《 雅羅・/・襍録〝5月木花Ⅱ〟❖ ’24-125❖  》

ミズキ(水木) ミズキ科(Cornaceae)
学名:Cornus controversa Hemsley.
別名:クルマミズキ
《  泉の森・中池〝5月木花Ⅱ 5/4〟 》
ミズキ(水木)は、落葉高木の在来種。
和名の由来は枝を切ると樹液が水のように出ることから。
高木で枝の上が平らに広がり段になっているように見える。
これが別名の由来のようである。
枝を大きく横に張り出し、独特の樹形になる。
白い花が咲くと、その樹形が遠くからでも目立つ。
本種によく似ている仲間にクマノミズキがあるが、
大きな違いは、葉の互生/対生、花の時期が異なる。
クマノミズキ(熊野水木)は葉が対生、
両面にT字形の伏した毛状突起がある。
ミズキは、名前の由来のように、
春先に枝を切ると切り口から水が滴るとされる。
一定期間水が滴るのはカエデ科に多い。
ミズキは成長が早く、樹木自体が柔らかい。
加工し易く丹沢周辺では玩具の独楽やコケシを作っている。
ミズキの樹皮は、汚灰色で縦に浅く裂け目ができる。
若枝は無毛で丸く、冬は赤みを帯びる。
幹は灰褐色~灰黒色、樹皮に浅い縦溝がある。
葉は互生し、長さ6~15㎝の広卵形~広惰円形。
枝先に集まってつく。葉脈が深く、脈が目立つ。
葉表は、無毛。裏面は、粉白色(やや白身を帯びる)。
又、裏面には、T字形の伏した毛状突起がある。
ミズキ属で、葉が互生するのは本種のみ。
クマノミズキ、ヤマボウシ、ハナミズキ等は対生。
花は、枝先に上向きに出る散房花序。白い小花を沢山付ける。
仲間のクマノミズキは、開花が、1か月ほど遅い。
花弁は白色、4又は3個つき、長さ5~6㎜。
*       *       *
泉の森・しらかしの家庭園のミズキは、植栽されたものだが、
木の全体像を間近に見れ、見学者は然と認識出来る。
生活環境等の学習ができるのは散策者としてはありがたい。

「令和陸年(皇紀2684年)5月4日、記」
#ブログ

People Who Wowed This Post

×
  • If you are a bloguru member, please login.
    Login
  • If you are not a bloguru member, you may request a free account here:
    Request Account