仙介の蔵、泉酒造さんは冷蔵コンテナーで大吟醸酒や純米吟醸酒を保管しています。
大型のコンテナーが2台あります。
庫内の温度は常時2度に保たれています。
中に入るとたくさんのお酒が冷暗低温保存されているのです。
温度2度は強烈な寒さです。
毎年10月初旬に発売される 「特別純米ひやおろし」 もここで眠っています。
★日本酒は大事に管理保存されているのですね。
大分県関係団体の情報交換会が終われば、別室での懇親会です。
箱崎兵庫神戸大分県人会会長のご発声で乾杯を。
懇親会は会議の時と違い、お酒も入り気楽に会話が出来ます。
山本東海大分県人会会長の閉会の辞でお開きに。
いろんな本音の話を聞くことが出来、こちらも有意義な会でした。
大分県大阪事務所所長はじめ関係者のみなさん、お疲れ様でした。
昨日、大阪にて大分県大阪事務所が主催の会が開催されました。
関西の各県人会、市町村郷友会、同窓会の33団体38名がが出席しました。
さらに東海大分県人会、広島大分県人会からも出席が。
毎年この時期に開催され、各団体の情報を交換する話し合いがもたれました。
兵庫神戸大分県人会からは会長と私の2名が出席。
6月2日に開催される 「110周年記念総会」 のPRと出席をお願いしました。
★約1時間の会、活発な意見が出て有意義な会合でした。
酒造業は文化二年(1805年)年創業、今年で208年になる。
大福帳には 「文化二年秋酒造り創める」 とあり、淀藩配下の酒造取締役に任じられています。
米どころ近江平野の酒米と鈴鹿山系の伏流水を使って、年間1千石を製造。
「北島酒造」 滋賀県湖南市針
『御代栄 大吟醸』 『御代栄 黒松 大吟醸』
『御代栄 純米吟醸 近江米のしずく』 『御代栄 もろみあらごし純米どぶ』
★この 「どぶ」 は米のうまみがしっかり残り旨い!
これも酒どころ新潟の酒です。
「越後亀鶴」 新潟県新潟市西蒲区竹野町
新潟県で発見された250年前のお酒の復元を試みた純米酒です。
古文書に基づき、失われた古典醸造法 「古式生酛造り」 を用いた、
アミノ酸値、乳酸値が通常の純米酒の7~10倍(新潟県醸造試験場分析)の健康指向酒。
琥珀色のお酒からは甘い上立香があり貴腐ワインや紹興酒のような味わいを感じます。
『越後鶴亀 諸白 古式生酛造り』 『越後鶴亀 大吟醸』
『越後鶴亀 純米大吟醸 零酒』 『越後鶴亀 斗瓶囲い大吟醸』
創業は寛文5(1665)年。 350年の歴史を誇る老舗蔵。
江戸中期は味噌とたまり、明治元年からは醤油の醸造も、現在は飲料水、調味料、八丁味噌まで幅広く手がける。
酒造りは戦後、越後杜氏を招き製造、現在は地元出身の杜氏に世代交代し造られている。
「旧・マルキン忠勇) のブランド商品やコンビニ経営、まさに醸造の総合メーカー・総合商社です。
ソニーの創業者の一人として活躍した、故・盛田昭夫氏の実家としても知られる。
「盛田(株)」 (本社)愛知県名古屋市中区栄
『松蘭 大吟醸原酒』 『盛田 子乃日松 純米大吟醸』
『盛田 ねのひ 純米の酒』 『小手川 六花(りっか)麦・そば 陶器』
★昔、俳優の林与一を起用してテレビCMを。 記憶のある方もおありかと。
- If you are a bloguru member, please login.
Login
- If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
Request Account