッツ強制収容所の寝る場所は、日本風の押し入れのような2段ベット ( 幅は約2メートル、奥行きはぎりぎり人間の背丈ほど ) の1段に10人くらいの人が詰め込まれて寝ていたそう。いくら痩せこけていたとしても、仰向けに眠るということはできなかったんじゃないかな。

1日が終わったら布団でぐっすり眠る、そんなこともできない環境は、わたしはやっぱりイヤだな・・・。


未来の子どもたちを産むための女性の月経という大切なサイクルが止まって、子どもたちが真っ先に殺されて、ぐっすりと眠ることもできない場所、そんな環境がまた生まれませんように・・・

Love & Peace を祈らずにはいられない、、、



~ ▲ 注釈 ▼ ~

[注1] 本「アンネの日記」

ユダヤ系ドイツ人の「アンネの日記」は1942年の6月から1944年8月までの約2年間、アンネフランクが13歳から15歳 ( 享年15歳 ) にかけて書いた日記形式の文学作品。


舞台は第2次世界大戦中、ドイツ占領下にあったオランダのアムステルダムの隠れ家に、ドイツのユダヤ人狩りから逃れるため身をひそめて暮らす、主人公アンネの家族や同居人たちの生活が描かれている。

多感な少女が歴史の荒波の中で、希望を失うことなく人の本性を信じて生きた姿が感動を呼んだ。

世界各国語に訳されて、映画化などもされている。

「アンネの日記」が出版されてことしで75年、この日記を題材にしたアニメ映画『 アンネ・フランクと旅する日記 』が、2022年今月 ( 3月11日 ) から公開中。

公式サイト 予告編 (動画1分46秒)
#ブログ #子どもチャンネル #映画 #本

People Who Wowed This Post

文字「感動」

thread
文字「感動」
「わたしたちは感動を求めて講演を聞きに行く」という話を聞いたことがある。


そうなのかもしれない。

1時間や2時間の講演を聞いて、記憶に残っていることは少ない。

感動したことばやエピソードがあれば、それを数個覚えているぐらい。

ほんとうにわたしたちは感動を求めて講演を聞きに行っているのかもしれない。


感動して、感じて動きたいから、、、
#ブログ #文字

People Who Wowed This Post

「はっさく ( 八朔 ) 桃栗三年 柿八年・・・」ひと独楽 (1コマ) vol.15

thread
「はっさく ( 八朔 ) 桃栗...
ご近所さんの庭のはっさく。

「おいしくないよ・・・」と言いながらお裾分けしてくれた (^^)

「 " 桃栗三年柿八年 " というからじゃなくて?」と聞いたら、「肥料とかしっかりやって手入れをしないと、おいしくはならないんだって」と。

「おいしく作るには農家さんのプロの技が必要ってことだね!」と、ご近所さんと共感!



桃栗三年柿八年・・・の続きを思い出したくて調べてみた。

地方によって、いろいろなパターンがあるみたいで、「梨の馬鹿目が十八年」「柚子は大馬鹿十八年」「林檎にこにこ二十五年」 「梅は酸い酸い十三年」などあるそう。

ほかには、銀杏やみかんが登場するパターンもあるんだって。

さらには、「女房の不作は六十年」「亭主の不作はこれまた一生 」という果物ではないパターンまで (笑)。


桃と栗と柿の年月は適当な数字があてはめられているのではなく、正確な収穫時期なんだそう。

何事も成就するまでにそれ相応の年月がかかるというというのが本来の意味。



う~ん、わたしも次の新たな仕事の方向性がはっきりしたら、種を蒔いて、成就するまで、水や肥料を与えたり、剪定したりしながら、おいしい果実が収穫できる日まで、どんな実がなるのか楽しみにしながら、せっせと新たな種を育ててみようっと (^^)



~ ▲ 過去ブログ ▼ ~

 『「写真を撮る」 ひと独楽 (1コマ) vol.0』

#ひと独楽 #ブログ

People Who Wowed This Post

3グチ 「陰口・愚痴・悪口」

thread
3グチ 「陰口・愚痴・悪口」
陰口・愚痴・悪口は避けた方がいいと思う、、、

でも、でも、こころの健康のためには吐くことも大切な時も!

場所や人を選んでね、、、


正直に話せる相手、そんな相手をもつこと、こころの健康に。

そして、そんな話を聞いてくれる人は、あなたの仏さまのような大切な存在!
#ゆるぅく健康美 #ブログ #心の悩み

People Who Wowed This Post

ツナ缶の灯り → 災害時の光明 「ツナ缶ランプの作り方」 ~ 備忘録 ~

thread
「ツナ缶ランプ」は災害時の光明... 「ツナ缶ランプ」は災害時の光明!さらに保存食として備蓄可能だから、シーチキンってスゴイ (*^^)v 木綿のひもがなければ、代替えと... 木綿のひもがなければ、代替えとしてティシュでこよりをつくればOK。

ティッシュペーパーを半分に裂き、そのうちの1枚をねじって " こより " に。

こよりができたら、ツナ缶の高さの2~3倍の長さになるようにカット。
ツナ缶の灯り → 災害時の光明...


● ツナ缶ランプの材料 ●

・ツナ缶( 油漬け )※ 水煮缶は不可
・ティッシュペーパー 1枚
・缶切り
・ライターやマッチ



今日は、東日本大震災から11年。

地震の時、ちょうど家にいて初の震度5弱を体験。家が潰れるんじゃないかと思った恐怖と、その後の余震に船酔い状態になったのを覚えている。


災害時は不安になるもの。

不安なのに、さらに暗闇と空腹だとつらいから、「ツナ缶ランプ」で灯りを確保して、そのあと、温かいシーチキンを食べたら、少しは不安が和らぐかもしれないから、覚えておこっと!



~ ▲ 過去ブログ ▼ ~

『「水」確保! ~ 備忘録 ~』

『災害時の " Wi‐Fi " と " 経口補水液 " ~ 備忘録 ~』

『台風19号 道路が川のように! 教訓は車も高い所へ避難!』
#ブログ

People Who Wowed This Post

  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account
Happy
Sad
Surprise